四ツ小屋谷川経由・三嶺行き

2020.11.14(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 13
休憩時間
50
距離
14.1 km
のぼり / くだり
1522 / 1559 m
59
3
40
27
15
1

活動詳細

すべて見る

三嶺(さんれい・みうね)には高知県側・徳島県側から複数のルートが存在する。 三嶺の美しい姿(山容)を拝むにはどちらかと言うと、高知県側から登る方が良いと思う👌 穂高や槍ヶ岳、剱岳などをみても、どちらかというと陽の当たる側(西~南~東)から登るルートがメインで山の姿も美しい😍 また、山岳写真もその方角から撮られたものが多いように感じている。 名頃登山口からしか登ったことがない人がいたら、光石登山口からカヤハゲ経由または西熊山経由、あるいは白髪山登山口、避難小屋登山口などから登ってみてもらいたいと思う😊 ということで、今回は一般ルートの中でも利用者の少ない白髪避難小屋〜四ツ小屋谷川〜三嶺林道終点登山口のルートを利用して、高知県側・徳島県側の両方から登るコース設定で歩いてみた。 大気境界層(約1,000m)の上に少し頭を出している山は、方角からすると中国山地(広島県北部)の比婆山周辺(南側)の山で、3つに見えるのピークは、左から池ノ段(1279m)・立烏帽子山(1299m)・滝王山(1255.8m)と思われる。 ■行先・位置 三嶺(二等三角点 [三嶺] 1893.63m) 高知県香美市・徳島県三好市/北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒 白髪山(三等三角点[白髪山]1769.84m) 高知県香美市/北緯33度48分36秒・東経133度59分34秒 ■コースタイム 白髪山登山口 7:28(22分)→ 避難小屋登山口 7:50(36分)→ ふるさと林道分岐 8:26/8:27(2分)→ 白髪避難小屋 8:29/8:34(50分)→ カツラの古木 9:24/9:34(6分)→ 四ツ小屋谷川 9:42/9:50(17分)→ 三嶺林道終点登山口 10:07(31分)→ 名頃ルート合流点 10:38(10分)→ 尾根 10:48(23分)→ 水場分岐 11:11(4分)→ 水場 11:15/11:18(2分)→ 水場分岐 11:20(12分)→三嶺の池 11:32(1分)→ 三嶺ヒュッテ 11:33/11:35(1分)→ コブ 11:36/11:41(7分)→ 三嶺直下の岩 11:48(昼食)/12:21(4分)→ 三嶺 12:25/12:30(34分)→ カヤハゲ 13:04/13:06(25分)→ 白髪分岐 13:31/13:39(28分)→ 白髪山 14:07/14:18(21分)→ 白髪山登山口 14:39(2分)→ 白髪山登山口駐車場 14:41 【(*1)往路 3時間48分 復路 1時間50分 計 5時間38分】 *1 コースタイムポイント(/あり)での休憩時間などは含まない(6x) ■コース水平距離:14.3㎞ ■天気:晴れ ■楽しさ:★★★★★(満点!)

