活動データ
タイム
05:17
距離
10.7km
上り
1007m
下り
1361m
活動詳細
もっと見る秋晴れ期待に思いつきで三頭山に行ってきました(^^; 都民の森から大滝を見て三頭山に登って、笹尾根を歩いて槇寄山経由数馬に下山というルートです。 有名な山だから登山道もしっかり整備されいるだろうと、ルートをあまり調べずに歩き・・・ミス(^^;ヽ(^^フタツナ 三頭山には鞘口峠からを考えていましたが、現地に行って大滝を見たいと気が変わり、大滝から鞘口峠コースに上がることにしました。 このあたりは黄葉最盛期。ついつい分岐を間違えて別なコースを進んでしまい、だいぶ上がってから気がつきました(==; 30分ほどロスして分岐に戻り、なんとか稜線に出て三頭山へ。山頂近くは黄葉も終わりだね、とか思いながら東峰に登って、そのまま進めばいいものを山頂下の分岐に戻って、中央峰を巻いてしまうという痛恨のミス_(_ _)_~Q 事前のコース確認や現地での地図の確認の大切さをあらためて実感しました(^^)ヽ(^^;ハンセイシロヨ 紅葉や黄葉は山頂あたりはほぼ終了。今は標高1200メートルあたりから下が最盛期です。 登山道に支障はありませんが、笹尾根と槇寄山北尾根の道は落ち葉が登山道を覆っています。特にウメ(タ)ケタワの先、尾根が広がったあたりは道が不明瞭ですので注意が必要です。また、北尾根の下りは落ち葉で土が見えず滑りやすくなっています。紅葉に気を取られるとコケます(^^) 秋晴れのもと、秋を満喫できた山歩きでした(^^) それにしても再トライしなきゃいかんのに登山口まで遠いこと・・・(^^; ※三頭山と槇寄山の中間あたり、笹尾根の「ウメケタワ」は詳細地図では「ウメタケタワ」になっています。今回は現地標識の表記に従いました。 都民の森0945・・・森林館下分岐0951大滝の路・・・滝見橋(大滝観覧4分)・・・石山の路分岐(間違い27分)・・・ムシカリ峠分岐1050(休憩1分)・・・野鳥観察小屋・分岐1056コマドリの路・・・鞘口峠コース出合1115・・・三頭山東峰下巻き道分岐1134・・・東峰1137(休憩3分)・・・巻き道分岐1142巻き道・・・ヌカザス尾根分岐1145・・・西峰1147(休憩9分)・・・ムシカリ峠1207・・・避難小屋1209(見学2分)・・・大沢ノ頭1217・・・石山の路分岐1227・・・クメ(タ)ケタワ1249(休憩5分)・・・郷原分岐1303・・・槇寄山1318(休憩23分)・・・西原峠1344・・・大平分岐1409・・・槇寄山登山口1433・・・槇寄山入口1444・・・数馬の湯1448 <実動9.9km/3時間46分> 往路:津田沼0534発総武中央線普通・・・御茶ノ水0612着0616発中央特快・・・立川0653着0702発五日市線普通・・・武蔵五日市0726着0822発西東京バス急行・・・都民の森0930着 復路:数馬の湯温泉センター前1606発西東京バス・・・武蔵五日市1711着1720発五日市線普通・・・立川1755着1758発中央線快速・・・御茶ノ水1848着1850発中央総武線普通・・・津田沼1730着
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。