御岳コースから・丁須の頭・並木沢コースを周回

2020.11.06(金) 日帰り

 今年は 遅いと思っていた西上州の紅葉が、既に見頃を迎えているため、埼玉との県境にある二子山に続いて裏妙義にも行くことにした。  前日は天気がいいのに、二子山の翌日だったことからパスしてしまったが、この日も午前中は晴れるはずだった。  しかし、朝から雲に覆われた空を見上げながら歩く1日になるとは!😥  せっかくの素晴らしい紅葉も、日差しがなければ赤や黄色が映えないのでがっかりしたが、これも自分でこの日を選択したことだからと諦めた。😢  御岳コースは、数年前に一度登っているはずだが、あまり記憶がなかった。それにしても、このルートは麻苧の滝付近からの鎖場の連続と、御岳から籠沢のコルまでのやせた岩稜帯と鎖場は、なかなかの難コースだった。  裏妙義は、表妙義みたいな垂直に近い鎖場は少ないが、雰囲気の違う岩場が多くて、私的には楽しめるコースで、毎年ヒルの心配がなくなる紅葉シーズンに訪れるようにしている。  今回は、三方境から歩いたことのない並木沢コースを下り、国道を歩いて駐車場まで戻ったが、並木沢コースは落ち葉で踏み跡が分からないためにピンクリボン頼りとなり、更に沢の中を歩いたり、トラバース個所の大半がけもの道程度の上、落ち葉の下の道は傾斜があり、見た目以上に危険なルートに思えた。  特に、落ち葉の多い時期の並木沢コースは、あまりお勧めできないコースの一つになりそう。しかし、谷急山を目指す登山者には必要なコースかもしれない。

今日目指す丁須の頭が中央に見える。
(国道脇のコンビニ駐車場から)

今日目指す丁須の頭が中央に見える。 (国道脇のコンビニ駐車場から)

今日目指す丁須の頭が中央に見える。 (国道脇のコンビニ駐車場から)

今日はこの橋がスタート地点
(あさお吊橋)

今日はこの橋がスタート地点 (あさお吊橋)

今日はこの橋がスタート地点 (あさお吊橋)

