活動データ
タイム
05:40
距離
6.5km
上り
809m
下り
813m
チェックポイント
活動詳細
もっと見る前日は大峰奥駆道の展望箇所として、知られざる「天和山」へ登りましたが、今日は山名こそ あまり知られざる「百合ヶ岳(大所山)」を歩いてきました🙆😄 今の時期 秋の紅葉シーズンとは言え、この山はハイキング感覚で登れる山ではありません💦😞 下多古集落から林道を走ると登山口に広い🅿️が有りますが、ここは伐採された材木置場でもあるので気を付けよう。 歩き始めると、細い登山道で 小アジサイの中をひたすらジグザグに登ると、大きな岩から滴り落ちる水(岩清水とも言いましょうか…? )が なんとも美味しいのだ🙆😄 のどを潤して、さらにつづら折りに高度を稼ぐと、やっと尾根に出合いました😄😄 自然林など ブナの木々が多く、全部が落葉し🍂🍂とても明るい尾根です。 百合ヶ岳(大所山)へは、左へ進みますが、先に右の標高 1270m地点(尼のエ)を訪ねてみます。 尾根道は吹く風がとても冷たく、なだらかな登り尾根を進むと ”尼のエ“ 山頂に着きました🙌 ここからは、尾根道を戻り百合ヶ岳(大所山)を目指しますが、とても気持ち良い落ち葉🍂🍂をサクサクと踏みしめながら百合ヶ岳(大所山)到着🙌😄 下山はシャクナゲ群生地を通り、蛇腹(蛇腹とは 大きな垂直の岩に木の根っこが這っている感じ )を通過、さらには 激・激下降をロープ沿いに下りますが、ロープが張ってあっても足元は危険がいっぱいの激・激下りです。 やっとの思いで、遊歩道に下りてきたら、大きな琵琶の滝を見て帰ることにします。 琵琶の滝までにも 大小の滑滝など有って水量も多くて迫力満点ですね🤪😄 最後 岩場の急坂を登って行くと琵琶の滝を眺める休憩所が有りますが、ここから見る琵琶の滝(二段 50m)はホント見応え有りますよ🙌😇😄 琵琶の滝を満喫したあと、琵琶の滝遊歩道を下ってマイカー🚙のところへ向かいます。 今日も無事にグルッと一周できて結果的には厳しくもあり、また楽しい山歩きでした🤪😄
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。