落語「長屋の花見」「花見酒」なんかに出てくる上野のお山。 同じ台東区でも前回の隅田川近くはほぼ0メートル地帯でしたから、今みたいに高い建物がない時分、たしかに上野公園のあたりは一体が山のように高台が遠くからでも目立っていたんでしょうね。 そんな事を考えながら桜でも紅葉でもない時期、空いている上野公園をゆっくり歩けました。そして上野から浅草への道。所々に古くからやっているお店があるのもいい感じですね。 やっとここのところ天気も良い日が増えてきたので週末も山歩きでできそうです。楽しみに残りのウイーくデーを過ごそうと思います。 それでは、また。読んでいただいた方々、ありがとう御座います。
スタートは京成上野駅。
スタートは京成上野駅。
黒門をモチーフにした滝のオブジェ。
黒門をモチーフにした滝のオブジェ。
説明が横にありました。
説明が横にありました。
上野公園内の道端に浮世絵の照明が設置されていました。
上野公園内の道端に浮世絵の照明が設置されていました。
こんなのやってたみたいです。逆側から来たから看板は最後に見ました。
こんなのやってたみたいです。逆側から来たから看板は最後に見ました。
摺鉢山への登山路?
摺鉢山への登山路?
摺鉢山の山頂?です。
摺鉢山の山頂?です。
下山路?
下山路?
摺鉢山は古墳のようです。
摺鉢山は古墳のようです。
野球と名付けたのは正岡子規でしたっけ?
野球と名付けたのは正岡子規でしたっけ?
鳩がいて可愛かったですがなかなか写真に収まってくれません。
鳩がいて可愛かったですがなかなか写真に収まってくれません。
大仏山へ。
大仏山へ。
上野の大仏様。戦争の空襲で顔だけになってしまったそうです。
上野の大仏様。戦争の空襲で顔だけになってしまったそうです。
不忍池のほとりの柳の木、見事です。
不忍池のほとりの柳の木、見事です。
不忍池の真ん中、弁天堂。
不忍池の真ん中、弁天堂。
だけど、今、不忍池って水面が見えないくらいになってます(^^; もともと蓮だらけの蓮池の方ですが、もう少し見えていた様な…。
だけど、今、不忍池って水面が見えないくらいになってます(^^; もともと蓮だらけの蓮池の方ですが、もう少し見えていた様な…。
上野を後にして浅草方面へ。
上野を後にして浅草方面へ。
稲荷町のあたり。この辺は仏壇のお店が多いです。今の地名は東上野、元浅草。稲荷町の方が風情あるのになあ。
稲荷町のあたり。この辺は仏壇のお店が多いです。今の地名は東上野、元浅草。稲荷町の方が風情あるのになあ。
東京スカイツリーの先端が見えてきました。
東京スカイツリーの先端が見えてきました。
風情ある茶室?
風情ある茶室?
浅草のすしや通りを入ります。
浅草のすしや通りを入ります。
浅草演芸ホール。前回は五代目金馬襲名披露興行でしたが、今週は落語芸術協会の真打ち披露興行ですね。
浅草演芸ホール。前回は五代目金馬襲名披露興行でしたが、今週は落語芸術協会の真打ち披露興行ですね。
前回の待乳山に続き、今回もゴールは此処にしておきます(笑)
前回の待乳山に続き、今回もゴールは此処にしておきます(笑)
スタートは京成上野駅。
黒門をモチーフにした滝のオブジェ。
説明が横にありました。
上野公園内の道端に浮世絵の照明が設置されていました。
こんなのやってたみたいです。逆側から来たから看板は最後に見ました。
摺鉢山への登山路?
摺鉢山の山頂?です。
下山路?
摺鉢山は古墳のようです。
野球と名付けたのは正岡子規でしたっけ?
鳩がいて可愛かったですがなかなか写真に収まってくれません。
大仏山へ。
上野の大仏様。戦争の空襲で顔だけになってしまったそうです。
不忍池のほとりの柳の木、見事です。
不忍池の真ん中、弁天堂。
だけど、今、不忍池って水面が見えないくらいになってます(^^; もともと蓮だらけの蓮池の方ですが、もう少し見えていた様な…。
上野を後にして浅草方面へ。
稲荷町のあたり。この辺は仏壇のお店が多いです。今の地名は東上野、元浅草。稲荷町の方が風情あるのになあ。
東京スカイツリーの先端が見えてきました。
風情ある茶室?
浅草のすしや通りを入ります。
浅草演芸ホール。前回は五代目金馬襲名披露興行でしたが、今週は落語芸術協会の真打ち披露興行ですね。
前回の待乳山に続き、今回もゴールは此処にしておきます(笑)