(∪^ω^) わんわん!!(こんにちは) 今回は昔から福岡最恐の心霊スポット👻と呼ばれたり、ここ最近、映画の題材になったり🎥、何かとマイナスイメージしかない犬鳴ダムを中心とした犬鳴山地で初ピークハントに行きました。 福岡の山を扱った本で犬鳴山地は冬の山行は避けた方が良いとあったので、じゃあ冬になる前に行きますかと犬鳴山地を今回選びました。 (結局冬場を避ける理由は狩猟シーズンに入る為に別の意味で危険になるようです😅) しかも地図を見るとピークが多いのでピークハントもイケるじゃないですか。これは美味しい😎 といわけで登山を決めたわけですが、周回登山をするにはコースタイムが6時間オーバーになります。ここ最近長丁場の山行をやってないので、体力アップも兼ねて挑戦しました👍 しかし、実際に登ってみると登山者が少ないせいか、道迷いしやすく難しい登山でした😫 詳しい内容は日記内で説明しますが、中級者以上向けの山でしたので、良い経験でしたが大変でした😂 それと犬鳴村はありませんでしたので、あしからず😝
駐車場はダム横にあります🚗 広く造られておりアクセスも良いです🙆♂️
駐車場はダム横にあります🚗 広く造られておりアクセスも良いです🙆♂️
駐車場には主がいます🐈 野良猫❓とは思えない体格🤣 しっかり主に挨拶🙋♂️
駐車場には主がいます🐈 野良猫❓とは思えない体格🤣 しっかり主に挨拶🙋♂️
今日はよく晴れました☀️ ダム湖も見晴らしが良いです。 今日はこの周辺の山を登るのかと思うとワクワクして来ます😆
今日はよく晴れました☀️ ダム湖も見晴らしが良いです。 今日はこの周辺の山を登るのかと思うとワクワクして来ます😆
犬鳴山の登山口は駐車場からすぐにあります⛰ それでは、よろしくお願いします🙇♂️
犬鳴山の登山口は駐車場からすぐにあります⛰ それでは、よろしくお願いします🙇♂️
登山口から目の前にロープが待ってました😅 急登とは聞いていましたが、よもや速攻とは…😂
登山口から目の前にロープが待ってました😅 急登とは聞いていましたが、よもや速攻とは…😂
ひたすらロープをガイドに登ります。 ひー💦 登山道を整備している方とお会いしましたが、本当頭が下がります🙇♂️
ひたすらロープをガイドに登ります。 ひー💦 登山道を整備している方とお会いしましたが、本当頭が下がります🙇♂️
急登を登り抜けてヤマップを確認したら、早速ルートから外れていました😫 わずかな踏み跡を確認し、登山ルートにリカバリーします。 既に登山口のトラロープのルート時点から外れてしまったようです😅
急登を登り抜けてヤマップを確認したら、早速ルートから外れていました😫 わずかな踏み跡を確認し、登山ルートにリカバリーします。 既に登山口のトラロープのルート時点から外れてしまったようです😅
リカバリーしてたらようやく、テープを発見🤗 ようやく一安心😆
リカバリーしてたらようやく、テープを発見🤗 ようやく一安心😆
今回の山行はテープと踏み跡を確認しながら、ヤマップでルートから外れてないか裏付けをする1日でした😅
今回の山行はテープと踏み跡を確認しながら、ヤマップでルートから外れてないか裏付けをする1日でした😅
山頂直下に分岐点があります。 ここを下ると、あのトンネルに向かうルートになります👻
山頂直下に分岐点があります。 ここを下ると、あのトンネルに向かうルートになります👻
山頂まで基本的に急登です💦 流石に序盤ほどではありませんが、ここも大変です😂
山頂まで基本的に急登です💦 流石に序盤ほどではありませんが、ここも大変です😂
これを見ると、元気が出ます💪
これを見ると、元気が出ます💪
約1時間ほどで空が開けて来たなと思うとそこはもう山頂です⛰
約1時間ほどで空が開けて来たなと思うとそこはもう山頂です⛰
犬鳴山いただきましたー (∪^ω^)
犬鳴山いただきましたー (∪^ω^)
ちなみに展望はイマイチです。 ガーン😱
ちなみに展望はイマイチです。 ガーン😱
縦走路側へは山頂直下から速攻トラロープで降りまーす😂
縦走路側へは山頂直下から速攻トラロープで降りまーす😂
この分岐を左に向かうと忍岳に行けます⛰ そこからヤマップのルートはありませんが三つの山への縦走できるようです⛰⛰⛰
