錦秋の表妙義🍁白雲山(相馬岳)周回

2020.10.30(金) 日帰り

妙義山は、奇岩や険しい岩峰がそそり立つ、独特の景観を持つ山で、紅葉の時期は特に素晴らしい姿を見せてくれます。 今回は、妙義神社から大の字を経て、白雲山の鎖場コースを辿り、ホッキリから下山するコースを歩きました。 15年ほど前に同じコースを歩きましたが、もちろん細かいことは覚えていません。新鮮な気持ちで念入りに準備をし、山へ向かいました。 今回の装備は、いつもの日帰りハイキングのセットから、岩場が多くてあまり使わないだろうストックなど、なくても良いものを減らし、代わりにヘルメット、φ6mm×10m、若干のスリングとカラビナを加えておきました(ヘルメット以外は不使用)。 滑り止め付きの手袋は忘れずに(ホームセンターの300円程度のものを愛用してます) 同行の方は、ちょっとした岩場のある山も含めて最近何度もご一緒して、歩き方などのイメージのある方です。 難易度の高いコースですが、幸い、しばらく晴天続きで、鎖場も含めて登山道はよく乾いており、ぬめって滑る感じはありませんでした。濡れていたら、さらに難易度は上がると思われます。 よく晴れた穏やかな一日、稜線付近の紅葉もちょうど見頃で、絶景を眺めながら緊張感のある山歩きを楽しめました。 平日でも何組かに出会いましたので、好天の土日は混むのかもしれません。 ホッキリからは、中間道を戻ることも考えていたのですが、もう十分展望も楽しみ、2人ともお腹いっぱいでしたので、車道に下りて戻りました。 最後は、横川で峠の釜めしとビールで締めました。 爽やかな秋の一日、ピリっと楽しい山歩きでした。 ** コースのこと ** 白雲山の稜線を行く鎖場コースは、登山道としてはかなり難易度が高く、傾斜のきつい斜面の鎖場(鎖のないところもあります)、断崖の縁、ヤセ尾根をアップダウンしながら進みます。 少しの気の緩みが重大な事故につながる山です。 実際に、滑落死亡事故も繰り返し起きています。 昭文社の山と高原地図では破線(難路)です。 YAMAPの地図では、⚠️マークは付いているものの、赤実線となっていますが、安易な気持ちで入ることのないよう、気をつけたいものと思います(と、自分に言い聞かせています) ※ 写真は、休憩した景色の良いところが中心です。慎重に通過しているところは、あまり写真がありません。

妙義神社からスタート!
松井田駅からタクシーで10分、2000円程度です
青空に期待が高まります♪

妙義神社からスタート! 松井田駅からタクシーで10分、2000円程度です 青空に期待が高まります♪

妙義神社からスタート! 松井田駅からタクシーで10分、2000円程度です 青空に期待が高まります♪

仁王さんのいる総門を通ります

仁王さんのいる総門を通ります

仁王さんのいる総門を通ります

本殿への階段を登ります

本殿への階段を登ります

本殿への階段を登ります

妙義神社の本殿にお参りして
今日一日の登山をお見守りください
大の字への登山道は、右手に進みます

妙義神社の本殿にお参りして 今日一日の登山をお見守りください 大の字への登山道は、右手に進みます

妙義神社の本殿にお参りして 今日一日の登山をお見守りください 大の字への登山道は、右手に進みます

鬱蒼とした森の中を登り、2〜3の鎖場を通って、大の字に到着
一気に開けた展望に、思わずワァ〜!!

鬱蒼とした森の中を登り、2〜3の鎖場を通って、大の字に到着 一気に開けた展望に、思わずワァ〜!!

鬱蒼とした森の中を登り、2〜3の鎖場を通って、大の字に到着 一気に開けた展望に、思わずワァ〜!!

