今回は、滋賀県のガイド会社「フォレストノーツ」の初心者コースのツアーに参加してきました。 結論。体力的にはやはり初心者のままでした。いつも歩いているより気持ち早めだと感じたのですが、本来の初心者コースよりややゆっくりだったようです。 教えてもらったこと。 ●登りの歩き方と呼吸方法→なるべくなら鼻で呼吸する。口呼吸だと吸いきれないとのこと。実際、やってみると断然、楽に呼吸できました。 ●靴紐の結び方→足首の所から上から紐を掛けていく。足首がしっかり固定されて登りも歩きやすかったです。そしてダブル蝶々結び。これは、以前からしてました。 ●下りの歩き方、ザックリとした地図の見方、などなど。 参加者は山は全くの初めてという娘さん(20代くらい)と1回登っただけというお母さん(40代くらい)と私(50代)。ガイドのご夫婦2人がついていただいたので、少人数だとお金払っても丁寧に教えてもらえる分お得感半端ないわー。 八幡山(鶴翼山)を百々神社から八幡神社までの縦走です。 登山道は地元の方が整備されているようで、とても歩きやすかったです。時々、根っこのトラップがありましたが笑笑。 20mから100mくらいの高低差を何度か繰り返す変化に飛んだお山で、小さなお子さんも登ってきていました。 ロープウェイもあるので、万が一の時にも安心です。 苔むした場所も多く、木の葉も色づき始めて、なかなか気持ち良い登山道でした。 八幡山の山頂広場は、ロープウェイで登って来られるお客さんがたくさんいましたが、展望台は3カ所あるので、いい感じで分散してました。今まで通ってきた道はたまにすれ違うくらいで、気分的にゆっくり登れました。 今度は観光で来たいな〜と思う、素敵な街並みでした。
休日ぶらり旅切符。440円お得。しかも途中下車までできるお得な切符でした。
休日ぶらり旅切符。440円お得。しかも途中下車までできるお得な切符でした。
コスモス畑にはチコちゃんとカールおじさんが。水郷めぐりも気になるー。
コスモス畑にはチコちゃんとカールおじさんが。水郷めぐりも気になるー。
葦
葦
ももじんじゃ。右手に控えめな登山口看板あり。左手にはトイレあり。ティッシュ持参必須。
ももじんじゃ。右手に控えめな登山口看板あり。左手にはトイレあり。ティッシュ持参必須。
ここから、いきなりの急登でした。
ここから、いきなりの急登でした。
シダや苔がたくさんある気持ちよい道。
シダや苔がたくさんある気持ちよい道。
展望台ではないけれど、展望良し。西の湖らしいです。
展望台ではないけれど、展望良し。西の湖らしいです。
遠くの山までよく見える天気の良さ。
遠くの山までよく見える天気の良さ。
下の街並みを歩いてきました。
下の街並みを歩いてきました。
左下側に水郷めぐり船が三艘出てます!
左下側に水郷めぐり船が三艘出てます!
展望は無し
展望は無し
カエンダケ。近寄るな!危険!
カエンダケ。近寄るな!危険!
何かなー。周辺にたくさんありました。
何かなー。周辺にたくさんありました。
かっこいい石垣です。
かっこいい石垣です。
アリドオシ?
アリドオシ?
コウヤボウキ
コウヤボウキ
キュウリグサ?
キュウリグサ?
比良山系かな。
比良山系かな。
琵琶湖が光ってます。
琵琶湖が光ってます。
展望台にお台。ちょっと前まで、親子が優雅に椅子を並べて本を読んでました。いい休日になったかなぁ。
展望台にお台。ちょっと前まで、親子が優雅に椅子を並べて本を読んでました。いい休日になったかなぁ。
地域活性化支援センターってこんなこともしてるのね。
地域活性化支援センターってこんなこともしてるのね。
皆さんが写真撮ってました。
皆さんが写真撮ってました。
降りにくい石段とかだなぁと思ってたら、お城への道だからだそうです。敵が登りにくいようにするためってことですねー。
降りにくい石段とかだなぁと思ってたら、お城への道だからだそうです。敵が登りにくいようにするためってことですねー。
八幡神社も水郷めぐりをしてました。 観光しに来たいなー。
八幡神社も水郷めぐりをしてました。 観光しに来たいなー。
バスもよくありますね。良い一日でした。見ていただきありがとうございました。😊
バスもよくありますね。良い一日でした。見ていただきありがとうございました。😊
休日ぶらり旅切符。440円お得。しかも途中下車までできるお得な切符でした。
コスモス畑にはチコちゃんとカールおじさんが。水郷めぐりも気になるー。
葦
ももじんじゃ。右手に控えめな登山口看板あり。左手にはトイレあり。ティッシュ持参必須。
ここから、いきなりの急登でした。
シダや苔がたくさんある気持ちよい道。
展望台ではないけれど、展望良し。西の湖らしいです。
遠くの山までよく見える天気の良さ。
下の街並みを歩いてきました。
左下側に水郷めぐり船が三艘出てます!
展望は無し
カエンダケ。近寄るな!危険!
何かなー。周辺にたくさんありました。
かっこいい石垣です。
アリドオシ?
コウヤボウキ
キュウリグサ?
比良山系かな。
琵琶湖が光ってます。
展望台にお台。ちょっと前まで、親子が優雅に椅子を並べて本を読んでました。いい休日になったかなぁ。
地域活性化支援センターってこんなこともしてるのね。
皆さんが写真撮ってました。
降りにくい石段とかだなぁと思ってたら、お城への道だからだそうです。敵が登りにくいようにするためってことですねー。
八幡神社も水郷めぐりをしてました。 観光しに来たいなー。
バスもよくありますね。良い一日でした。見ていただきありがとうございました。😊