人があまりいなそうな山、と考えて、前から行きたかった呉枯ノ峰に決定! クルマを停める場所に少し迷い、スタートしてすぐ登山道を間違え、積もり積もった落ち葉に足をとられながら、時折クモの巣にひっかかりながら呉枯ノ峰山頂に到着😊 そこからも誰にも会わず、静かな空間に落ち葉を踏む足音がサクサク…すると、コツコツコツコツ…とリズミカルな音が…キツツキだ!と思い探すと、いました🎵 一生懸命、木に穴を開けてました😆 そして、見たかった菅原道真公のお手植えとされる菅山寺山門のケヤキ(樹齢1300年らしい…)や朱雀池を見て、田上山に向かいます😊 無事に山頂に到着したところで、ハプニング発生💦 ザックの腰ベルトが、切れました…まぁ、それぐらいなら大丈夫か、と思いながら進むと5分後、ブチッ! なんと、ザックの左側の肩ベルトが切れました…ウソでしょ!? 仕方がないので、右側の肩ベルトだけで下山…やたら重いし、バランス悪いし、肩が凝る!当たり前か…💦 ゴール地点にまだ近かったのが幸い…2kmぐらいでしょうか…これが、菅山寺ぐらいだったら、絶望的でしたが😅 ハプニングはありましたが、歴史を感じられる静かな山でした🎵
今日は、呉枯ノ峰に登ります🎵
今日は、呉枯ノ峰に登ります🎵
水道タンクの前にクルマを停めてスタート!
水道タンクの前にクルマを停めてスタート!
スタートすぐ…初め分からず行き過ぎてしまい、戻りましたが、ちゃんとピンクテープありました😊
スタートすぐ…初め分からず行き過ぎてしまい、戻りましたが、ちゃんとピンクテープありました😊
こんな感じで、落ち葉が積もり積もってます💦
こんな感じで、落ち葉が積もり積もってます💦
サクサク…落ち葉を踏む音が…
サクサク…落ち葉を踏む音が…
ちょっと開けたところに出ました。
ちょっと開けたところに出ました。
眺望は、ほぼ無し💦
眺望は、ほぼ無し💦
真っ赤な紅葉🍁
真っ赤な紅葉🍁
赤と黄色🍁
赤と黄色🍁
もう秋も終わりですね…
もう秋も終わりですね…
呉枯ノ峰に到着!
呉枯ノ峰に到着!
菅山寺まで1.7km
菅山寺まで1.7km
分岐
分岐
眺望は、ほとんどありません💦
眺望は、ほとんどありません💦
木がなければ、田園風景が見えるんですが…
木がなければ、田園風景が見えるんですが…
紅葉🍁
紅葉🍁
堀切っぽい…城があったのかな?
堀切っぽい…城があったのかな?
コツコツコツコツ…キツツキが木をつつく音が…姿を探すと、いました!真ん中の木に止まって、穴を開けてます😊 リズミカルな音が静かな山に響きます🎵
コツコツコツコツ…キツツキが木をつつく音が…姿を探すと、いました!真ん中の木に止まって、穴を開けてます😊 リズミカルな音が静かな山に響きます🎵
あ、堀切です。ヤッパリさっきのも堀切ですね😊
あ、堀切です。ヤッパリさっきのも堀切ですね😊
菅山寺山門に到着!
菅山寺山門に到着!
菅原道真が植えたケヤキ…2本のうち1本は折れてしまってます💦
菅原道真が植えたケヤキ…2本のうち1本は折れてしまってます💦
この景色が見たかった😆 1300年前からあるのかと思うと、スゴイですね…
この景色が見たかった😆 1300年前からあるのかと思うと、スゴイですね…
本堂に向かいます😊
本堂に向かいます😊
本堂…歴史を感じます😊
本堂…歴史を感じます😊
大きな木がたくさん
大きな木がたくさん
いつからあるのか…苔むした石垣
いつからあるのか…苔むした石垣
朱雀池…山の上にある池は神秘的ですね〜きのうの武周ヶ池といい、夜叉ヶ池といい、刈込池といい、なぜ枯れないのでしょう?
朱雀池…山の上にある池は神秘的ですね〜きのうの武周ヶ池といい、夜叉ヶ池といい、刈込池といい、なぜ枯れないのでしょう?
