仙酔峡尾根で高岳~中岳

2020.11.04(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 26
休憩時間
1 時間 7
距離
5.5 km
上り / 下り
751 / 748 m
2 44
50
1 4

活動詳細

すべて見る

阿蘇高岳は2018年に火口側から歩いた。 https://www.ooitanoyama.com/asosan.html 当時は市道仙酔峡線が通行止めで登られなかったが、解除されたと知って早速🏃 仙酔峡尾根は、2時間半ただひたすら石道を登るコースだった😂(通称バカ尾根と言うらしい) 稜線では風が強くて、寒くて、冬支度で歩いた🌀

阿蘇山・高岳・根子岳 トイレもある仙酔峡駐車場🚻
トイレもある仙酔峡駐車場🚻
阿蘇山・高岳・根子岳 尾根コース登山口
尾根コース登山口
阿蘇山・高岳・根子岳 今から歩く尾根を見上げる😲
今から歩く尾根を見上げる😲
阿蘇山・高岳・根子岳 尾根に上がりついて衣服調整。964mピークに向かったがすぐに戻った。
尾根に上がりついて衣服調整。964mピークに向かったがすぐに戻った。
阿蘇山・高岳・根子岳 しばらく進んで振り返る。眼下に駐車場、遠くに外輪山👀
しばらく進んで振り返る。眼下に駐車場、遠くに外輪山👀
阿蘇山・高岳・根子岳 こんな道をひたすら登る😣
こんな道をひたすら登る😣
阿蘇山・高岳・根子岳 おおぉ~絶景😍
おおぉ~絶景😍
阿蘇山・高岳・根子岳 隣の鷲ヶ峰
隣の鷲ヶ峰
阿蘇山・高岳・根子岳 北東にくじゅう連山、左端が涌蓋山⛰️
北東にくじゅう連山、左端が涌蓋山⛰️
阿蘇山・高岳・根子岳 1時間15分で中間点🈁
1時間15分で中間点🈁
阿蘇山・高岳・根子岳 岩石帯にぶつかる。ツララ発見!ロープで右へ進む。
岩石帯にぶつかる。ツララ発見!ロープで右へ進む。
阿蘇山・高岳・根子岳 振り返ると怖い😫傾斜は何度❓
振り返ると怖い😫傾斜は何度❓
阿蘇山・高岳・根子岳 まっ、まさかあれを登るんじゃぁ・・・😣
まっ、まさかあれを登るんじゃぁ・・・😣
阿蘇山・高岳・根子岳 噴煙の向こうに雲仙普賢岳👀
噴煙の向こうに雲仙普賢岳👀
阿蘇山・高岳・根子岳 やっとこさ縦走路に上がりついた😂
やっとこさ縦走路に上がりついた😂
阿蘇山・高岳・根子岳 西へ向かえばすぐに三等三角点(高岳 座標値等は閲覧できず)のある高岳山頂。寒いっ🧤
西へ向かえばすぐに三等三角点(高岳 座標値等は閲覧できず)のある高岳山頂。寒いっ🧤
阿蘇山・高岳・根子岳 東には天狗の舞台と高岳東峰。根子岳がチラリと顔を出す。
東には天狗の舞台と高岳東峰。根子岳がチラリと顔を出す。
阿蘇山・高岳・根子岳 火口方面も絶景💞
火口方面も絶景💞
阿蘇山・高岳・根子岳 道間違いを修正して中岳に向かう
道間違いを修正して中岳に向かう
阿蘇山・高岳・根子岳 1506mの中岳山頂
1506mの中岳山頂
阿蘇山・高岳・根子岳 中岳からの眺望。火口の周りに往生・杵島・烏帽子、その奥に俵山かな?そして外輪山に囲まれた阿蘇の街。
中岳からの眺望。火口の周りに往生・杵島・烏帽子、その奥に俵山かな?そして外輪山に囲まれた阿蘇の街。
阿蘇山・高岳・根子岳 風を避けてお昼をいただき、南岳との合流点から北へ下山。
風を避けてお昼をいただき、南岳との合流点から北へ下山。
阿蘇山・高岳・根子岳 ロープウェイの上駅を目指す。石だらけのこのルートでなく、中岳から西へ下る「火口東展望ルート」の方が歩きやすいようだ。
ロープウェイの上駅を目指す。石だらけのこのルートでなく、中岳から西へ下る「火口東展望ルート」の方が歩きやすいようだ。
阿蘇山・高岳・根子岳 一気に下って少し登り返すと廃墟と化した上駅に到着⛔
一気に下って少し登り返すと廃墟と化した上駅に到着⛔
阿蘇山・高岳・根子岳 駅の北側に楢尾岳が見える。本日はパス❗
駅の北側に楢尾岳が見える。本日はパス❗
阿蘇山・高岳・根子岳 振り返ると、下りてきた道にパイプが見える。
振り返ると、下りてきた道にパイプが見える。
阿蘇山・高岳・根子岳 駐車場を見下ろしながら、ひたすら簡易舗装の道を下る。
駐車場を見下ろしながら、ひたすら簡易舗装の道を下る。
阿蘇山・高岳・根子岳 途中で足がつってご心配をおかけしましたm(__)m なんとか駐車場の中岳登山口に下りつく。お疲れ山でした🤗
途中で足がつってご心配をおかけしましたm(__)m なんとか駐車場の中岳登山口に下りつく。お疲れ山でした🤗

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。