槌山を仕事で登る

2020.11.11(水) 日帰り

先日の瀬野~小田山縦走で予告?した通り、槌山に仕事で登ってきました。 とは言っても、ほぼやり終えてからの下山レポですが😁 序盤は関係者以外立ち入れない土石流崩壊跡ですので参考にしないで一般登山道を通行してください⚠ 山頂から東側稜線にはテープがあり登山道が続いているように見えますが、踏み込むと不明瞭になって迷い込む恐れがあります。 以上、今回は報告のみです🙇 水分0 現場がある日に限って通勤ラン🏃とかするから、夜疲れ切ってやたらと眠い😪💤(笑) 返信やレポ見るのがついつい遅くなり申し訳ないです😅

一昨年の豪雨災害の土石流跡から。

一昨年の豪雨災害の土石流跡から。

一昨年の豪雨災害の土石流跡から。

治山ダムの裏は満砂状態。

治山ダムの裏は満砂状態。

治山ダムの裏は満砂状態。

脆そうな花崗岩質

脆そうな花崗岩質

脆そうな花崗岩質

崩壊地の上部まで来た。
土石流発生前は、こんな眺めは無かったであろう。

崩壊地の上部まで来た。 土石流発生前は、こんな眺めは無かったであろう。

崩壊地の上部まで来た。 土石流発生前は、こんな眺めは無かったであろう。

崩壊の源頭部まで登って来た。
松の立ち枯れが多く保水力が弱そうだ。

崩壊の源頭部まで登って来た。 松の立ち枯れが多く保水力が弱そうだ。

崩壊の源頭部まで登って来た。 松の立ち枯れが多く保水力が弱そうだ。

広島県南部の広範囲に分布する脆そうな真砂土。

広島県南部の広範囲に分布する脆そうな真砂土。

広島県南部の広範囲に分布する脆そうな真砂土。

崩壊地を登りきって三角点へとつながる稜線へ。

崩壊地を登りきって三角点へとつながる稜線へ。

崩壊地を登りきって三角点へとつながる稜線へ。

稜線は平らな形状が東西方向に延びており、その中央付近には分かりにくいが30cm程度の溝状の窪みがあった。

稜線は平らな形状が東西方向に延びており、その中央付近には分かりにくいが30cm程度の溝状の窪みがあった。

稜線は平らな形状が東西方向に延びており、その中央付近には分かりにくいが30cm程度の溝状の窪みがあった。

ここで、武〇山のテ〇グさんに以前借りた広島の城郭の本より。

ここで、武〇山のテ〇グさんに以前借りた広島の城郭の本より。

ここで、武〇山のテ〇グさんに以前借りた広島の城郭の本より。

これを読むと、ここは三の丸でこのような空堀であったと思われる。

これを読むと、ここは三の丸でこのような空堀であったと思われる。

これを読むと、ここは三の丸でこのような空堀であったと思われる。

四等三角点 城山 426.73m

四等三角点 城山 426.73m

四等三角点 城山 426.73m

今年入社した新人君にポールを立ててもらった😁

今年入社した新人君にポールを立ててもらった😁

今年入社した新人君にポールを立ててもらった😁

この前小田山に行く途中で見た境界石も。

この前小田山に行く途中で見た境界石も。

この前小田山に行く途中で見た境界石も。

倒木などで荒れていますが、この辺の平らな部分は二の丸跡のようです。

倒木などで荒れていますが、この辺の平らな部分は二の丸跡のようです。

倒木などで荒れていますが、この辺の平らな部分は二の丸跡のようです。

そこからもう一段上の山頂(本丸跡)へ。

そこからもう一段上の山頂(本丸跡)へ。

そこからもう一段上の山頂(本丸跡)へ。

ピーク到着

ピーク到着

ピーク到着

南側からの"大手道"を登ってきたのかな?崩壊もあり痕跡など無いのだが💦

南側からの"大手道"を登ってきたのかな?崩壊もあり痕跡など無いのだが💦

南側からの"大手道"を登ってきたのかな?崩壊もあり痕跡など無いのだが💦

山頂からの眺め

山頂からの眺め

山頂からの眺め

曾場ヶ城山にもありましたね

曾場ヶ城山にもありましたね

曾場ヶ城山にもありましたね

下山は安心の登山道へ🎵
一名とすれ違いました。

下山は安心の登山道へ🎵 一名とすれ違いました。

下山は安心の登山道へ🎵 一名とすれ違いました。

よくレポで狭い💦と話題の階段の幅は、

よくレポで狭い💦と話題の階段の幅は、

よくレポで狭い💦と話題の階段の幅は、

45cmであることが判明😁

45cmであることが判明😁

45cmであることが判明😁

この木製階段は150段らしいですが。

この木製階段は150段らしいですが。

この木製階段は150段らしいですが。

その蹴上げの最大高さは30cm

その蹴上げの最大高さは30cm

その蹴上げの最大高さは30cm

先日、事前調査に来た時に一度登ってたんですが、もう一度鬼ヶ丸へ。

先日、事前調査に来た時に一度登ってたんですが、もう一度鬼ヶ丸へ。

先日、事前調査に来た時に一度登ってたんですが、もう一度鬼ヶ丸へ。

すぐ目の前の岩稜です✨

すぐ目の前の岩稜です✨

すぐ目の前の岩稜です✨

