活動データ
タイム
07:40
距離
13.3km
上り
581m
下り
577m
活動詳細
もっと見る千葉県市原市の「米沢の森」の里山ハイキングルートが荒れてしまって、誰も歩けなくなっているのを知り、今年6月頃から少しずつ、少しずつ、整備をしてきましたが、やっと全ルート、なんとか歩けるようになりました。 夏の暑さや、やぶ蚊、ブヨに悩まされながらもYAMAPの仲間たちの応援のパワーでなんとか続けることが出来ました。 YAMAPで知り合った仲間たちが時折遠方から手伝いに来てくれたり、声を掛けに来てくれたりもして、本当に感謝です。m(__)m 整備してだいぶたつところもあり、ここで全ルートを自分なりに歩いてきました。 見本の軌跡作りと歩行時間の調査も兼ねてますので、多少、同じところを何回か通過しているところがあります。 歩いて見て、まだまだきれいな歩きやすい道とは程遠いところがあるなと思いましたが、これから、さらに少しずつ、整備を続けたいと思います。 ハイカーが増えてくれれば少しずつ、道も踏み固められて、落ち着いてくることも期待しております。 今回は道の状況と分岐点の写真などで、厳選しましたが写真が多めです。 小さい集合写真でさーっと送ってください。 こちらを歩く方はそのポイントの写真を大きくして参考に見ていただければ幸いです。 ハイキングの道中はハイカーには会いませんでした。 でも里で出会った地元の方には常に挨拶したりしていますので、何人かの人はもう顔見知りになってます。 中にはお茶に呼んでくれる人もいます。 今日も里人には6人ほどに会い、挨拶をしました。 山の中腹を走っているイノシシを1匹見かけ、さらに里に下りるところのワナに1匹かかっていました。 山頂で丁度、お昼になるように今回は第3駐車場から時計回りに先ずは、内側コースから回り、それから外周を回って、お昼前に山頂に着きました。 すると、御十八夜の山頂のベンチで女性グループの5人ぐらいの方が歓談中。 挨拶をして、いろいろお話をすると、今日は下の花立野日だまり広場で何かチェーンソーの講習かなにかをやっているとの事。 それで、臨時ゲートが開いていたらしく、そこまで車で来て、山頂に上がって来たらしいです。 ここはハイキングも出来るところなんですよ!と手持ちのルート案内図を差し上げるととても喜ばれて、又来てみたいと言ってくれました。 彼女たちが去った後、山ランチをベンチで始めてると、今度は高齢の男性3人が上がって来られました。 こちらは第3駐車場から上がってきて、山頂までのハイキングですと言ってました。 地元の方のようです。 私がランチを作っている様子をうらやましそうに見ていました。 そのあと、少し、無線をすると、富士山4合目に車で移動されていた、「山と無線コミュ」仲間のceriseさんと全然予告していなかったのですが、偶然つながったりして、久しぶりの無線をちょこっと楽しみました。 15分ほどで5局交信しました。ここは見晴が良いので、無線をするには最高のロケーションです。 そこからさらに周回コースを再開すると、丁度チェーンソー講習で倒木処理をやっているところだったので、少し見学させていただきました。 代表のTさんとチェーンソーのプロの方、里山センターの方と受講者たち。 皆さん、真剣に講習を受けておられます。 今回は全員、資格者の方々で安全なチェーンソーの扱い方という上級コースです。 ロープワインダーを使った手順をやっており、完全なプロの技でした。 やはりこういう風にやらないと、倒木、係木は私にはとても処理できない危険なものだと実感しました。 第3駐車場に戻ると、まだ少しパワーが残っており、夕暮れにはまだ2時間ぐらいあるので、ここからすぐ行ってこれる、次の整備目標の内田の森の庚申塔の様子を見に行ってきました。 こちらは全くの未整備で雑草、倒木、笹竹等いっぱいで普通の方はやめた方がいいと思いますが、ヤブ歩きに慣れている方で、服にいっぱい雑草の種がくっついても気にならない方はどうぞ! 道迷いさえしなければ危険なところはありませんので。(笑) 途中の山の神に上がるところにロープもつけてきました。 次回は内田の森へと整備を再開しますね。 今日は久しぶりに気持ちの良い歩きが出来ました!山に感謝です。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。