鳳凰三山-2020-12-06

2020.12.06(日) 日帰り

青木鉱泉からドンドコ沢を登り、三山を縦走して中道経由で青木鉱泉に戻る。 雪の付いた白峰三山を近くから見れるのが醍醐味。西側は曇り気味ではあったが、迫力がある。今年は南アルプスに行きづらかったため、この山行が今年最初で(おそらく最後の)南アルプスとなった。 軽アイゼンを持って行ったが、そこまで必要な箇所は多くなかった。 他の記録にも書かれているが、現在ドンドコ沢ルートの立ち入り禁止は解除されている。

青木鉱泉
ドンドコ沢ルートへ進む

青木鉱泉 ドンドコ沢ルートへ進む

青木鉱泉 ドンドコ沢ルートへ進む

街中並みの舗装

街中並みの舗装

街中並みの舗装

沢を渡る
印を見逃さないようにしたい

沢を渡る 印を見逃さないようにしたい

沢を渡る 印を見逃さないようにしたい

南精進ヶ滝まではトラバース気味に標高を上げていく

南精進ヶ滝まではトラバース気味に標高を上げていく

南精進ヶ滝まではトラバース気味に標高を上げていく

南精進ヶ滝
少し手前にフェイクの滝があった

南精進ヶ滝 少し手前にフェイクの滝があった

南精進ヶ滝 少し手前にフェイクの滝があった

凍結していたので少し下流側を渡った

凍結していたので少し下流側を渡った

凍結していたので少し下流側を渡った

日陰や谷沿いは少し雪が残る

日陰や谷沿いは少し雪が残る

日陰や谷沿いは少し雪が残る

五色滝は登山道から少し下る

五色滝は登山道から少し下る

五色滝は登山道から少し下る

五色滝

五色滝

五色滝

下の方は凍結

下の方は凍結

下の方は凍結

振り返ると富士山

振り返ると富士山

振り返ると富士山

地蔵岳への視界が開ける

地蔵岳への視界が開ける

地蔵岳への視界が開ける

小屋へのなだらかな道を進む

小屋へのなだらかな道を進む

小屋へのなだらかな道を進む

鳳凰小屋

鳳凰小屋

鳳凰小屋

少し休憩し、アイゼンを付ける
地蔵岳へは直進、観音岳へは左

少し休憩し、アイゼンを付ける 地蔵岳へは直進、観音岳へは左

少し休憩し、アイゼンを付ける 地蔵岳へは直進、観音岳へは左

ザレ場でけっこうきつい
アイゼンが思わぬところで効いた

ザレ場でけっこうきつい アイゼンが思わぬところで効いた

ザレ場でけっこうきつい アイゼンが思わぬところで効いた

オベリスク
途中まで登る

オベリスク 途中まで登る

オベリスク 途中まで登る

甲斐駒ヶ岳
正面にあり、迫力がある

甲斐駒ヶ岳 正面にあり、迫力がある

甲斐駒ヶ岳 正面にあり、迫力がある

早川尾根
後に仙丈ケ岳

早川尾根 後に仙丈ケ岳

早川尾根 後に仙丈ケ岳

八ヶ岳

八ヶ岳

八ヶ岳

北ア
特に後立山がよく見える

北ア 特に後立山がよく見える

北ア 特に後立山がよく見える

賽の河原

賽の河原

賽の河原

カッコイイ

カッコイイ

カッコイイ

赤抜沢ノ頭
後のピークは高嶺

赤抜沢ノ頭 後のピークは高嶺

赤抜沢ノ頭 後のピークは高嶺

白峰三山
この景色を見ながら歩けるのは最高

白峰三山 この景色を見ながら歩けるのは最高

白峰三山 この景色を見ながら歩けるのは最高

観音岳
100下って200登る

観音岳 100下って200登る

観音岳 100下って200登る

稜線歩きはそんな長くないが、意外とアップダウンがある

稜線歩きはそんな長くないが、意外とアップダウンがある

稜線歩きはそんな長くないが、意外とアップダウンがある

川に沿って続く崖(台地)が七里岩