鬼ヶ丸展望岩直下の大岩は5mスタッフ伸ばしても全然届かない。
推定高さ約10m

鬼ヶ丸展望岩直下の大岩は5mスタッフ伸ばしても全然届かない。 推定高さ約10m

鬼ヶ丸展望岩直下の大岩は5mスタッフ伸ばしても全然届かない。 推定高さ約10m

鬼ヶ丸の展望岩から槌山を眺める🎵

鬼ヶ丸の展望岩から槌山を眺める🎵

鬼ヶ丸の展望岩から槌山を眺める🎵

ふもとの豊穣池付近が見えます。

ふもとの豊穣池付近が見えます。

ふもとの豊穣池付近が見えます。

ここの藪高は1.0m

ここの藪高は1.0m

ここの藪高は1.0m

レベル1程度のシダ藪が続きます

レベル1程度のシダ藪が続きます

レベル1程度のシダ藪が続きます

分岐、右は北側のため池へ続いているようです。

分岐、右は北側のため池へ続いているようです。

分岐、右は北側のため池へ続いているようです。

一気に道が良くなりました

一気に道が良くなりました

一気に道が良くなりました

先日の小田山縦走の軌跡に繋がりました😁👍

先日の小田山縦走の軌跡に繋がりました😁👍

先日の小田山縦走の軌跡に繋がりました😁👍

鉄塔が見えてきました

鉄塔が見えてきました

鉄塔が見えてきました

鬼ヶ丸城跡と槌山城跡

鬼ヶ丸城跡と槌山城跡

鬼ヶ丸城跡と槌山城跡

下山口にセブンイレブンの森ってのがあった🎵😁

下山口にセブンイレブンの森ってのがあった🎵😁

下山口にセブンイレブンの森ってのがあった🎵😁

豊穣池にはほとんど水がありませんでした。
ほとりに桜が植えられてるので花見シーズンに良さそうですね🎵

豊穣池にはほとんど水がありませんでした。 ほとりに桜が植えられてるので花見シーズンに良さそうですね🎵

豊穣池にはほとんど水がありませんでした。 ほとりに桜が植えられてるので花見シーズンに良さそうですね🎵

登山口のすぐ近くには駐車場・トイレも完備です。
ベンチもあるので営業廻りの休憩にはもってこいですね😁

登山口のすぐ近くには駐車場・トイレも完備です。 ベンチもあるので営業廻りの休憩にはもってこいですね😁

登山口のすぐ近くには駐車場・トイレも完備です。 ベンチもあるので営業廻りの休憩にはもってこいですね😁

ここが正規登山口です。

ここが正規登山口です。

ここが正規登山口です。

さっきの看板見たら飲みたくなった😆この時期からの現場帰りはやっぱりセブンカフェ☕ですね🎵

さっきの看板見たら飲みたくなった😆この時期からの現場帰りはやっぱりセブンカフェ☕ですね🎵

さっきの看板見たら飲みたくなった😆この時期からの現場帰りはやっぱりセブンカフェ☕ですね🎵

一昨年の豪雨災害の土石流跡から。

治山ダムの裏は満砂状態。

脆そうな花崗岩質

崩壊地の上部まで来た。 土石流発生前は、こんな眺めは無かったであろう。

崩壊の源頭部まで登って来た。 松の立ち枯れが多く保水力が弱そうだ。

広島県南部の広範囲に分布する脆そうな真砂土。

崩壊地を登りきって三角点へとつながる稜線へ。

稜線は平らな形状が東西方向に延びており、その中央付近には分かりにくいが30cm程度の溝状の窪みがあった。

ここで、武〇山のテ〇グさんに以前借りた広島の城郭の本より。

これを読むと、ここは三の丸でこのような空堀であったと思われる。

四等三角点 城山 426.73m

今年入社した新人君にポールを立ててもらった😁

この前小田山に行く途中で見た境界石も。

倒木などで荒れていますが、この辺の平らな部分は二の丸跡のようです。

そこからもう一段上の山頂(本丸跡)へ。

ピーク到着

南側からの"大手道"を登ってきたのかな?崩壊もあり痕跡など無いのだが💦

山頂からの眺め

曾場ヶ城山にもありましたね

下山は安心の登山道へ🎵 一名とすれ違いました。

よくレポで狭い💦と話題の階段の幅は、

45cmであることが判明😁

この木製階段は150段らしいですが。

その蹴上げの最大高さは30cm

先日、事前調査に来た時に一度登ってたんですが、もう一度鬼ヶ丸へ。

すぐ目の前の岩稜です✨

鬼ヶ丸展望岩直下の大岩は5mスタッフ伸ばしても全然届かない。 推定高さ約10m

鬼ヶ丸の展望岩から槌山を眺める🎵

ふもとの豊穣池付近が見えます。

ここの藪高は1.0m

レベル1程度のシダ藪が続きます

分岐、右は北側のため池へ続いているようです。

一気に道が良くなりました

先日の小田山縦走の軌跡に繋がりました😁👍

鉄塔が見えてきました

鬼ヶ丸城跡と槌山城跡

下山口にセブンイレブンの森ってのがあった🎵😁

豊穣池にはほとんど水がありませんでした。 ほとりに桜が植えられてるので花見シーズンに良さそうですね🎵

登山口のすぐ近くには駐車場・トイレも完備です。 ベンチもあるので営業廻りの休憩にはもってこいですね😁

ここが正規登山口です。

さっきの看板見たら飲みたくなった😆この時期からの現場帰りはやっぱりセブンカフェ☕ですね🎵