三嶺・天狗塚・石立山 登山ルート
登山ルート
三嶺・天狗塚・石立山 垂直プロファイル
垂直プロファイル
三嶺・天狗塚・石立山 西熊渓谷の紅葉が見頃🍁
西熊渓谷の紅葉が見頃🍁
三嶺・天狗塚・石立山 7時28分に白髪山登山口を出発!
7時28分に白髪山登山口を出発!
三嶺・天狗塚・石立山 トン袋は取り除いたけど工事が始まらない
トン袋は取り除いたけど工事が始まらない
三嶺・天狗塚・石立山 避難小屋登山口から登山道へ
避難小屋登山口から登山道へ
三嶺・天狗塚・石立山 青空に向かって
青空に向かって
三嶺・天狗塚・石立山 良い天気!
良い天気!
三嶺・天狗塚・石立山 テントを片付ける人が1人
テントを片付ける人が1人
三嶺・天狗塚・石立山 避難小屋付近からの三嶺
避難小屋付近からの三嶺
三嶺・天狗塚・石立山 ここから見ると山容がよく分かる
ここから見ると山容がよく分かる
三嶺・天狗塚・石立山 北の尾根へ向かう
北の尾根へ向かう
三嶺・天狗塚・石立山 ← 名頃|白髪 →
← 名頃|白髪 →
三嶺・天狗塚・石立山 尾根の東斜面を谷へ
尾根の東斜面を谷へ
三嶺・天狗塚・石立山 渡渉して最初は右岸
渡渉して最初は右岸
三嶺・天狗塚・石立山 沢の合流点を下から
沢の合流点を下から
三嶺・天狗塚・石立山 沢沿いを下る
沢沿いを下る
三嶺・天狗塚・石立山 広場の先は人工林
広場の先は人工林
三嶺・天狗塚・石立山 渡渉を数回繰り返す
渡渉を数回繰り返す
三嶺・天狗塚・石立山 人工林の中
人工林の中
三嶺・天狗塚・石立山 ここも渡渉点
ここも渡渉点
三嶺・天狗塚・石立山 魚影が見える
魚影が見える
三嶺・天狗塚・石立山 左岸を進むと見えてくるのは・・・
左岸を進むと見えてくるのは・・・
三嶺・天狗塚・石立山 カツラの古木
カツラの古木
三嶺・天狗塚・石立山 根元には穴
根元には穴
三嶺・天狗塚・石立山 通り抜けることも可能
通り抜けることも可能
三嶺・天狗塚・石立山 四ツ小屋谷川右岸の広場
四ツ小屋谷川右岸の広場
三嶺・天狗塚・石立山 ← 林道
← 林道
三嶺・天狗塚・石立山 水の中の落ち葉
水の中の落ち葉
三嶺・天狗塚・石立山 四ツ小屋谷川
四ツ小屋谷川
三嶺・天狗塚・石立山 左岸へ渡渉する
左岸へ渡渉する
三嶺・天狗塚・石立山 左岸の急登
左岸の急登
三嶺・天狗塚・石立山 → 三嶺林道
→ 三嶺林道
三嶺・天狗塚・石立山 大きなトチノキの御神木
大きなトチノキの御神木
三嶺・天狗塚・石立山 三嶺林道終点の登山口
三嶺林道終点の登山口
三嶺・天狗塚・石立山 ブナやミズナラの森
ブナやミズナラの森
三嶺・天狗塚・石立山 ブナ ブナ ブナの~♬
ブナ ブナ ブナの~♬
三嶺・天狗塚・石立山 「ダケモミの丘」のウラジロモミ
「ダケモミの丘」のウラジロモミ
三嶺・天狗塚・石立山 ネットの下をトラバース
ネットの下をトラバース
三嶺・天狗塚・石立山 名頃ルートに合流
名頃ルートに合流
三嶺・天狗塚・石立山 三嶺の東尾根に出ると、道迷い遭難の後に設置された道標がある。
11人のグループがこの尾根をまっすぐ下って行方不明になった事故が数年前にあった。
少し下った場所に1544.37mの四等三角点「三嶺東」もある。
リーダーは位置確認ができなかったのだろうか?
三嶺の東尾根に出ると、道迷い遭難の後に設置された道標がある。 11人のグループがこの尾根をまっすぐ下って行方不明になった事故が数年前にあった。 少し下った場所に1544.37mの四等三角点「三嶺東」もある。 リーダーは位置確認ができなかったのだろうか?
三嶺・天狗塚・石立山 オーバーユースぎみの登山道
オーバーユースぎみの登山道
三嶺・天狗塚・石立山 先行登山者あり
先行登山者あり
三嶺・天狗塚・石立山 水場は?
水場は?
三嶺・天狗塚・石立山 少しだけ下る
少しだけ下る
三嶺・天狗塚・石立山 小さな沢にパイプ
小さな沢にパイプ
三嶺・天狗塚・石立山 テキサスゲートは無用
テキサスゲートは無用
三嶺・天狗塚・石立山 名頃ルートは池に出る
名頃ルートは池に出る
三嶺・天狗塚・石立山 三嶺ヒュッテ
三嶺ヒュッテ
三嶺・天狗塚・石立山 つっかえ棒がもうヤバイ
つっかえ棒がもうヤバイ
三嶺・天狗塚・石立山 落合峠を挟んで烏帽子と山矢筈山
大山は見えない
落合峠を挟んで烏帽子と山矢筈山 大山は見えない
三嶺・天狗塚・石立山 烏帽子の左に山が見える!
烏帽子の左に山が見える!
三嶺・天狗塚・石立山 大気境界層(約1,000m)の上に少し頭を出している山は、方角からすると広島県北部、中国山地の比婆山周辺(南側)の山で、3つのピークは、左から池ノ段(1279m)・立烏帽子山(1299m)・滝王山(1255.8m)と思われる。
大気境界層(約1,000m)の上に少し頭を出している山は、方角からすると広島県北部、中国山地の比婆山周辺(南側)の山で、3つのピークは、左から池ノ段(1279m)・立烏帽子山(1299m)・滝王山(1255.8m)と思われる。
三嶺・天狗塚・石立山 笹ヶ峰と沓掛!
笹ヶ峰と沓掛!
三嶺・天狗塚・石立山 スープパスタ
スープパスタ
三嶺・天狗塚・石立山 賑わう山頂
賑わう山頂
三嶺・天狗塚・石立山 石鎚山もバッチリ
石鎚山もバッチリ
三嶺・天狗塚・石立山 石鎚山系の山々
石鎚山系の山々
三嶺・天狗塚・石立山 石鎚山系(山名あり)
石鎚山系(山名あり)
三嶺・天狗塚・石立山 下山開始
下山開始
三嶺・天狗塚・石立山 カヤハゲを越えて白髪分岐へ
カヤハゲを越えて白髪分岐へ
三嶺・天狗塚・石立山 カヤハゲから三嶺
カヤハゲから三嶺
三嶺・天狗塚・石立山 白髪分岐への急登
白髪分岐への急登
三嶺・天狗塚・石立山 白髪分岐から避難小屋
白髪分岐から避難小屋
三嶺・天狗塚・石立山 緑のテントが1張り
緑のテントが1張り
三嶺・天狗塚・石立山 天狗塚と地蔵ノ頭
天狗塚と地蔵ノ頭
三嶺・天狗塚・石立山 白髪山山頂
白髪山山頂
三嶺・天狗塚・石立山 北のテラス
北のテラス
三嶺・天狗塚・石立山 西熊山・三嶺の展望台
西熊山・三嶺の展望台
三嶺・天狗塚・石立山 御在所山と太平洋
御在所山と太平洋
三嶺・天狗塚・石立山 白髪山登山口
白髪山登山口
三嶺・天狗塚・石立山 トレラン風の人が1人先に下山
トレラン風の人が1人先に下山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。