八ヶ岳の山体崩壊の土砂を川が削ってできたもの

川に沿って続く崖(台地)が七里岩 八ヶ岳の山体崩壊の土砂を川が削ってできたもの

川に沿って続く崖(台地)が七里岩 八ヶ岳の山体崩壊の土砂を川が削ってできたもの

花崗岩質の道が続く

花崗岩質の道が続く

花崗岩質の道が続く

若干笠雲っぽい

若干笠雲っぽい

若干笠雲っぽい

観音岳
山頂は岩ゴロゴロ

観音岳 山頂は岩ゴロゴロ

観音岳 山頂は岩ゴロゴロ

南は悪沢の方が見える

南は悪沢の方が見える

南は悪沢の方が見える

重畳

重畳

重畳

稜線と富士山カッコいい

稜線と富士山カッコいい

稜線と富士山カッコいい

この山域でよく見る

この山域でよく見る

この山域でよく見る

薬師岳山頂
こちらは広い

薬師岳山頂 こちらは広い

薬師岳山頂 こちらは広い

中道方面

中道方面

中道方面

この尾根は2000mまで雪が残っていた

この尾根は2000mまで雪が残っていた

この尾根は2000mまで雪が残っていた

御座石

御座石

御座石

ようやく雪がなくなってきた

ようやく雪がなくなってきた

ようやく雪がなくなってきた

最後は林道を歩く

最後は林道を歩く

最後は林道を歩く

青木橋
これを渡るとすぐ

青木橋 これを渡るとすぐ

青木橋 これを渡るとすぐ

青木鉱泉 ドンドコ沢ルートへ進む

街中並みの舗装

沢を渡る 印を見逃さないようにしたい

南精進ヶ滝まではトラバース気味に標高を上げていく

南精進ヶ滝 少し手前にフェイクの滝があった

凍結していたので少し下流側を渡った

日陰や谷沿いは少し雪が残る

五色滝は登山道から少し下る

五色滝

下の方は凍結

振り返ると富士山

地蔵岳への視界が開ける

小屋へのなだらかな道を進む

鳳凰小屋

少し休憩し、アイゼンを付ける 地蔵岳へは直進、観音岳へは左

ザレ場でけっこうきつい アイゼンが思わぬところで効いた

オベリスク 途中まで登る

甲斐駒ヶ岳 正面にあり、迫力がある

早川尾根 後に仙丈ケ岳

八ヶ岳

北ア 特に後立山がよく見える

賽の河原

カッコイイ

赤抜沢ノ頭 後のピークは高嶺

白峰三山 この景色を見ながら歩けるのは最高

観音岳 100下って200登る

稜線歩きはそんな長くないが、意外とアップダウンがある

川に沿って続く崖(台地)が七里岩 八ヶ岳の山体崩壊の土砂を川が削ってできたもの

花崗岩質の道が続く

若干笠雲っぽい

観音岳 山頂は岩ゴロゴロ

南は悪沢の方が見える

重畳

稜線と富士山カッコいい

この山域でよく見る

薬師岳山頂 こちらは広い

中道方面

この尾根は2000mまで雪が残っていた

御座石

ようやく雪がなくなってきた

最後は林道を歩く

青木橋 これを渡るとすぐ

この活動日記で通ったコース

【周回】鳳凰山(青木鉱泉)<地蔵岳・中道>

  • 13:08
  • 15.5 km
  • 2157 m
  • コース定数 51

登山口の青木鉱泉へはマイカーもしくは韮崎駅からのバスでもアクセス可能。 鳳凰小屋までに至る登山道は沢沿いの涼しげな道で、五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝、南精進の滝などの名瀑がある。鳳凰小屋から地蔵に登るルートは砂地になっており足が取られかなりの体力を消耗する。また三山縦走した後の中道下山はかなり長い下りなので、鳳凰小屋に荷物をデポしてピストンしても良いかもしれない。一般的に積雪のない7月上旬から10月上旬が登山適期。