初めて熊野古道に行ってきました。 向かう途中、鈴鹿あたりは最高のお天気でしたが、南に行くにつれてどんより曇り空😂 じめーっとした中、石畳や階段で、すべりまくりながらの登山でした。 でも曇りでも圧巻の景色!!🥺 楽しかったです🙌
道の駅海山でお手洗い借りました
道の駅海山でお手洗い借りました
登山口脇の駐車場で靴履き替えてたら、ヒルにロックオンされた😇 あまりしげみの方に寄ってはいけません🙈 この先はいなかったです。この駐車場だけ注意⚠️
登山口脇の駐車場で靴履き替えてたら、ヒルにロックオンされた😇 あまりしげみの方に寄ってはいけません🙈 この先はいなかったです。この駐車場だけ注意⚠️
熊野古道✨ 石畳めっちゃ滑るので、足元ばっか見てて風景楽しむ余裕なし😅笑
熊野古道✨ 石畳めっちゃ滑るので、足元ばっか見てて風景楽しむ余裕なし😅笑
天狗倉山山頂近くまで来ました。 このでっかい岩の上が山頂です。
天狗倉山山頂近くまで来ました。 このでっかい岩の上が山頂です。
おぉ!いいね!!😊
おぉ!いいね!!😊
「現在の尾鷲の様子です☁️」 天気予報でよく見るところ!😆
「現在の尾鷲の様子です☁️」 天気予報でよく見るところ!😆
山頂に立つには梯子を登るしかありません。
山頂に立つには梯子を登るしかありません。
🙌 岩の上はなかなか広いです。
🙌 岩の上はなかなか広いです。
便石山に向かいます。 これが噂の階段地獄😂 たしかにウンザリします!
便石山に向かいます。 これが噂の階段地獄😂 たしかにウンザリします!
山頂はなんもない🥳
山頂はなんもない🥳
ちょっと歩いたらすぐ、象の背〜✨
ちょっと歩いたらすぐ、象の背〜✨
景色最高です⛰✨
景色最高です⛰✨
キャンプin海山側に降りて、登山口まで銚子川沿いを歩いて帰りました。 下山時、階段ですべってズッコケました。運良く無傷。湿度高い日はお気をつけください😇 丸太の部分を踏んではいけません🙈
キャンプin海山側に降りて、登山口まで銚子川沿いを歩いて帰りました。 下山時、階段ですべってズッコケました。運良く無傷。湿度高い日はお気をつけください😇 丸太の部分を踏んではいけません🙈
川の透明感が素晴らしかったです。
川の透明感が素晴らしかったです。
振り返って便石山
振り返って便石山
歩いてきた天狗倉山と便石山 ビニールハウスを撮ったわけではありません。
歩いてきた天狗倉山と便石山 ビニールハウスを撮ったわけではありません。
道の駅海山のソフトクリーム なんかミルキー感あって美味しかった😋
道の駅海山のソフトクリーム なんかミルキー感あって美味しかった😋
ちょこっと離れていますが、きいながしま古里温泉に寄って、その近くの「秀」というお店でご飯いただきました。 本日のおすすめ定食。カマスのフライ最高でした😋
ちょこっと離れていますが、きいながしま古里温泉に寄って、その近くの「秀」というお店でご飯いただきました。 本日のおすすめ定食。カマスのフライ最高でした😋
道の駅海山でお手洗い借りました
登山口脇の駐車場で靴履き替えてたら、ヒルにロックオンされた😇 あまりしげみの方に寄ってはいけません🙈 この先はいなかったです。この駐車場だけ注意⚠️
熊野古道✨ 石畳めっちゃ滑るので、足元ばっか見てて風景楽しむ余裕なし😅笑
天狗倉山山頂近くまで来ました。 このでっかい岩の上が山頂です。
おぉ!いいね!!😊
「現在の尾鷲の様子です☁️」 天気予報でよく見るところ!😆
山頂に立つには梯子を登るしかありません。
🙌 岩の上はなかなか広いです。
便石山に向かいます。 これが噂の階段地獄😂 たしかにウンザリします!
山頂はなんもない🥳
ちょっと歩いたらすぐ、象の背〜✨
景色最高です⛰✨
キャンプin海山側に降りて、登山口まで銚子川沿いを歩いて帰りました。 下山時、階段ですべってズッコケました。運良く無傷。湿度高い日はお気をつけください😇 丸太の部分を踏んではいけません🙈
川の透明感が素晴らしかったです。
振り返って便石山
歩いてきた天狗倉山と便石山 ビニールハウスを撮ったわけではありません。
道の駅海山のソフトクリーム なんかミルキー感あって美味しかった😋
ちょこっと離れていますが、きいながしま古里温泉に寄って、その近くの「秀」というお店でご飯いただきました。 本日のおすすめ定食。カマスのフライ最高でした😋