落ちそうな石の下をくぐります。

落ちそうな石の下をくぐります。

落ちそうな石の下をくぐります。

吊橋を渡ります。

吊橋を渡ります。

吊橋を渡ります。

麻苧の滝
もう少し水量があればなあ。

麻苧の滝 もう少し水量があればなあ。

麻苧の滝 もう少し水量があればなあ。

いきなりの難しいクサリ場。
足の置き場が滑りそうだ。

いきなりの難しいクサリ場。 足の置き場が滑りそうだ。

いきなりの難しいクサリ場。 足の置き場が滑りそうだ。

クサリ場が続くなあ。

クサリ場が続くなあ。

クサリ場が続くなあ。

このクサリ場もいやらしい場所だ。

このクサリ場もいやらしい場所だ。

このクサリ場もいやらしい場所だ。

足の置き場に枯葉が溜まってるよ。

足の置き場に枯葉が溜まってるよ。

足の置き場に枯葉が溜まってるよ。

尾根に出た。

尾根に出た。

尾根に出た。

ザンゲ岩から
横川駅に隣接する鉄道文化村。

ザンゲ岩から 横川駅に隣接する鉄道文化村。

ザンゲ岩から 横川駅に隣接する鉄道文化村。

登山道は落ち葉で埋まってる。

登山道は落ち葉で埋まってる。

登山道は落ち葉で埋まってる。

見上げると真っ赤なモミジが。

見上げると真っ赤なモミジが。

見上げると真っ赤なモミジが。

産泰山からの眺望

産泰山からの眺望

産泰山からの眺望

木の間から見えた産泰山

木の間から見えた産泰山

木の間から見えた産泰山

あの山は「西大星」と言うやつかな

あの山は「西大星」と言うやつかな

あの山は「西大星」と言うやつかな

大きな岩峰に遮られたら、左に少し下る。

大きな岩峰に遮られたら、左に少し下る。

大きな岩峰に遮られたら、左に少し下る。

下を見るとなかなか綺麗だ。

下を見るとなかなか綺麗だ。

下を見るとなかなか綺麗だ。

でも、この先はと探すと、このピンクテープ巻いた木の脇を抜けるみたい。

でも、この先はと探すと、このピンクテープ巻いた木の脇を抜けるみたい。

でも、この先はと探すと、このピンクテープ巻いた木の脇を抜けるみたい。

ここは滑りそう。

ここは滑りそう。

ここは滑りそう。

確かあの岩峰は左側を巻いて行く。

確かあの岩峰は左側を巻いて行く。

確かあの岩峰は左側を巻いて行く。

大きな岩屋。
中はかなり広いスペースがあった。

大きな岩屋。 中はかなり広いスペースがあった。

大きな岩屋。 中はかなり広いスペースがあった。

振り返ると

振り返ると

振り返ると

浅間山が見えてきた。

浅間山が見えてきた。

浅間山が見えてきた。

手前のピークが御岳か。

手前のピークが御岳か。

手前のピークが御岳か。

ここを越えれば三岳山頂かな。

ここを越えれば三岳山頂かな。

ここを越えれば三岳山頂かな。

御岳山頂手前にある石宮

御岳山頂手前にある石宮

御岳山頂手前にある石宮

御岳山頂

御岳山頂

御岳山頂

左奥に目指す丁須の頭が見えた。

左奥に目指す丁須の頭が見えた。

左奥に目指す丁須の頭が見えた。

御岳山頂の先にある開けた岩場からの眺望。

御岳山頂の先にある開けた岩場からの眺望。

御岳山頂の先にある開けた岩場からの眺望。

金洞山、星穴岳

金洞山、星穴岳

金洞山、星穴岳

いいなあ。これで日射しがあれば素晴らしい紅葉だろう。

いいなあ。これで日射しがあれば素晴らしい紅葉だろう。

いいなあ。これで日射しがあれば素晴らしい紅葉だろう。

こちらは鷹戻しの頭付近。
垂直だなあ。

こちらは鷹戻しの頭付近。 垂直だなあ。

こちらは鷹戻しの頭付近。 垂直だなあ。

左奥が丁須の頭だ。

左奥が丁須の頭だ。

左奥が丁須の頭だ。

丁須の頭をズームアップ

丁須の頭をズームアップ

丁須の頭をズームアップ

ここからはヤセオネの岩稜帯だ。

ここからはヤセオネの岩稜帯だ。

ここからはヤセオネの岩稜帯だ。

いやらしいクサリ場

いやらしいクサリ場

いやらしいクサリ場

歩いて来た御岳コースの尾根が見えた。

歩いて来た御岳コースの尾根が見えた。

歩いて来た御岳コースの尾根が見えた。

振り返ると、やせ尾根の先に御岳

振り返ると、やせ尾根の先に御岳

振り返ると、やせ尾根の先に御岳

今日目指している岩峰群が見えた。

今日目指している岩峰群が見えた。

今日目指している岩峰群が見えた。

何とか昼前に着きそう。

何とか昼前に着きそう。

何とか昼前に着きそう。

こんなピークをいくつ越えて来たろう。

こんなピークをいくつ越えて来たろう。

こんなピークをいくつ越えて来たろう。

ここからだと鶏冠に見えるなあ。

ここからだと鶏冠に見えるなあ。

ここからだと鶏冠に見えるなあ。

越えて来たヤセ尾根を振り返るとこんな感じ。

越えて来たヤセ尾根を振り返るとこんな感じ。

越えて来たヤセ尾根を振り返るとこんな感じ。

もう少しだ。

もう少しだ。

もう少しだ。

ここまで3時間半かかってしまった。

ここまで3時間半かかってしまった。

ここまで3時間半かかってしまった。

丁須の頭の裏側を回り込むと。

丁須の頭の裏側を回り込むと。

丁須の頭の裏側を回り込むと。

素晴らしい展望の見晴岩がある。

素晴らしい展望の見晴岩がある。

素晴らしい展望の見晴岩がある。

ここから見ると御岳が鋭鋒だ。

ここから見ると御岳が鋭鋒だ。

ここから見ると御岳が鋭鋒だ。

パノラマで登山口方面を

パノラマで登山口方面を

パノラマで登山口方面を

浅間山は日が射していて綺麗。

浅間山は日が射していて綺麗。

浅間山は日が射していて綺麗。

西大星が目立つ。
登山道はないのかなあ?

