三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

2020.11.14(土) 日帰り

活動データ

タイム

10:34

距離

17.6km

のぼり

1632m

くだり

1629m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 34
休憩時間
24
距離
17.6 km
のぼり / くだり
1632 / 1629 m
9
3 35
1 11
37
14
31
1 2
23

活動詳細

すべて見る

令和2年11月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 【コース】 光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石 【天候】 晴れ 【記録】 ヒカリ石登山口 5:28 --- さおりが原分岐 5:49 --- 堂床 綱附新道分岐 5:58 ---八丁ヒュッテ (6:17-6:28)--- 三嶺山頂 (9:56-10:26) ---西熊山 (11:40-12:31) ---お亀岩 12:46 --- 天狗峠 綱附森分岐 13:11 --- 天狗峠 西山林道分岐 13:16 --- 天狗塚山頂(13:30-13:45) --- 天狗峠 西山林道分岐 13:58 --- 天狗峠 綱附森分岐 14:03 --- お亀岩 14:17 --- お亀岩避難小屋 (14:19-14:22) --- 八丁ヒュッテ 15:27 --- 堂床 綱附新道分岐 15:39 --- さおりが原分岐 15:46 --- ヒカリ石登山口 16:02 【山頂】 まだ暗いうちに ヒカリ石登山口を出発。 このところ ヒカリ石から登るときは さおりが原 カヤハゲ経由が多かったが 今回は 久しぶりに フスベ谷コースへ。 フスベ谷コースは 以前にくらべ 川床が低下し 川岸が 侵食されたところや、崩壊箇所の高捲きするところも 増えてきたりしていた。 源頭部では 笹が衰退し 獣道が縦横に つけられていて どこでも歩ける状態になり かえって 分かりにくく なってきていて 沢沿いの道の 状態は 刻々と 変化するのが 実感できた。 稜線直下の 水場は パイプ2本 から まずまずの水量で流れていた。 ■三嶺 10:19「プラス6.4度 東 6-8m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 679回) 風が強く 肌寒いので ほかの登山者は みな 早々に 山頂を立ち去る。 ■西熊山 「プラス9.6度 東 2-3m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 563回) ■天狗塚 「プラス7.5度 北 3.7m ガス。快晴 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」 (累計登頂回数 648回) 帰途は お亀岩 カンカケ谷 経由で ヒカリ石登山口 へ戻る。 ■ヒカリ石登山口 16:02 帰着時 駐車車両 8台。(高知ナンバー7台 県外車 1台)。 ■この日 山中で であった登山者は、三嶺山頂 6名、三嶺~西熊山 6名、西熊山~天狗峠~天狗塚 6名、お亀岩~ヒカリ石 4名。計22名。 2020 令和2年11月14日現在 累計山行日数 1909日(内 四国 1519日) 【写真】 flickr https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716891203033 【趣深山ブログ】 令和2年11月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c563a4823e7fd48023f3c7186b1fa37a ---------------------------------------------- 【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】 ■改修工事中 立入禁止です 要注意。 【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事 【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日 【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春 ---------------------------------------------- 【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169 【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865 【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html ---------------------------------------------- ------------------------------------------------ フスベ谷 2004年の大規模な 崩壊前と 崩壊後 ------------------------------------------------ 2004年(平成16年) フスベ谷上部で 大規模な 崩壊があり 崩壊した土砂が 谷を 埋めつくして 以前の 整備された登山道は 流出し 谷の様子は 大きく変わりましたしました。 http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20041002-sanrei-houkai-1.html ------------------------------------------------ ■(崩壊前の 渓谷美が味わえた時) 平成15年 2003年8月24日 の フスベ谷 (崩壊前) http://shumiyama.web.fc2.com/2003/20030824-hikariisi.html ■(2004崩壊直前)  平成16年 2004年8月21日  http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20040821-hikariisi-sanrei.html このときの 山頂付近水場の 水量は 半端でない位 多かった。 ------------------------------------------------ ■(2004崩壊後) 平成16年 2004年9月18日 http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20040918-hikariisi-sanrei.html ■(2004崩壊後 一年経過) 平成17年 2005年6月25日 http://shumiyama.web.fc2.com/2005/20050625hikariisi.html 平成17年 2005年9月24日 http://shumiyama.web.fc2.com/2005/20050924hikariishi.html ------------------------------------------------ ---------------------------------------- 2020年 安全登山方針 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ ----------------------------------------

動画

活動の装備

  • その他(Other)
    HITOCOCO
  • その他(Other)
    COCOHELI(ココヘリ)会員証
  • その他(Other)
    TH-D72
  • その他(Other)
    FT2D

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。