今年の新聞「大分のかくれた名山たち」に紹介された直川の里山3座を目指した3️⃣ まずは11月掲載の立平山⛰️ 林道歩きの普通の里山だったが、往路は北西尾根に取付いて登り、復路は案内通りに下りた😀
R10号のカブトムシから県道603号に入り、0.5キロで左折。栗林橋を渡った先の四辻を直進⬆️
R10号のカブトムシから県道603号に入り、0.5キロで左折。栗林橋を渡った先の四辻を直進⬆️
すぐに防火水槽があり、地元の方に許可を得て付近に駐車。
すぐに防火水槽があり、地元の方に許可を得て付近に駐車。
水槽横の林道を進む🚶
水槽横の林道を進む🚶
荒れた林道を進む
荒れた林道を進む
白の山茶花❓
白の山茶花❓
左のヘアピンカーブの広場で景色が開ける👀
左のヘアピンカーブの広場で景色が開ける👀
ズームすると米花山の鉄塔が見えた😲
ズームすると米花山の鉄塔が見えた😲
シダの壁を進む
シダの壁を進む
アンテナが現れる📡
アンテナが現れる📡
アンテナのすぐ先に尾根の取付きがあった。地形図を見ると山頂に通じている。リボンをたどってみる😁
アンテナのすぐ先に尾根の取付きがあった。地形図を見ると山頂に通じている。リボンをたどってみる😁
少しうるさい場所もある💦
少しうるさい場所もある💦
傾斜が緩むと歩きやすくなる
傾斜が緩むと歩きやすくなる
取付いて5分で三等三角点(立平 240.33m)のある山頂に到着。眺めはない。
取付いて5分で三等三角点(立平 240.33m)のある山頂に到着。眺めはない。
少し北に下がると、防獣ネット越に久留須川や本匠~弥生の山々が見える
少し北に下がると、防獣ネット越に久留須川や本匠~弥生の山々が見える
ズームすると尺間山山頂の建物が見える。手前は佐間ケ岳の電波塔👀
ズームすると尺間山山頂の建物が見える。手前は佐間ケ岳の電波塔👀
復路は南へと案内の赤テープをたどる
復路は南へと案内の赤テープをたどる
1分で林道に下りついた
1分で林道に下りついた
右へ右へと林道を下ってアンテナに戻った📡
右へ右へと林道を下ってアンテナに戻った📡
R10号のカブトムシから県道603号に入り、0.5キロで左折。栗林橋を渡った先の四辻を直進⬆️
すぐに防火水槽があり、地元の方に許可を得て付近に駐車。
水槽横の林道を進む🚶
荒れた林道を進む
白の山茶花❓
左のヘアピンカーブの広場で景色が開ける👀
ズームすると米花山の鉄塔が見えた😲
シダの壁を進む
アンテナが現れる📡
アンテナのすぐ先に尾根の取付きがあった。地形図を見ると山頂に通じている。リボンをたどってみる😁
少しうるさい場所もある💦
傾斜が緩むと歩きやすくなる
取付いて5分で三等三角点(立平 240.33m)のある山頂に到着。眺めはない。
少し北に下がると、防獣ネット越に久留須川や本匠~弥生の山々が見える
ズームすると尺間山山頂の建物が見える。手前は佐間ケ岳の電波塔👀
復路は南へと案内の赤テープをたどる
1分で林道に下りついた
右へ右へと林道を下ってアンテナに戻った📡