西大星が目立つ。 登山道はないのかなあ?

西大星が目立つ。 登山道はないのかなあ?

丁須の頭へ向かいます。
このクサリを登ればすぐだ。

丁須の頭へ向かいます。 このクサリを登ればすぐだ。

丁須の頭へ向かいます。 このクサリを登ればすぐだ。

直下に着きました。

直下に着きました。

直下に着きました。

今回も丁須の頭へ登るのはパスして、ここでは肩からの写真撮影のみ。

今回も丁須の頭へ登るのはパスして、ここでは肩からの写真撮影のみ。

今回も丁須の頭へ登るのはパスして、ここでは肩からの写真撮影のみ。

私は、いつも右側ピークの無名岩峰で休憩する。

私は、いつも右側ピークの無名岩峰で休憩する。

私は、いつも右側ピークの無名岩峰で休憩する。

烏帽子岩方面

烏帽子岩方面

烏帽子岩方面

無名岩峰から

無名岩峰から

無名岩峰から

籠沢を見下ろすとこの景色。

籠沢を見下ろすとこの景色。

籠沢を見下ろすとこの景色。

西側をパノラマで見ると。

西側をパノラマで見ると。

西側をパノラマで見ると。

ちょうど薄日が出てきたので色が鮮やかになったような?

ちょうど薄日が出てきたので色が鮮やかになったような?

ちょうど薄日が出てきたので色が鮮やかになったような?

