家に帰ったら留守電。 「高尾警察です・・・」Σ(・ω・ノ)ノ! えっ?!Σ( ̄ロ ̄lll)ヽ(^^;ナンカヤッタカ 😨立ち〇ョンがバレた? 「・・・落とし物が届いてます」 (+_+)オトシモノ? 「SUICAカードです。心当たりは?」 (/・ω・)/ハッ そういえば去年の9月に忘れもしない「八十八大師めぐり」で落とした! 「取りに来てください」ガチャ というわけで、1年以上前に落とした🍉カードを受け取りに高尾に行ってきました。 ついでに(笑)お初のマイナールートと2月以来のバリルートを歩いてきました(爆) 高尾0717・・・宮ノ前0740・・・尾根入口0746[間違い67分]・・・太鼓曲輪尾根取付0855・・・小ピーク0912・・・片堀切0927・・・城山川分岐0930[休憩7分]・・・第3堀切0939・・・第4堀切0943・・・第5堀切0948・・・三叉分岐1000・・・北高尾山稜縦走コース出合1008・・・摺差分岐1015[休憩7分]・・・摺差1045・・・千代田稲荷神社1055[休憩6分]・・・4号路出合1146[休憩16分]・・・浄心門1216・・・石仏広場1236・・・琵琶滝1240・・・清滝1253・・・高尾山温泉1256 <実動11.1km/3時間56分> 往路:津田沼0534発総武中央線普通・・・四ツ谷0620着0622発中央特快・・・高尾0710着 復路:高尾山口1323発京王線・・・高尾1326着1515発中央特快・・・御茶ノ水1611着1614発中央総武線・・・津田沼1653着
朝の高尾駅からスタートです
朝の高尾駅からスタートです
きょうはまず駅前をまっすぐ北に向かいます
きょうはまず駅前をまっすぐ北に向かいます
森林科学園あたりは落葉の道
森林科学園あたりは落葉の道
陣馬高原下へのバスと同じ方向へ
陣馬高原下へのバスと同じ方向へ
宮ノ前信号機のところから左へ住宅地に入ります
宮ノ前信号機のところから左へ住宅地に入ります
しばらく川沿いを行きます
しばらく川沿いを行きます
ピンクの実がたくさん
ピンクの実がたくさん
マユミ(ニシキギ科)
マユミ(ニシキギ科)
小さな草地(畑?)が取り付きの入口です
小さな草地(畑?)が取り付きの入口です
草地の右奥が取り付きです この取り付きがわからずあっち行ったりこっち行ったり登ったり下ったり・・・で1時間(^^;
草地の右奥が取り付きです この取り付きがわからずあっち行ったりこっち行ったり登ったり下ったり・・・で1時間(^^;
ここが取り付き 竹の赤テープが目印です あると思って探さなきゃ気がつかんな・・・_(_ _)_
ここが取り付き 竹の赤テープが目印です あると思って探さなきゃ気がつかんな・・・_(_ _)_
入ると踏み跡は明瞭
入ると踏み跡は明瞭
少し登って高速道路の跨線橋を渡ります
少し登って高速道路の跨線橋を渡ります
渡って少し戻る感じで尾根取り付き 最初は急です(^^;
渡って少し戻る感じで尾根取り付き 最初は急です(^^;
すぐに緩やかな尾根道になります(^^)
すぐに緩やかな尾根道になります(^^)
黄葉もそろそろおしまいですね
黄葉もそろそろおしまいですね
踏み跡はわりにはっきりしています ピンクテープも随所に巻かれています
踏み跡はわりにはっきりしています ピンクテープも随所に巻かれています
最初の小ピーク 降り口にちょっと迷いました
最初の小ピーク 降り口にちょっと迷いました
落ち葉が踏み跡を覆っていますが・・・
落ち葉が踏み跡を覆っていますが・・・
基本的に尾根を外さなければ大丈夫です(^^)
基本的に尾根を外さなければ大丈夫です(^^)
倒木帯は踏み跡とピンテを見逃さないように
倒木帯は踏み跡とピンテを見逃さないように
片堀切 敵の侵攻を遅らせるために尾根を切った跡です けっこう高さがあります 巻くように下って登り返します
片堀切 敵の侵攻を遅らせるために尾根を切った跡です けっこう高さがあります 巻くように下って登り返します
初めての道標が出てくれば・・・
初めての道標が出てくれば・・・
城山川コースへの分岐です
城山川コースへの分岐です
名前の由来を知りたいねぇf(^^) 太鼓櫓のあった曲輪(くるわ)かな?
名前の由来を知りたいねぇf(^^) 太鼓櫓のあった曲輪(くるわ)かな?
堀切は5カ所あります 下って登ってがけっこうたいへんです(^^;
堀切は5カ所あります 下って登ってがけっこうたいへんです(^^;
よくまぁ削ったもんです(゚Д゚;)
よくまぁ削ったもんです(゚Д゚;)
尾根が歩きやすい分 堀切の上り下りは神経を使います
尾根が歩きやすい分 堀切の上り下りは神経を使います
ピンテもあったりなかったりします
ピンテもあったりなかったりします
三叉の分岐は真ん中を行くのが正解です(^^) 左右は詳細地図では通行止め
三叉の分岐は真ん中を行くのが正解です(^^) 左右は詳細地図では通行止め
第5堀切からひと登りで・・・
第5堀切からひと登りで・・・
北高尾山稜縦走コースに飛び出します
北高尾山稜縦走コースに飛び出します
広くなった尾根を登ります
広くなった尾根を登ります
八王子城山が近くなってくれば・・・
八王子城山が近くなってくれば・・・
摺差分岐
摺差分岐
おからドーナツ目指して下るよ~
おからドーナツ目指して下るよ~
摺差への下りで
摺差への下りで
高速道路の上から 正面が次に目指す尾根かな?