大の字
向こうは榛名山
風もなく暖か、最高の天気です

大の字 向こうは榛名山 風もなく暖か、最高の天気です

大の字 向こうは榛名山 風もなく暖か、最高の天気です

大の字からの眺め

大の字からの眺め

大の字からの眺め

大の字からの眺め
これから向かう白雲山の絶壁
ドキドキ ワクワク♪
気持ちを鎮めつつ高めて

大の字からの眺め これから向かう白雲山の絶壁 ドキドキ ワクワク♪ 気持ちを鎮めつつ高めて

大の字からの眺め これから向かう白雲山の絶壁 ドキドキ ワクワク♪ 気持ちを鎮めつつ高めて

大の字にある石の祠
ここまで数パーティに会いました

大の字にある石の祠 ここまで数パーティに会いました

大の字にある石の祠 ここまで数パーティに会いました

奧ノ院
この下の「辻」で、念のため、私はメットをつけました
辻からは、中間道に下りることもできますが、私たちは白雲山の鎖場コースへ向かいます

奧ノ院 この下の「辻」で、念のため、私はメットをつけました 辻からは、中間道に下りることもできますが、私たちは白雲山の鎖場コースへ向かいます

奧ノ院 この下の「辻」で、念のため、私はメットをつけました 辻からは、中間道に下りることもできますが、私たちは白雲山の鎖場コースへ向かいます

奧ノ院の右壁、30 mほどの鎖場を登ります
鎖場は、縦に登り切った後、わずかにトラバースしますが、断崖の縁を横切りますので、最後まで気を抜けないところです

奧ノ院の右壁、30 mほどの鎖場を登ります 鎖場は、縦に登り切った後、わずかにトラバースしますが、断崖の縁を横切りますので、最後まで気を抜けないところです

奧ノ院の右壁、30 mほどの鎖場を登ります 鎖場は、縦に登り切った後、わずかにトラバースしますが、断崖の縁を横切りますので、最後まで気を抜けないところです

ここも鎖場を登ります
今日は、どの鎖場もよく乾いていて、滑りそうな感じはありませんでした
矢印などの目印も豊富です

ここも鎖場を登ります 今日は、どの鎖場もよく乾いていて、滑りそうな感じはありませんでした 矢印などの目印も豊富です

ここも鎖場を登ります 今日は、どの鎖場もよく乾いていて、滑りそうな感じはありませんでした 矢印などの目印も豊富です

金鶏山の方がよく見えます

金鶏山の方がよく見えます

金鶏山の方がよく見えます

金鶏山のギザギザ

金鶏山のギザギザ

金鶏山のギザギザ

リンドウの花に和みます

リンドウの花に和みます

リンドウの花に和みます

「見晴し」から、裏妙義の眺め
丁須の頭も見えてます
奥の浅間山は雲を被っています

「見晴し」から、裏妙義の眺め 丁須の頭も見えてます 奥の浅間山は雲を被っています

「見晴し」から、裏妙義の眺め 丁須の頭も見えてます 奥の浅間山は雲を被っています

「見晴し」から、裏妙義の眺め
左の三角の山は谷急山

「見晴し」から、裏妙義の眺め 左の三角の山は谷急山

「見晴し」から、裏妙義の眺め 左の三角の山は谷急山

「ビビリ岩」を登ります
同行者さんの足が…(^^;
右足浮いてますが、両手の存在が気になります笑

「ビビリ岩」を登ります 同行者さんの足が…(^^; 右足浮いてますが、両手の存在が気になります笑

「ビビリ岩」を登ります 同行者さんの足が…(^^; 右足浮いてますが、両手の存在が気になります笑

玉石に寄り道
ぐるっと回ってきました

玉石に寄り道 ぐるっと回ってきました

玉石に寄り道 ぐるっと回ってきました

玉石と紅葉

玉石と紅葉

玉石と紅葉

紅葉と岩峰

紅葉と岩峰

紅葉と岩峰

岩場、鎖場を登ったり下りたりのコースです

岩場、鎖場を登ったり下りたりのコースです

岩場、鎖場を登ったり下りたりのコースです

背ビレ岩を登ります
両側は切れ落ちています

背ビレ岩を登ります 両側は切れ落ちています

背ビレ岩を登ります 両側は切れ落ちています

大ノゾキから、天狗岳の眺め
紅葉が美しい🍁