丁須の頭の南側にある大きな岩峰。

丁須の頭の南側にある大きな岩峰。

丁須の頭の南側にある大きな岩峰。

日射しが出たのでまた撮ってしまった。

日射しが出たのでまた撮ってしまった。

日射しが出たのでまた撮ってしまった。

ワイドに撮るとこの眺望。

ワイドに撮るとこの眺望。

ワイドに撮るとこの眺望。

これもいい感じだ。

これもいい感じだ。

これもいい感じだ。

お、丁須の頭に登っている。

お、丁須の頭に登っている。

お、丁須の頭に登っている。

頑張れ。

頑張れ。

頑張れ。

いい感じの構図。
鞍部の先に見えるのは高岩かなあ。

いい感じの構図。 鞍部の先に見えるのは高岩かなあ。

いい感じの構図。 鞍部の先に見えるのは高岩かなあ。

こちらからは、これで今日は見納め。

こちらからは、これで今日は見納め。

こちらからは、これで今日は見納め。

U字講上のルンぜ
約20m程の高さがある。

U字講上のルンぜ 約20m程の高さがある。

U字講上のルンぜ 約20m程の高さがある。

親子連れが下りてきた。

親子連れが下りてきた。

親子連れが下りてきた。

凄い色だなあ。

凄い色だなあ。

凄い色だなあ。

先ほどまでいた丁須の頭付近

先ほどまでいた丁須の頭付近

先ほどまでいた丁須の頭付近

これから向かう岩壁の中腹をトラバースする個所が見えている。

これから向かう岩壁の中腹をトラバースする個所が見えている。

これから向かう岩壁の中腹をトラバースする個所が見えている。

このルートは、このようなクサリ場がすぐに出てくる。

このルートは、このようなクサリ場がすぐに出てくる。

このルートは、このようなクサリ場がすぐに出てくる。

赤岩

赤岩

赤岩

トラバース道。
なかなか見栄えのする場所だが、落ちたらヤバイなあ。

トラバース道。 なかなか見栄えのする場所だが、落ちたらヤバイなあ。

トラバース道。 なかなか見栄えのする場所だが、落ちたらヤバイなあ。

振り返ると

振り返ると

振り返ると

こんな場所だから、ここで景色に見とれているわけにはいかないよ。

こんな場所だから、ここで景色に見とれているわけにはいかないよ。

こんな場所だから、ここで景色に見とれているわけにはいかないよ。

見上げると。

見上げると。

見上げると。

上信越道がよく見える。
右手前は山急山か、今日は約下山したら行く予定だったけど、もう無理だなあ。

上信越道がよく見える。 右手前は山急山か、今日は約下山したら行く予定だったけど、もう無理だなあ。

上信越道がよく見える。 右手前は山急山か、今日は約下山したら行く予定だったけど、もう無理だなあ。

振り返るとカッコイイ岩峰。

振り返るとカッコイイ岩峰。

振り返るとカッコイイ岩峰。

見方によってはハート型

見方によってはハート型

見方によってはハート型

このルートで一番大好きな場所

このルートで一番大好きな場所

このルートで一番大好きな場所

右奥が丁須の頭

右奥が丁須の頭

右奥が丁須の頭

この場所からがお気に入りの1枚。

この場所からがお気に入りの1枚。

この場所からがお気に入りの1枚。

ここみたいけど、踏み跡もよく分からないなあ。

ここみたいけど、踏み跡もよく分からないなあ。

ここみたいけど、踏み跡もよく分からないなあ。

ピンクテープや表示がなければ、ここが登山道なんて思わないよ。

ピンクテープや表示がなければ、ここが登山道なんて思わないよ。

ピンクテープや表示がなければ、ここが登山道なんて思わないよ。

ここは沢の中。

ここは沢の中。

ここは沢の中。

ここは見た目以上にヤバイところだったかな。

ここは見た目以上にヤバイところだったかな。

ここは見た目以上にヤバイところだったかな。

この斜度で踏み跡なんか全く見えないけど?ここみたいだ。

この斜度で踏み跡なんか全く見えないけど?ここみたいだ。

この斜度で踏み跡なんか全く見えないけど?ここみたいだ。

上信越道が見える。

上信越道が見える。

上信越道が見える。

このルートは、こんな所ばかりだよ。

このルートは、こんな所ばかりだよ。

このルートは、こんな所ばかりだよ。

谷急山方面が木の間に見えた。

谷急山方面が木の間に見えた。

谷急山方面が木の間に見えた。

林道に出た。

林道に出た。

林道に出た。

これが牛名滝かな。

これが牛名滝かな。

これが牛名滝かな。

おそらく牛名滝だ。

おそらく牛名滝だ。

おそらく牛名滝だ。

やっと下りたみたい。

やっと下りたみたい。

やっと下りたみたい。

あれ、犬とは違うみたい。
大きいなあ。
しばらく目を合わせていたが、離れて行った。

あれ、犬とは違うみたい。 大きいなあ。 しばらく目を合わせていたが、離れて行った。

あれ、犬とは違うみたい。 大きいなあ。 しばらく目を合わせていたが、離れて行った。

入牧橋から

入牧橋から

入牧橋から

なぜこんな中に。
やはり先ほどの奴が理由か。

なぜこんな中に。 やはり先ほどの奴が理由か。

なぜこんな中に。 やはり先ほどの奴が理由か。

歩いて来た峰々。

歩いて来た峰々。

歩いて来た峰々。

何とか帰れました。

何とか帰れました。

何とか帰れました。

帰りの車を運転中に、あまりにも綺麗な色になっていたので。車を停めてパチリと。

帰りの車を運転中に、あまりにも綺麗な色になっていたので。車を停めてパチリと。

帰りの車を運転中に、あまりにも綺麗な色になっていたので。車を停めてパチリと。

今日目指す丁須の頭が中央に見える。 (国道脇のコンビニ駐車場から)

今日はこの橋がスタート地点 (あさお吊橋)