この分岐を左に向かうと忍岳に行けます⛰ そこからヤマップのルートはありませんが三つの山への縦走できるようです⛰⛰⛰
この目印のペンキを見つけたら道迷いポイントです✍️
この目印のペンキを見つけたら道迷いポイントです✍️
いかにもこっちの方が道も広いし、テープもあるからここが道でしょと思いますが…
いかにもこっちの方が道も広いし、テープもあるからここが道でしょと思いますが…
赤テープを目印が正解で、道を降りるルートになります。
赤テープを目印が正解で、道を降りるルートになります。
地図で確認すると林道に出会いますのでこれが目印になります。
地図で確認すると林道に出会いますのでこれが目印になります。
林道がまき道になりますが、せっかくなのでこのまま登山道を進みます。
林道がまき道になりますが、せっかくなのでこのまま登山道を進みます。
道中にあった分岐点の地図ですが、理解するまで時間がかかりました😅
道中にあった分岐点の地図ですが、理解するまで時間がかかりました😅
猪野越と言う分岐点です。 この道を進むと猪野ダムと言うダム方面に行けます🥾
猪野越と言う分岐点です。 この道を進むと猪野ダムと言うダム方面に行けます🥾
猪野という山に着きましたが、三角点のみで山頂標識や展望などはありませんでした🙅♂️ 今回の山行は大体こんな感じでした😅
猪野という山に着きましたが、三角点のみで山頂標識や展望などはありませんでした🙅♂️ 今回の山行は大体こんな感じでした😅
道に違和感を覚え、ヤマップで確認したら案の定、道から大きく外れていました。 今回の山行の難しい所はテープがあっても決して正しいルートとは限らないことです。 個人的な意見として道が外れた時は蜘蛛の巣🕸が目立つようになることと、道じゃないためか地面が露出しておらず落ち葉🍂が多く堆積している点で見分けました👀
道に違和感を覚え、ヤマップで確認したら案の定、道から大きく外れていました。 今回の山行の難しい所はテープがあっても決して正しいルートとは限らないことです。 個人的な意見として道が外れた時は蜘蛛の巣🕸が目立つようになることと、道じゃないためか地面が露出しておらず落ち葉🍂が多く堆積している点で見分けました👀
ルート補正していたら看板がありました。 危なかったー😅
ルート補正していたら看板がありました。 危なかったー😅
ま、正規ルートでもなかなか分かりづらいですけどね😫
ま、正規ルートでもなかなか分かりづらいですけどね😫
椿峠を通過します。 これと言って分岐もないのでスルーします😅
椿峠を通過します。 これと言って分岐もないのでスルーします😅
鹿見岐と言う分岐点に着きました。 ここから尾根沿いに別の山に向かうことができます👍
鹿見岐と言う分岐点に着きました。 ここから尾根沿いに別の山に向かうことができます👍
伐採箇所から視界が広がります。 奥に見えるのは志賀島かな❓
伐採箇所から視界が広がります。 奥に見えるのは志賀島かな❓
「自己責任で歩きましょう」 まぁ当然のことですが、何か釈然としない言葉です🤔
「自己責任で歩きましょう」 まぁ当然のことですが、何か釈然としない言葉です🤔
こんな山奥でなんで伐採箇所が?って思っていたら理由は鉄塔の為でした😅
こんな山奥でなんで伐採箇所が?って思っていたら理由は鉄塔の為でした😅
小ピークに山の標石がありましたが、名も無い山でした。 その1。
小ピークに山の標石がありましたが、名も無い山でした。 その1。
御別館跡分岐に着きました。 犬鳴御別館と言う福岡藩の別館の名前です🏯 国内外に対する防備に不都合であったため、有事に備えて藩主をかくまうための館として築かれたそうです✍️
御別館跡分岐に着きました。 犬鳴御別館と言う福岡藩の別館の名前です🏯 国内外に対する防備に不都合であったため、有事に備えて藩主をかくまうための館として築かれたそうです✍️
高揚山の山頂広場ですが、三角点や標識が見当たりませんでした🙅♂️ 見落としたかな❓
高揚山の山頂広場ですが、三角点や標識が見当たりませんでした🙅♂️ 見落としたかな❓
番兵跡と言う遺構に着きましたが、ヤマップとでは位置がずれていました🤔
番兵跡と言う遺構に着きましたが、ヤマップとでは位置がずれていました🤔
