フォロワーさんのレポを見て、紅葉観るなら赤城山(あかぎやま)だなぁ🤔ということで未踏のピーク目指して行ってきました。 レポでは小沼(この)の湖畔の紅葉🍁が見事だったので小沼を中心に廻ってきました。 長七郎岳、小地蔵岳はなだらかに登り下りでハイキングのようでした。 地蔵岳は黒檜山のように登山口から急登でした。道が細いので、下る人が出てくると渋滞するでしょうね。 時間があるので追加した荒山は、正規ルートであれば適度な登り下りでしょう。今回使った前浅間山を通るルートはあまり歩かれてなく、破線ルート。最後急登は危険でした。山頂からこのルートへはロープで規制されていたくらいです。 牛石山はなだらかで、踏み跡薄いものの歩きやすく、山頂に東屋もあり、隠れたハイキングスポットのようでした。 牛石山からは不明瞭な波線ルートが続き、YAMAPでルート確認しながらでないと無理でした。しかし、思いがけず秘境とも言える景色を堪能できて、この山行きの満足度をかなり上げました。 ルートを廻っている際にも気になる箇所が出てきて、まだまだ魅力の詰まってる山だなぁと感じました。
日が昇り始めて小沼も色づく。
日が昇り始めて小沼も色づく。
賽の河原より荒山。
賽の河原より荒山。
雲が沸き立っているのが見えます。
雲が沸き立っているのが見えます。
小地蔵岳の斜面。
小地蔵岳の斜面。
覚満淵
覚満淵
今回の行程で一番きつい傾斜…だと思ってたんですが
今回の行程で一番きつい傾斜…だと思ってたんですが
道の雰囲気が変わると頂上ももうすぐ
道の雰囲気が変わると頂上ももうすぐ
山頂周辺には様々なアンテナ類があります。
山頂周辺には様々なアンテナ類があります。
黒檜山と大沼
黒檜山と大沼
拡大して赤城神社。
拡大して赤城神社。
山頂の地蔵。頭が無くて石が乗っかっているのは何故?
山頂の地蔵。頭が無くて石が乗っかっているのは何故?
前橋市街を一望。
前橋市街を一望。
地蔵岳から降りる際に見えた小沼。
地蔵岳から降りる際に見えた小沼。
荒山の斜面の紅葉が美しい。
荒山の斜面の紅葉が美しい。
前浅間山からの稜線の方が登りやすいのでは?と思いバリエーションルートを選択したが、最後の急登は今日一でした。通常であればロープや鎖が整備されているであろう道でした。正規ルートで登ればと後悔...
前浅間山からの稜線の方が登りやすいのでは?と思いバリエーションルートを選択したが、最後の急登は今日一でした。通常であればロープや鎖が整備されているであろう道でした。正規ルートで登ればと後悔...
アルファ米にレトルトのカレーをかけて昼食。ちょっといいカレーなので贅沢な気分でした。
アルファ米にレトルトのカレーをかけて昼食。ちょっといいカレーなので贅沢な気分でした。
崩落地帯を見上げたところ。
崩落地帯を見上げたところ。
綺麗な色でした
綺麗な色でした
牛石峠からは踏み跡の薄い笹の道。尾根を外さなければ難しくはない。
牛石峠からは踏み跡の薄い笹の道。尾根を外さなければ難しくはない。
銚子の伽藍。これ知らなかったんですが、小沼から流れ出した川が作るゴルジュ。素晴らしい景観でした。
銚子の伽藍。これ知らなかったんですが、小沼から流れ出した川が作るゴルジュ。素晴らしい景観でした。
小沼から流れ出た川が滝となってゴルジュへ。
小沼から流れ出た川が滝となってゴルジュへ。
流れ出た水は複雑な地形を形作っている。
流れ出た水は複雑な地形を形作っている。
銚子の伽藍から、不明瞭な道を進んでやっと見られた景色。ロープに誘われて違う道に出たり、道を見失うこと数回。ピンクリボンなどを見つけるとホッとします。
銚子の伽藍から、不明瞭な道を進んでやっと見られた景色。ロープに誘われて違う道に出たり、道を見失うこと数回。ピンクリボンなどを見つけるとホッとします。
小沼も光を浴びて色が際立ってきました。
小沼も光を浴びて色が際立ってきました。
日が昇り始めて小沼も色づく。
賽の河原より荒山。
雲が沸き立っているのが見えます。
小地蔵岳の斜面。
覚満淵
今回の行程で一番きつい傾斜…だと思ってたんですが
道の雰囲気が変わると頂上ももうすぐ
山頂周辺には様々なアンテナ類があります。
黒檜山と大沼
拡大して赤城神社。
山頂の地蔵。頭が無くて石が乗っかっているのは何故?
前橋市街を一望。
地蔵岳から降りる際に見えた小沼。
荒山の斜面の紅葉が美しい。
前浅間山からの稜線の方が登りやすいのでは?と思いバリエーションルートを選択したが、最後の急登は今日一でした。通常であればロープや鎖が整備されているであろう道でした。正規ルートで登ればと後悔...
アルファ米にレトルトのカレーをかけて昼食。ちょっといいカレーなので贅沢な気分でした。
崩落地帯を見上げたところ。
綺麗な色でした
牛石峠からは踏み跡の薄い笹の道。尾根を外さなければ難しくはない。
銚子の伽藍。これ知らなかったんですが、小沼から流れ出した川が作るゴルジュ。素晴らしい景観でした。
小沼から流れ出た川が滝となってゴルジュへ。
流れ出た水は複雑な地形を形作っている。
銚子の伽藍から、不明瞭な道を進んでやっと見られた景色。ロープに誘われて違う道に出たり、道を見失うこと数回。ピンクリボンなどを見つけるとホッとします。
小沼も光を浴びて色が際立ってきました。