七五六山・あけら山・青麻山

2020.10.25(日) 日帰り

蔵王古道の会が開いた青麻古道・北原尾コースを初めて利用、七五六山、あけら山、青麻山までピストンしました。この日は蔵王古道の会主催で下別当から北原尾まで縦走するツアーがあり、途中でお話しすることができました。(メンバーの一人がお知り合い) 北原尾コースは、天気が良ければ蔵王が一望でき、アップダウンを繰り返しながら目的の青麻山まで行く見ごたえ・歩きごたえのある楽しいコースです。

駐車場の案内

駐車場の案内

駐車場の案内

牧場の所有者の方のご好意による駐車場

牧場の所有者の方のご好意による駐車場

牧場の所有者の方のご好意による駐車場

この道からスタート

この道からスタート

この道からスタート

北原尾登山口

北原尾登山口

北原尾登山口

ハート💛型

ハート💛型

ハート💛型

落ち葉を踏みしめて

落ち葉を踏みしめて

落ち葉を踏みしめて

カタクリの丘に上がると虹が出ていた

カタクリの丘に上がると虹が出ていた

カタクリの丘に上がると虹が出ていた

分岐

分岐

分岐

伐採地から七五六山とあけら山

伐採地から七五六山とあけら山

伐採地から七五六山とあけら山

グラデーション

グラデーション

グラデーション

遠白分岐
遠刈田と白石
白石コースは現在通行止めで車がたどり着けない模様

遠白分岐 遠刈田と白石 白石コースは現在通行止めで車がたどり着けない模様

遠白分岐 遠刈田と白石 白石コースは現在通行止めで車がたどり着けない模様

見た目以上に急登

見た目以上に急登

見た目以上に急登

七五六山

七五六山

七五六山

見事に色づいてます

見事に色づいてます

見事に色づいてます

あけら山

あけら山

あけら山

標高は810m

標高は810m

標高は810m

いったん激下り

いったん激下り

いったん激下り

青麻山が見えた

青麻山が見えた

青麻山が見えた

青麻山山頂
蔵王古道の会のツアーの方が先着

青麻山山頂 蔵王古道の会のツアーの方が先着

青麻山山頂 蔵王古道の会のツアーの方が先着

雨に降られ下界も霞む

雨に降られ下界も霞む

雨に降られ下界も霞む

休憩中に雨も上がり、太平洋が見えます

休憩中に雨も上がり、太平洋が見えます

休憩中に雨も上がり、太平洋が見えます

遠くには亘理山地の鹿狼山

遠くには亘理山地の鹿狼山

遠くには亘理山地の鹿狼山

来た道を戻ります
あけら山に登り返す

来た道を戻ります あけら山に登り返す

来た道を戻ります あけら山に登り返す

青麻山中腹の紅葉

青麻山中腹の紅葉

青麻山中腹の紅葉

あけら山への登り返し

あけら山への登り返し

あけら山への登り返し

あけら山

あけら山

あけら山

七五六山

七五六山

七五六山

伐採地から七五六山とあけら山。また雨が降ってきた

伐採地から七五六山とあけら山。また雨が降ってきた

伐採地から七五六山とあけら山。また雨が降ってきた

あっという間に日差しが

あっという間に日差しが

あっという間に日差しが

北原尾登山口

北原尾登山口

北原尾登山口

登山口からの蔵王。一日雲が取れませんでしたが、北蔵王はすっかり雲がとれたようでした。

登山口からの蔵王。一日雲が取れませんでしたが、北蔵王はすっかり雲がとれたようでした。

登山口からの蔵王。一日雲が取れませんでしたが、北蔵王はすっかり雲がとれたようでした。

駐車場の案内

牧場の所有者の方のご好意による駐車場

この道からスタート

北原尾登山口

ハート💛型

落ち葉を踏みしめて

カタクリの丘に上がると虹が出ていた

分岐

伐採地から七五六山とあけら山

グラデーション

遠白分岐 遠刈田と白石 白石コースは現在通行止めで車がたどり着けない模様

見た目以上に急登

七五六山

見事に色づいてます

あけら山

標高は810m

いったん激下り

青麻山が見えた

青麻山山頂 蔵王古道の会のツアーの方が先着

雨に降られ下界も霞む

休憩中に雨も上がり、太平洋が見えます

遠くには亘理山地の鹿狼山

来た道を戻ります あけら山に登り返す

青麻山中腹の紅葉

あけら山への登り返し

あけら山

七五六山

伐採地から七五六山とあけら山。また雨が降ってきた

あっという間に日差しが

北原尾登山口

登山口からの蔵王。一日雲が取れませんでしたが、北蔵王はすっかり雲がとれたようでした。

この活動日記で通ったコース

あけら山-青麻山 往復コース

  • 04:05
  • 6.5 km
  • 705 m
  • コース定数 16