ヤマップでマッピングされている番兵跡に着きましたが、これと言って遺構は見当たりませんでした。 調べてもどういう遺構なのか分かりませんでした😂
ヤマップでマッピングされている番兵跡に着きましたが、これと言って遺構は見当たりませんでした。 調べてもどういう遺構なのか分かりませんでした😂
三本柚子山に着きましたがここも三角点のみ しかし三本柚子ってすごい名前🤣
三本柚子山に着きましたがここも三角点のみ しかし三本柚子ってすごい名前🤣
砥石山も三角点すら見当たりませんでした😂 多分見落としています🤣
砥石山も三角点すら見当たりませんでした😂 多分見落としています🤣
薦野峠に着きました。 ここでお昼休憩を取ります🍙
薦野峠に着きました。 ここでお昼休憩を取ります🍙
と言ってもラーメンですが😅 朝、出発前にお湯を沸かして来たので時短かつ荷物も軽量で済みました😋
と言ってもラーメンですが😅 朝、出発前にお湯を沸かして来たので時短かつ荷物も軽量で済みました😋
西山までも急登で大変です😅 木の根をステップ替わりで進みます。 この辺りでようやく登山者とすれ違いますが、話を聞くと、やはりこの山地は登山者は少ないようです⛰
西山までも急登で大変です😅 木の根をステップ替わりで進みます。 この辺りでようやく登山者とすれ違いますが、話を聞くと、やはりこの山地は登山者は少ないようです⛰
西山の山頂は陸上自衛隊の敷地内にあり、立ち入り禁止です🙅♂️ 自衛隊が不在の時は入れるらしいですが、自分の倫理感に反しているので止めました。 一応、西山を通過したようなのでまぁ良し!!
西山の山頂は陸上自衛隊の敷地内にあり、立ち入り禁止です🙅♂️ 自衛隊が不在の時は入れるらしいですが、自分の倫理感に反しているので止めました。 一応、西山を通過したようなのでまぁ良し!!
さぁ山行も後半戦です。 木が程よく伐採されており、視界が確保されて歩きやすいです👍
さぁ山行も後半戦です。 木が程よく伐採されており、視界が確保されて歩きやすいです👍
一度林道に出ます。 自衛隊が西山に向かう林道ですかね?
一度林道に出ます。 自衛隊が西山に向かう林道ですかね?
今回、展望の少ない山行だったので視界が開けると少し安らぎます☺️
今回、展望の少ない山行だったので視界が開けると少し安らぎます☺️
名も無き山の標石 その2
名も無き山の標石 その2
名も無き山の標石 その3
名も無き山の標石 その3
辰ノヘラの三角点です。 やっぱり山頂標識なし😂
辰ノヘラの三角点です。 やっぱり山頂標識なし😂
なぜか往来岳の山頂標識はありました。 なんでここだけー🤣
なぜか往来岳の山頂標識はありました。 なんでここだけー🤣
往来岳を過ぎると害獣避けネットに阻まれます。 この中にルートがあるんですけど😅
往来岳を過ぎると害獣避けネットに阻まれます。 この中にルートがあるんですけど😅
探し回ってたら有りました😆
探し回ってたら有りました😆
名も無き山の標石 その4
名も無き山の標石 その4
御別館岳の三角点です。 結局、標識無し、展望無しの山行でした😝
御別館岳の三角点です。 結局、標識無し、展望無しの山行でした😝
しばらく進むと突然道が途切れます。
しばらく進むと突然道が途切れます。
ここから先は林道を進みます🚶♂️
ここから先は林道を進みます🚶♂️
林道進むと脇田山への分岐に入りますが、時間を押しており進みませんでした。 しかし。ちゃっかり通過扱いされていました😅
林道進むと脇田山への分岐に入りますが、時間を押しており進みませんでした。 しかし。ちゃっかり通過扱いされていました😅
しばらく林道を進むと展望ポイントに着きます。 ここからでは福智山などが見ることできます👀
しばらく林道を進むと展望ポイントに着きます。 ここからでは福智山などが見ることできます👀
道をそのまま降っていると、ヤマップで確認したら、またルートからズレていました😫 引き返すと、これを目印に下山ルートに進みます。
道をそのまま降っていると、ヤマップで確認したら、またルートからズレていました😫 引き返すと、これを目印に下山ルートに進みます。
ただこの道が非常に厳しくトラロープありの急坂でした😫 足元の土も緩く緊張が続きました。