高速道路の上から 正面が次に目指す尾根かな?
摺差でドーナツを買おうと思ったら・・・
摺差でドーナツを買おうと思ったら・・・
定休日でした _| ̄|○ズーンヽ(^^;マエモヤッタナ
定休日でした _| ̄|○ズーンヽ(^^;マエモヤッタナ
お昼が・・・(泣)
お昼が・・・(泣)
気を取り直して千代田稲荷神社へ
気を取り直して千代田稲荷神社へ
きょうはよろしくお願いします(^人^)
きょうはよろしくお願いします(^人^)
神社の奥から取付きます
神社の奥から取付きます
あまり歩かれていないせいかけっこう荒れています
あまり歩かれていないせいかけっこう荒れています
尾根筋を外さないように登ります
尾根筋を外さないように登ります
尾根が緩やかになれば・・・
尾根が緩やかになれば・・・
西からの大きな尾根が合流
西からの大きな尾根が合流
そのまます進んで522mピーク
そのまます進んで522mピーク
4号路出合でバリ終了です(^^)vヤッタネ
4号路出合でバリ終了です(^^)vヤッタネ
とりあえずのお昼がわり(^^;
とりあえずのお昼がわり(^^;
お腹もすいたからくだろっか♪
お腹もすいたからくだろっか♪
高尾の山頂には寄らずに下ります(/ω\)
高尾の山頂には寄らずに下ります(/ω\)
深山橋通過・・・けっこう揺れます(^^;
深山橋通過・・・けっこう揺れます(^^;
浄心門から2号路へ
浄心門から2号路へ
予想通り誰にも会わず(^^)v
予想通り誰にも会わず(^^)v
このあたりの紅葉が見ごろでした(*^-^*)
このあたりの紅葉が見ごろでした(*^-^*)
病院道を下って石仏広場
病院道を下って石仏広場
清滝まで下りておしまいです
清滝まで下りておしまいです
遅いお昼でお疲れ様♪ 高尾のカキフライです( ̄^ ̄)ナニカ?
遅いお昼でお疲れ様♪ 高尾のカキフライです( ̄^ ̄)ナニカ?
朝の高尾駅からスタートです
きょうはまず駅前をまっすぐ北に向かいます
森林科学園あたりは落葉の道
陣馬高原下へのバスと同じ方向へ
宮ノ前信号機のところから左へ住宅地に入ります
しばらく川沿いを行きます
ピンクの実がたくさん
マユミ(ニシキギ科)
小さな草地(畑?)が取り付きの入口です
草地の右奥が取り付きです この取り付きがわからずあっち行ったりこっち行ったり登ったり下ったり・・・で1時間(^^;
ここが取り付き 竹の赤テープが目印です あると思って探さなきゃ気がつかんな・・・_(_ _)_
入ると踏み跡は明瞭
少し登って高速道路の跨線橋を渡ります
渡って少し戻る感じで尾根取り付き 最初は急です(^^;
すぐに緩やかな尾根道になります(^^)
黄葉もそろそろおしまいですね
踏み跡はわりにはっきりしています ピンクテープも随所に巻かれています
最初の小ピーク 降り口にちょっと迷いました
落ち葉が踏み跡を覆っていますが・・・
基本的に尾根を外さなければ大丈夫です(^^)
倒木帯は踏み跡とピンテを見逃さないように
片堀切 敵の侵攻を遅らせるために尾根を切った跡です けっこう高さがあります 巻くように下って登り返します
初めての道標が出てくれば・・・
城山川コースへの分岐です
名前の由来を知りたいねぇf(^^) 太鼓櫓のあった曲輪(くるわ)かな?
堀切は5カ所あります 下って登ってがけっこうたいへんです(^^;
よくまぁ削ったもんです(゚Д゚;)
尾根が歩きやすい分 堀切の上り下りは神経を使います
ピンテもあったりなかったりします
三叉の分岐は真ん中を行くのが正解です(^^) 左右は詳細地図では通行止め
第5堀切からひと登りで・・・
北高尾山稜縦走コースに飛び出します
広くなった尾根を登ります
八王子城山が近くなってくれば・・・
摺差分岐
おからドーナツ目指して下るよ~
摺差への下りで
高速道路の上から 正面が次に目指す尾根かな?
摺差でドーナツを買おうと思ったら・・・
定休日でした _| ̄|○ズーンヽ(^^;マエモヤッタナ
お昼が・・・(泣)
気を取り直して千代田稲荷神社へ
きょうはよろしくお願いします(^人^)
神社の奥から取付きます
あまり歩かれていないせいかけっこう荒れています
尾根筋を外さないように登ります
尾根が緩やかになれば・・・
西からの大きな尾根が合流
そのまます進んで522mピーク
4号路出合でバリ終了です(^^)vヤッタネ
とりあえずのお昼がわり(^^;
お腹もすいたからくだろっか♪
高尾の山頂には寄らずに下ります(/ω\)
深山橋通過・・・けっこう揺れます(^^;
浄心門から2号路へ
予想通り誰にも会わず(^^)v
このあたりの紅葉が見ごろでした(*^-^*)
病院道を下って石仏広場
清滝まで下りておしまいです
遅いお昼でお疲れ様♪ 高尾のカキフライです( ̄^ ̄)ナニカ?