大ノゾキから、天狗岳の眺め 紅葉が美しい🍁

大ノゾキから、天狗岳の眺め 紅葉が美しい🍁

大ノゾキ
ここから一旦、大きく下ります

大ノゾキ ここから一旦、大きく下ります

大ノゾキ ここから一旦、大きく下ります

鎖場を下ります
あたりの紅葉がとても美しい🍁
この写真の短めの鎖の後、少しトラバースして、さらに30 mほどの長い鎖場を下ります

鎖場を下ります あたりの紅葉がとても美しい🍁 この写真の短めの鎖の後、少しトラバースして、さらに30 mほどの長い鎖場を下ります

鎖場を下ります あたりの紅葉がとても美しい🍁 この写真の短めの鎖の後、少しトラバースして、さらに30 mほどの長い鎖場を下ります

鎖場の上から、目を上げると美しい紅葉が♪

鎖場の上から、目を上げると美しい紅葉が♪

鎖場の上から、目を上げると美しい紅葉が♪

紅葉 青空

紅葉 青空

紅葉 青空

天狗岩
木々に囲まれています

天狗岩 木々に囲まれています

天狗岩 木々に囲まれています

天狗岩にて
にぎやかな紅葉

天狗岩にて にぎやかな紅葉

天狗岩にて にぎやかな紅葉

天狗岩にて
木々の向こうは相馬岳の方

天狗岩にて 木々の向こうは相馬岳の方

天狗岩にて 木々の向こうは相馬岳の方

天狗岳から 裏妙義と紅葉の尾根
ここもとても展望が良いですが、標識は見当たりませんでした

天狗岳から 裏妙義と紅葉の尾根 ここもとても展望が良いですが、標識は見当たりませんでした

天狗岳から 裏妙義と紅葉の尾根 ここもとても展望が良いですが、標識は見当たりませんでした

天狗岳から これから向かう相馬岳

天狗岳から これから向かう相馬岳

天狗岳から これから向かう相馬岳

天狗岳からの眺め

天狗岳からの眺め

天狗岳からの眺め

タルワキ沢のコル付近の見事な紅葉

タルワキ沢のコル付近の見事な紅葉

タルワキ沢のコル付近の見事な紅葉

相馬岳への登りにて
タルワキ沢から相馬岳を目指して登ってくる方は結構多いようです

相馬岳への登りにて タルワキ沢から相馬岳を目指して登ってくる方は結構多いようです

相馬岳への登りにて タルワキ沢から相馬岳を目指して登ってくる方は結構多いようです

相馬岳山頂 

相馬岳山頂

相馬岳山頂 

相馬岳山頂 1104m 三角点
表妙義の最高峰です

相馬岳山頂 1104m 三角点 表妙義の最高峰です

相馬岳山頂 1104m 三角点 表妙義の最高峰です

相馬岳山頂から 金洞山
その向こうのテーブルトップの山は、荒船山

相馬岳山頂から 金洞山 その向こうのテーブルトップの山は、荒船山

相馬岳山頂から 金洞山 その向こうのテーブルトップの山は、荒船山

紅葉の茨(バラ)尾根を下ります
少し長い鎖場がありました

紅葉の茨(バラ)尾根を下ります 少し長い鎖場がありました

紅葉の茨(バラ)尾根を下ります 少し長い鎖場がありました

陽に照らされて美しい🍁♪
バラ尾根のピークへは、鎖のない急斜面を木の根っこをつかんで登ります

陽に照らされて美しい🍁♪ バラ尾根のピークへは、鎖のない急斜面を木の根っこをつかんで登ります

陽に照らされて美しい🍁♪ バラ尾根のピークへは、鎖のない急斜面を木の根っこをつかんで登ります

茨尾根のピークから 相馬岳を振り返る
青空に錦を纏った岩峰が映えます
今日来て本当に良かったなぁ♪

茨尾根のピークから 相馬岳を振り返る 青空に錦を纏った岩峰が映えます 今日来て本当に良かったなぁ♪

茨尾根のピークから 相馬岳を振り返る 青空に錦を纏った岩峰が映えます 今日来て本当に良かったなぁ♪

茨尾根のピークから 裏妙義の眺め
浅間山の雲は取れません

茨尾根のピークから 裏妙義の眺め 浅間山の雲は取れません

茨尾根のピークから 裏妙義の眺め 浅間山の雲は取れません

茨尾根のピークから 金洞山
なぜか「いやいやえん」の「山のぼり」に出てくる「黒い山」を思い出しました(^^)