ただこの道が非常に厳しくトラロープありの急坂でした😫 足元の土も緩く緊張が続きました。
急坂を過ぎると今度は枯れ沢に入りますが、大きく土砂崩れでしょうか❓道が非常に不明瞭でルート上ですがテープを見落したのか周辺では見当たりません😫 実際、僅かな踏み跡のような道があったので進むと足元が崩れ滑落一歩手前でした😫 なんとか脱出できましたが、このルートはオススメできません。と言うより危険です❌
急坂を過ぎると今度は枯れ沢に入りますが、大きく土砂崩れでしょうか❓道が非常に不明瞭でルート上ですがテープを見落したのか周辺では見当たりません😫 実際、僅かな踏み跡のような道があったので進むと足元が崩れ滑落一歩手前でした😫 なんとか脱出できましたが、このルートはオススメできません。と言うより危険です❌
なんとか道に出れましたが、非常に疲れました😂
なんとか道に出れましたが、非常に疲れました😂
登山口まで出て来れましたが、看板もボロボロです。 僕もボロボロです😇
登山口まで出て来れましたが、看板もボロボロです。 僕もボロボロです😇
登山口に自販機がありましたので、思わず買っちゃいました😝 乾いた体に染み渡ります😊
登山口に自販機がありましたので、思わず買っちゃいました😝 乾いた体に染み渡ります😊
夕陽に沈む犬鳴ダム。 もう少し下山が遅かったらいよいよ遭難する所でした😫
夕陽に沈む犬鳴ダム。 もう少し下山が遅かったらいよいよ遭難する所でした😫
レアなJR九州バス 一応夜8時手前まで通るようですね🚌
レアなJR九州バス 一応夜8時手前まで通るようですね🚌
ダムの手前まで来ました。 この道を進み、その道から少し逸れると例のトンネルです👻
ダムの手前まで来ました。 この道を進み、その道から少し逸れると例のトンネルです👻
今回も無事戻って来れました。 今回の山行は中級者向けの難しい山行でした⛰ 小ピークの連続が続く為、体力管理が求められます。 また道が不鮮明の箇所もある為GPSなど多用し、しっかりとした道の把握が必要です。 今後登られる方はしっかり対策を練って登りましょう。 今日はこの辺でお疲れ様でした。 ( ̄^ ̄)ゞ
今回も無事戻って来れました。 今回の山行は中級者向けの難しい山行でした⛰ 小ピークの連続が続く為、体力管理が求められます。 また道が不鮮明の箇所もある為GPSなど多用し、しっかりとした道の把握が必要です。 今後登られる方はしっかり対策を練って登りましょう。 今日はこの辺でお疲れ様でした。 ( ̄^ ̄)ゞ
駐車場はダム横にあります🚗 広く造られておりアクセスも良いです🙆♂️
駐車場には主がいます🐈 野良猫❓とは思えない体格🤣 しっかり主に挨拶🙋♂️
今日はよく晴れました☀️ ダム湖も見晴らしが良いです。 今日はこの周辺の山を登るのかと思うとワクワクして来ます😆
犬鳴山の登山口は駐車場からすぐにあります⛰ それでは、よろしくお願いします🙇♂️
登山口から目の前にロープが待ってました😅 急登とは聞いていましたが、よもや速攻とは…😂
ひたすらロープをガイドに登ります。 ひー💦 登山道を整備している方とお会いしましたが、本当頭が下がります🙇♂️
急登を登り抜けてヤマップを確認したら、早速ルートから外れていました😫 わずかな踏み跡を確認し、登山ルートにリカバリーします。 既に登山口のトラロープのルート時点から外れてしまったようです😅
リカバリーしてたらようやく、テープを発見🤗 ようやく一安心😆
今回の山行はテープと踏み跡を確認しながら、ヤマップでルートから外れてないか裏付けをする1日でした😅
山頂直下に分岐点があります。 ここを下ると、あのトンネルに向かうルートになります👻
山頂まで基本的に急登です💦 流石に序盤ほどではありませんが、ここも大変です😂
これを見ると、元気が出ます💪
約1時間ほどで空が開けて来たなと思うとそこはもう山頂です⛰
犬鳴山いただきましたー (∪^ω^)
ちなみに展望はイマイチです。 ガーン😱
縦走路側へは山頂直下から速攻トラロープで降りまーす😂
この分岐を左に向かうと忍岳に行けます⛰ そこからヤマップのルートはありませんが三つの山への縦走できるようです⛰⛰⛰
この目印のペンキを見つけたら道迷いポイントです✍️