落ちそうな石の下をくぐります。

吊橋を渡ります。

麻苧の滝 もう少し水量があればなあ。

いきなりの難しいクサリ場。 足の置き場が滑りそうだ。

クサリ場が続くなあ。

このクサリ場もいやらしい場所だ。

足の置き場に枯葉が溜まってるよ。

尾根に出た。

ザンゲ岩から 横川駅に隣接する鉄道文化村。

登山道は落ち葉で埋まってる。

見上げると真っ赤なモミジが。

産泰山からの眺望

木の間から見えた産泰山

あの山は「西大星」と言うやつかな

大きな岩峰に遮られたら、左に少し下る。

下を見るとなかなか綺麗だ。

でも、この先はと探すと、このピンクテープ巻いた木の脇を抜けるみたい。

ここは滑りそう。

確かあの岩峰は左側を巻いて行く。

大きな岩屋。 中はかなり広いスペースがあった。

振り返ると

浅間山が見えてきた。

手前のピークが御岳か。

ここを越えれば三岳山頂かな。

御岳山頂手前にある石宮

御岳山頂

左奥に目指す丁須の頭が見えた。

御岳山頂の先にある開けた岩場からの眺望。

金洞山、星穴岳

いいなあ。これで日射しがあれば素晴らしい紅葉だろう。

こちらは鷹戻しの頭付近。 垂直だなあ。

左奥が丁須の頭だ。

丁須の頭をズームアップ

ここからはヤセオネの岩稜帯だ。

いやらしいクサリ場

歩いて来た御岳コースの尾根が見えた。

振り返ると、やせ尾根の先に御岳

今日目指している岩峰群が見えた。

何とか昼前に着きそう。

こんなピークをいくつ越えて来たろう。

ここからだと鶏冠に見えるなあ。

越えて来たヤセ尾根を振り返るとこんな感じ。

もう少しだ。

ここまで3時間半かかってしまった。

丁須の頭の裏側を回り込むと。

素晴らしい展望の見晴岩がある。

ここから見ると御岳が鋭鋒だ。

パノラマで登山口方面を

浅間山は日が射していて綺麗。

西大星が目立つ。 登山道はないのかなあ?

丁須の頭へ向かいます。 このクサリを登ればすぐだ。

直下に着きました。

今回も丁須の頭へ登るのはパスして、ここでは肩からの写真撮影のみ。

私は、いつも右側ピークの無名岩峰で休憩する。

烏帽子岩方面

無名岩峰から

籠沢を見下ろすとこの景色。

西側をパノラマで見ると。

ちょうど薄日が出てきたので色が鮮やかになったような?

丁須の頭の南側にある大きな岩峰。

日射しが出たのでまた撮ってしまった。

ワイドに撮るとこの眺望。

これもいい感じだ。

お、丁須の頭に登っている。

頑張れ。

いい感じの構図。 鞍部の先に見えるのは高岩かなあ。

こちらからは、これで今日は見納め。

U字講上のルンぜ 約20m程の高さがある。

親子連れが下りてきた。

凄い色だなあ。

先ほどまでいた丁須の頭付近

これから向かう岩壁の中腹をトラバースする個所が見えている。

このルートは、このようなクサリ場がすぐに出てくる。

赤岩

トラバース道。 なかなか見栄えのする場所だが、落ちたらヤバイなあ。

振り返ると

こんな場所だから、ここで景色に見とれているわけにはいかないよ。

見上げると。

上信越道がよく見える。 右手前は山急山か、今日は約下山したら行く予定だったけど、もう無理だなあ。

振り返るとカッコイイ岩峰。

見方によってはハート型

このルートで一番大好きな場所

右奥が丁須の頭

この場所からがお気に入りの1枚。

ここみたいけど、踏み跡もよく分からないなあ。

ピンクテープや表示がなければ、ここが登山道なんて思わないよ。

ここは沢の中。

ここは見た目以上にヤバイところだったかな。

この斜度で踏み跡なんか全く見えないけど?ここみたいだ。

上信越道が見える。

このルートは、こんな所ばかりだよ。

谷急山方面が木の間に見えた。

林道に出た。

これが牛名滝かな。

おそらく牛名滝だ。

やっと下りたみたい。

あれ、犬とは違うみたい。 大きいなあ。 しばらく目を合わせていたが、離れて行った。

入牧橋から

なぜこんな中に。 やはり先ほどの奴が理由か。

歩いて来た峰々。

何とか帰れました。

帰りの車を運転中に、あまりにも綺麗な色になっていたので。車を停めてパチリと。