茨尾根のピークから 金洞山 なぜか「いやいやえん」の「山のぼり」に出てくる「黒い山」を思い出しました(^^)

茨尾根のピークから 金洞山 なぜか「いやいやえん」の「山のぼり」に出てくる「黒い山」を思い出しました(^^)

茨尾根のピークから 金鶏山の方

茨尾根のピークから 金鶏山の方

茨尾根のピークから 金鶏山の方

茨尾根のピークから 相馬岳と下界の眺め

茨尾根のピークから 相馬岳と下界の眺め

茨尾根のピークから 相馬岳と下界の眺め

堀切(ホッキリ)へ下りてきました
鷹戻しの方へは行かず、ここから下山します

堀切(ホッキリ)へ下りてきました 鷹戻しの方へは行かず、ここから下山します

堀切(ホッキリ)へ下りてきました 鷹戻しの方へは行かず、ここから下山します

中間道の東屋から 相馬岳を見上げて
中間道は、関東ふれあいの道になっているようです
このあたりまでくると、ハイカーの姿が多いです
中間道へは行かず、そのまま車道へ下りることにしました

中間道の東屋から 相馬岳を見上げて 中間道は、関東ふれあいの道になっているようです このあたりまでくると、ハイカーの姿が多いです 中間道へは行かず、そのまま車道へ下りることにしました

中間道の東屋から 相馬岳を見上げて 中間道は、関東ふれあいの道になっているようです このあたりまでくると、ハイカーの姿が多いです 中間道へは行かず、そのまま車道へ下りることにしました

車道の登山口へ下りてきました
楽しい山歩き、無事下山、ありがとうございます
ここからは車道歩きで戻ります

車道の登山口へ下りてきました 楽しい山歩き、無事下山、ありがとうございます ここからは車道歩きで戻ります

車道の登山口へ下りてきました 楽しい山歩き、無事下山、ありがとうございます ここからは車道歩きで戻ります

道の駅でタクシーを呼び、横川駅へ(約3000円)
駅前の荻野屋さんは、お土産販売のみで、店内での飲食はできませんでした
「峠の釜めし」と缶ビールをゲットして、電車の待ち時間に、外のベンチで頂きました
風が出てきて寒いながらも、冷たいビールも温かい釜めしも、とても美味しかったです♪
右端の小さな入れ物には香の物が入っていて、これがまた美味しいんです♪

道の駅でタクシーを呼び、横川駅へ(約3000円) 駅前の荻野屋さんは、お土産販売のみで、店内での飲食はできませんでした 「峠の釜めし」と缶ビールをゲットして、電車の待ち時間に、外のベンチで頂きました 風が出てきて寒いながらも、冷たいビールも温かい釜めしも、とても美味しかったです♪ 右端の小さな入れ物には香の物が入っていて、これがまた美味しいんです♪

道の駅でタクシーを呼び、横川駅へ(約3000円) 駅前の荻野屋さんは、お土産販売のみで、店内での飲食はできませんでした 「峠の釜めし」と缶ビールをゲットして、電車の待ち時間に、外のベンチで頂きました 風が出てきて寒いながらも、冷たいビールも温かい釜めしも、とても美味しかったです♪ 右端の小さな入れ物には香の物が入っていて、これがまた美味しいんです♪

お土産
帰り道の途中にあった養蜂園の蜂蜜です♪

お土産 帰り道の途中にあった養蜂園の蜂蜜です♪

お土産 帰り道の途中にあった養蜂園の蜂蜜です♪

妙義神社からスタート! 松井田駅からタクシーで10分、2000円程度です 青空に期待が高まります♪

仁王さんのいる総門を通ります

本殿への階段を登ります

妙義神社の本殿にお参りして 今日一日の登山をお見守りください 大の字への登山道は、右手に進みます

鬱蒼とした森の中を登り、2〜3の鎖場を通って、大の字に到着 一気に開けた展望に、思わずワァ〜!!