静かです😌
静かです😌
ベンチに座っていると、5人ぐらいのグループが来たので、池を後にします…
ベンチに座っていると、5人ぐらいのグループが来たので、池を後にします…
池を周って
池を周って
反対側から戻ります😊
反対側から戻ります😊
ブナの森の方へ
ブナの森の方へ
分岐点のベンチで休憩
分岐点のベンチで休憩
雲の切れ間から光が差してます✨
雲の切れ間から光が差してます✨
山本山と琵琶湖🎵
山本山と琵琶湖🎵
余呉湖は見えないな〜
余呉湖は見えないな〜
琵琶湖に光が降り注いでます✨
琵琶湖に光が降り注いでます✨
神秘的です✨
神秘的です✨
菅原道真公は余呉出身なんですね!菅山寺で勉強したということです😌
菅原道真公は余呉出身なんですね!菅山寺で勉強したということです😌
分岐まで戻ってきました😊
分岐まで戻ってきました😊
真っ赤な紅葉🍁
真っ赤な紅葉🍁
田上城跡…田上城は、秀吉の弟、秀長の城だったようです😊
田上城跡…田上城は、秀吉の弟、秀長の城だったようです😊
かなり、広くなってます😊
かなり、広くなってます😊
ここら辺で、ザックの腰ベルトが切れました💦
ここら辺で、ザックの腰ベルトが切れました💦
椅子が置いてあります。
椅子が置いてあります。
田上山の表示
田上山の表示
表示は、ここにありました。
表示は、ここにありました。
そして5分後、ついにザックの肩ベルト切れる😅
そして5分後、ついにザックの肩ベルト切れる😅
なんとかバランスとりながら下山します💦 重い…肩凝る💦
なんとかバランスとりながら下山します💦 重い…肩凝る💦
木之本が見えてきました…ホッ💦
木之本が見えてきました…ホッ💦
キレイ🍁
キレイ🍁
伊香高校の紅葉🍁
伊香高校の紅葉🍁
なんとか、クルマにたどり着きました😆
なんとか、クルマにたどり着きました😆
今日は、呉枯ノ峰に登ります🎵
水道タンクの前にクルマを停めてスタート!
スタートすぐ…初め分からず行き過ぎてしまい、戻りましたが、ちゃんとピンクテープありました😊
こんな感じで、落ち葉が積もり積もってます💦
サクサク…落ち葉を踏む音が…
ちょっと開けたところに出ました。
眺望は、ほぼ無し💦
真っ赤な紅葉🍁
赤と黄色🍁
もう秋も終わりですね…
呉枯ノ峰に到着!
菅山寺まで1.7km
分岐
眺望は、ほとんどありません💦
木がなければ、田園風景が見えるんですが…
紅葉🍁
堀切っぽい…城があったのかな?
コツコツコツコツ…キツツキが木をつつく音が…姿を探すと、いました!真ん中の木に止まって、穴を開けてます😊 リズミカルな音が静かな山に響きます🎵
あ、堀切です。ヤッパリさっきのも堀切ですね😊
菅山寺山門に到着!
菅原道真が植えたケヤキ…2本のうち1本は折れてしまってます💦
この景色が見たかった😆 1300年前からあるのかと思うと、スゴイですね…
本堂に向かいます😊
本堂…歴史を感じます😊
大きな木がたくさん
いつからあるのか…苔むした石垣
朱雀池…山の上にある池は神秘的ですね〜きのうの武周ヶ池といい、夜叉ヶ池といい、刈込池といい、なぜ枯れないのでしょう?
静かです😌
ベンチに座っていると、5人ぐらいのグループが来たので、池を後にします…
池を周って
反対側から戻ります😊
ブナの森の方へ
分岐点のベンチで休憩
雲の切れ間から光が差してます✨
山本山と琵琶湖🎵
余呉湖は見えないな〜
琵琶湖に光が降り注いでます✨
神秘的です✨
菅原道真公は余呉出身なんですね!菅山寺で勉強したということです😌
分岐まで戻ってきました😊
真っ赤な紅葉🍁
田上城跡…田上城は、秀吉の弟、秀長の城だったようです😊
かなり、広くなってます😊
ここら辺で、ザックの腰ベルトが切れました💦
椅子が置いてあります。
田上山の表示
表示は、ここにありました。
そして5分後、ついにザックの肩ベルト切れる😅
なんとかバランスとりながら下山します💦 重い…肩凝る💦
木之本が見えてきました…ホッ💦
キレイ🍁
伊香高校の紅葉🍁
なんとか、クルマにたどり着きました😆