立岩

2020.11.08(日) 日帰り

活動データ

タイム

04:18

距離

5.5km

のぼり

640m

くだり

637m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 18
休憩時間
1 時間 12
距離
5.5 km
のぼり / くだり
640 / 637 m
1
1 13
1 38
2

活動詳細

すべて見る

西上州の立岩に行って来ました。最初こそ杉林の急坂をジグザクに登って行きましたが、途中からはクサリの連続。 長いガレ場や断崖を斜上する狭い道を通り直立するピークを登ると西立岩の山頂。 西上州の山々やふもとの紅葉を眺めその素晴らしさに満喫。 山頂からは急坂をクサリで下りましたが、途中で再度直立するピークをクサリで登るなどクサリ場を満喫して下ってきました。

荒船山・物語山・大屋山 路肩に駐車
路肩に駐車
荒船山・物語山・大屋山 立岩直登ルートへ
立岩直登ルートへ
荒船山・物語山・大屋山 紅葉真っ盛りでした。
紅葉真っ盛りでした。
荒船山・物語山・大屋山 クサリで登ります。
クサリで登ります。
荒船山・物語山・大屋山 断崖の狭い道をクサリにつかまりながら進みました。
断崖の狭い道をクサリにつかまりながら進みました。
荒船山・物語山・大屋山 立岩の断崖です。
立岩の断崖です。
荒船山・物語山・大屋山 山頂近くの登り。
山頂近くの登り。
荒船山・物語山・大屋山 ベンチがありました。この先を登ったところが西立岩の山頂
ベンチがありました。この先を登ったところが西立岩の山頂
荒船山・物語山・大屋山 山頂標識は倒れて立てかけてありました。遠くに見えるのは烏帽子岩
山頂標識は倒れて立てかけてありました。遠くに見えるのは烏帽子岩
荒船山・物語山・大屋山 山頂からの眺め。中央が毛無岩です。
山頂からの眺め。中央が毛無岩です。
荒船山・物語山・大屋山 麓は紅葉真っ盛りでした。
麓は紅葉真っ盛りでした。
荒船山・物語山・大屋山 小型ドローンを操っている人がいました。ホントに小型です。
小型ドローンを操っている人がいました。ホントに小型です。
荒船山・物語山・大屋山 にょきっと突き出した岩山
にょきっと突き出した岩山
荒船山・物語山・大屋山 岩場をクサリで下ります。
岩場をクサリで下ります。
荒船山・物語山・大屋山 足を踏み外さないよう注意して進みます。
足を踏み外さないよう注意して進みます。
荒船山・物語山・大屋山 次なるピークをクサリで登りました。
次なるピークをクサリで登りました。
荒船山・物語山・大屋山 登ってきた二つのピークを振り返りました。
奥が西立岩です。
登ってきた二つのピークを振り返りました。 奥が西立岩です。
荒船山・物語山・大屋山 かろうじて残っていた紅葉
かろうじて残っていた紅葉
荒船山・物語山・大屋山 経塚山への道を分け、威怒牟畿不動へ下ります。
経塚山への道を分け、威怒牟畿不動へ下ります。
荒船山・物語山・大屋山 上に倒木が横たわる急坂をロープで下りました。
上に倒木が横たわる急坂をロープで下りました。
荒船山・物語山・大屋山 下りてくる途中に大きな断崖がありました。下の方に洞穴がありその中に威怒牟畿不動があります。
下りてくる途中に大きな断崖がありました。下の方に洞穴がありその中に威怒牟畿不動があります。
荒船山・物語山・大屋山 大正の初めころまでは参拝者も多かったようですが、今は朽ち果てていました
大正の初めころまでは参拝者も多かったようですが、今は朽ち果てていました
荒船山・物語山・大屋山 壊れかけた社の中に不動尊が鎮座しています。
壊れかけた社の中に不動尊が鎮座しています。
荒船山・物語山・大屋山 洞穴の中に朽ち果てたお社
洞穴の中に朽ち果てたお社
荒船山・物語山・大屋山 上の方から滝のしずくが落ちていました。
上の方から滝のしずくが落ちていました。
荒船山・物語山・大屋山 断崖と紅葉
断崖と紅葉
荒船山・物語山・大屋山 杉林の中を下って行きました。
杉林の中を下って行きました。
荒船山・物語山・大屋山 朝立岩に向かって行った道に着きました。これで一周したことになります。
朝立岩に向かって行った道に着きました。これで一周したことになります。
荒船山・物語山・大屋山 登山口近くに会ったお地蔵さま。無事下りてこれたことに感謝。
登山口近くに会ったお地蔵さま。無事下りてこれたことに感謝。
荒船山・物語山・大屋山 近くの線ヶ滝に立ち寄りました。
近くの線ヶ滝に立ち寄りました。
荒船山・物語山・大屋山 滝つぼ
滝つぼ
荒船山・物語山・大屋山 その先は両側から岩が迫った間を沢が流れていました。
その先は両側から岩が迫った間を沢が流れていました。
荒船山・物語山・大屋山 帰路星尾温泉で汗を流しました。
帰路星尾温泉で汗を流しました。
荒船山・物語山・大屋山 ここは昭和25年に閉鎖されたままになっていたのを68年ぶりに2018年にここの地区の人たちが開設したとの新聞記事が掲げられてありました。
ここは昭和25年に閉鎖されたままになっていたのを68年ぶりに2018年にここの地区の人たちが開設したとの新聞記事が掲げられてありました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。