大の字 向こうは榛名山 風もなく暖か、最高の天気です

大の字からの眺め

大の字からの眺め これから向かう白雲山の絶壁 ドキドキ ワクワク♪ 気持ちを鎮めつつ高めて

大の字にある石の祠 ここまで数パーティに会いました

奧ノ院 この下の「辻」で、念のため、私はメットをつけました 辻からは、中間道に下りることもできますが、私たちは白雲山の鎖場コースへ向かいます

奧ノ院の右壁、30 mほどの鎖場を登ります 鎖場は、縦に登り切った後、わずかにトラバースしますが、断崖の縁を横切りますので、最後まで気を抜けないところです

ここも鎖場を登ります 今日は、どの鎖場もよく乾いていて、滑りそうな感じはありませんでした 矢印などの目印も豊富です

金鶏山の方がよく見えます

金鶏山のギザギザ

リンドウの花に和みます

「見晴し」から、裏妙義の眺め 丁須の頭も見えてます 奥の浅間山は雲を被っています

「見晴し」から、裏妙義の眺め 左の三角の山は谷急山

「ビビリ岩」を登ります 同行者さんの足が…(^^; 右足浮いてますが、両手の存在が気になります笑

玉石に寄り道 ぐるっと回ってきました

玉石と紅葉

紅葉と岩峰

岩場、鎖場を登ったり下りたりのコースです

背ビレ岩を登ります 両側は切れ落ちています

大ノゾキから、天狗岳の眺め 紅葉が美しい🍁

大ノゾキ ここから一旦、大きく下ります

鎖場を下ります あたりの紅葉がとても美しい🍁 この写真の短めの鎖の後、少しトラバースして、さらに30 mほどの長い鎖場を下ります

鎖場の上から、目を上げると美しい紅葉が♪

紅葉 青空

天狗岩 木々に囲まれています

天狗岩にて にぎやかな紅葉

天狗岩にて 木々の向こうは相馬岳の方

天狗岳から 裏妙義と紅葉の尾根 ここもとても展望が良いですが、標識は見当たりませんでした

天狗岳から これから向かう相馬岳

天狗岳からの眺め

タルワキ沢のコル付近の見事な紅葉

相馬岳への登りにて タルワキ沢から相馬岳を目指して登ってくる方は結構多いようです

相馬岳山頂 

相馬岳山頂 1104m 三角点 表妙義の最高峰です

相馬岳山頂から 金洞山 その向こうのテーブルトップの山は、荒船山

紅葉の茨(バラ)尾根を下ります 少し長い鎖場がありました

陽に照らされて美しい🍁♪ バラ尾根のピークへは、鎖のない急斜面を木の根っこをつかんで登ります

茨尾根のピークから 相馬岳を振り返る 青空に錦を纏った岩峰が映えます 今日来て本当に良かったなぁ♪

茨尾根のピークから 裏妙義の眺め 浅間山の雲は取れません

茨尾根のピークから 金洞山 なぜか「いやいやえん」の「山のぼり」に出てくる「黒い山」を思い出しました(^^)

茨尾根のピークから 金鶏山の方

茨尾根のピークから 相馬岳と下界の眺め

堀切(ホッキリ)へ下りてきました 鷹戻しの方へは行かず、ここから下山します

中間道の東屋から 相馬岳を見上げて 中間道は、関東ふれあいの道になっているようです このあたりまでくると、ハイカーの姿が多いです 中間道へは行かず、そのまま車道へ下りることにしました

車道の登山口へ下りてきました 楽しい山歩き、無事下山、ありがとうございます ここからは車道歩きで戻ります

道の駅でタクシーを呼び、横川駅へ(約3000円) 駅前の荻野屋さんは、お土産販売のみで、店内での飲食はできませんでした 「峠の釜めし」と缶ビールをゲットして、電車の待ち時間に、外のベンチで頂きました 風が出てきて寒いながらも、冷たいビールも温かい釜めしも、とても美味しかったです♪ 右端の小さな入れ物には香の物が入っていて、これがまた美味しいんです♪

お土産 帰り道の途中にあった養蜂園の蜂蜜です♪

この活動日記で通ったコース

白雲山登山口-大のぞき-妙義山 縦走コース

  • 06:46
  • 6.1 km
  • 990 m
  • コース定数 24