紅葉の赤城山 おのこ駐車場から周回

2020.10.26(月) 日帰り

紅葉はもう終盤と知りつつも、一度は行ってみたかった赤城山。 今回は最高峰黒檜山と駒ヶ岳の縦走です。 6時頃おのこ駐車場に到着。5台目。 こちらと赤城神社でトイレをお借りし(寒くて冷えますからね笑)いざスタート。 いきなりの急登で心臓も慣れないままひたすら高度を上げていきます。 ポールは使わず三点支持多めで登ります。1㎞で450mほどUP。臀部がどんどん疲労してきます。 猫岩近くから大沼が見え、湖面に吸い込まれそうになりました。 紅葉もまだちらほら。 黒檜山山頂は景観がそれほどでもないですが、その先の絶景スポットからは大迫力のパノラマがお目見え!しかし強風の為そそくさと退散。次なる駒ヶ岳へ。 尾根道は先程のような強風は感じられずとても穏やかで、歩いてるとどんどん汗ばんできました。 駒ヶ岳山頂は狭めですがここも穏やかで気持ちいいのでひと休み。 ここから見た黒檜山は存在感あってさすが赤城の最高峰だけあります! 下りコースは鉄階段、丸太階段、木板階段、と階段メインで、これ逆のコースにしてたら萎えそうだなぁ、と思いました。 登山終了後は覚満淵(かくまんぶち)湿原と小沼にも寄り自然を満喫。 パノラマラインで山麓へ下る途中の車窓からは、素晴らしい紅葉黄葉が見られました。1200m前後がピークなんでしょうかね。これだけでも相当見甲斐ありです! 締めは道の駅富士見の湯で温泉と食事。高濃度のナトリウム温泉ですべすべに。上州うどんはツルツルもちもち。 今日は平日にもかかわらず、赤城山界隈の駐車場はどこも一杯で、かなりの賑わいでした。やはりGOTO効果なんでしょうかね。 個人的には恩恵はなかったですが、とても満足な良い旅となりました。

おのこ駐車場。左はトイレ。

おのこ駐車場。左はトイレ。

おのこ駐車場。左はトイレ。

神社方面へと向かいます。風強くて波立ちスゴい!

神社方面へと向かいます。風強くて波立ちスゴい!

神社方面へと向かいます。風強くて波立ちスゴい!

この橋は通れません。

この橋は通れません。

この橋は通れません。

神社のトイレ。綺麗でした。

神社のトイレ。綺麗でした。

神社のトイレ。綺麗でした。

いきなりの岩場!

いきなりの岩場!

いきなりの岩場!

猫岩あたりから

猫岩あたりから

猫岩あたりから

ひとけもまばら

ひとけもまばら

ひとけもまばら

この先展望スポット。
2分よりもっとかかりました。

この先展望スポット。 2分よりもっとかかりました。

この先展望スポット。 2分よりもっとかかりました。

広大!

広大!

広大!

大沼より100mくらい高い所にある小沼

大沼より100mくらい高い所にある小沼

大沼より100mくらい高い所にある小沼

奥が黒檜山

奥が黒檜山

奥が黒檜山

黒檜山

黒檜山

黒檜山

その名の通り大沼!

その名の通り大沼!

その名の通り大沼!

手すりに捕まり、つまずかないようにくだります

手すりに捕まり、つまずかないようにくだります

手すりに捕まり、つまずかないようにくだります

覚満淵見えてきた!

覚満淵見えてきた!

覚満淵見えてきた!

もうすぐゴール

もうすぐゴール

もうすぐゴール

覚満淵。つつじの季節にまた来たい!

覚満淵。つつじの季節にまた来たい!

覚満淵。つつじの季節にまた来たい!

車窓から連写。
ほんと連写したくなりますよ!

車窓から連写。 ほんと連写したくなりますよ!

車窓から連写。 ほんと連写したくなりますよ!

道の駅から見た榛名山方面

道の駅から見た榛名山方面

道の駅から見た榛名山方面

おのこ駐車場。左はトイレ。

神社方面へと向かいます。風強くて波立ちスゴい!

この橋は通れません。

神社のトイレ。綺麗でした。

いきなりの岩場!

猫岩あたりから

ひとけもまばら

この先展望スポット。 2分よりもっとかかりました。

広大!

大沼より100mくらい高い所にある小沼

奥が黒檜山

黒檜山

その名の通り大沼!

手すりに捕まり、つまずかないようにくだります

覚満淵見えてきた!

もうすぐゴール

覚満淵。つつじの季節にまた来たい!

車窓から連写。 ほんと連写したくなりますよ!

道の駅から見た榛名山方面

この活動日記で通ったコース

駐車場は広く、登山道へも近い。急な斜面はほとんどなく、緩やかに安定した登山道が続く。冬季は雪がよく積もるので、本来の歩きやすさと相まって、雪山登山入門の山として人気を集める。山頂の見晴らしはよくありませんが、そこから2分ほどで絶景スポットがあるため、景色を期待するならそちらがいいだろう。