いかにもこっちの方が道も広いし、テープもあるからここが道でしょと思いますが…
赤テープを目印が正解で、道を降りるルートになります。
地図で確認すると林道に出会いますのでこれが目印になります。
林道がまき道になりますが、せっかくなのでこのまま登山道を進みます。
道中にあった分岐点の地図ですが、理解するまで時間がかかりました😅
猪野越と言う分岐点です。 この道を進むと猪野ダムと言うダム方面に行けます🥾
猪野という山に着きましたが、三角点のみで山頂標識や展望などはありませんでした🙅♂️ 今回の山行は大体こんな感じでした😅
道に違和感を覚え、ヤマップで確認したら案の定、道から大きく外れていました。 今回の山行の難しい所はテープがあっても決して正しいルートとは限らないことです。 個人的な意見として道が外れた時は蜘蛛の巣🕸が目立つようになることと、道じゃないためか地面が露出しておらず落ち葉🍂が多く堆積している点で見分けました👀
ルート補正していたら看板がありました。 危なかったー😅
ま、正規ルートでもなかなか分かりづらいですけどね😫
椿峠を通過します。 これと言って分岐もないのでスルーします😅
鹿見岐と言う分岐点に着きました。 ここから尾根沿いに別の山に向かうことができます👍
伐採箇所から視界が広がります。 奥に見えるのは志賀島かな❓
「自己責任で歩きましょう」 まぁ当然のことですが、何か釈然としない言葉です🤔
こんな山奥でなんで伐採箇所が?って思っていたら理由は鉄塔の為でした😅
小ピークに山の標石がありましたが、名も無い山でした。 その1。
御別館跡分岐に着きました。 犬鳴御別館と言う福岡藩の別館の名前です🏯 国内外に対する防備に不都合であったため、有事に備えて藩主をかくまうための館として築かれたそうです✍️
高揚山の山頂広場ですが、三角点や標識が見当たりませんでした🙅♂️ 見落としたかな❓
番兵跡と言う遺構に着きましたが、ヤマップとでは位置がずれていました🤔
ヤマップでマッピングされている番兵跡に着きましたが、これと言って遺構は見当たりませんでした。 調べてもどういう遺構なのか分かりませんでした😂
三本柚子山に着きましたがここも三角点のみ しかし三本柚子ってすごい名前🤣
砥石山も三角点すら見当たりませんでした😂 多分見落としています🤣
薦野峠に着きました。 ここでお昼休憩を取ります🍙
と言ってもラーメンですが😅 朝、出発前にお湯を沸かして来たので時短かつ荷物も軽量で済みました😋
西山までも急登で大変です😅 木の根をステップ替わりで進みます。 この辺りでようやく登山者とすれ違いますが、話を聞くと、やはりこの山地は登山者は少ないようです⛰
西山の山頂は陸上自衛隊の敷地内にあり、立ち入り禁止です🙅♂️ 自衛隊が不在の時は入れるらしいですが、自分の倫理感に反しているので止めました。 一応、西山を通過したようなのでまぁ良し!!
さぁ山行も後半戦です。 木が程よく伐採されており、視界が確保されて歩きやすいです👍
一度林道に出ます。 自衛隊が西山に向かう林道ですかね?
今回、展望の少ない山行だったので視界が開けると少し安らぎます☺️
名も無き山の標石 その2
名も無き山の標石 その3
辰ノヘラの三角点です。 やっぱり山頂標識なし😂
なぜか往来岳の山頂標識はありました。 なんでここだけー🤣
往来岳を過ぎると害獣避けネットに阻まれます。 この中にルートがあるんですけど😅
探し回ってたら有りました😆
名も無き山の標石 その4
御別館岳の三角点です。 結局、標識無し、展望無しの山行でした😝
しばらく進むと突然道が途切れます。
ここから先は林道を進みます🚶♂️
林道進むと脇田山への分岐に入りますが、時間を押しており進みませんでした。 しかし。ちゃっかり通過扱いされていました😅
しばらく林道を進むと展望ポイントに着きます。 ここからでは福智山などが見ることできます👀
道をそのまま降っていると、ヤマップで確認したら、またルートからズレていました😫 引き返すと、これを目印に下山ルートに進みます。
ただこの道が非常に厳しくトラロープありの急坂でした😫 足元の土も緩く緊張が続きました。
急坂を過ぎると今度は枯れ沢に入りますが、大きく土砂崩れでしょうか❓道が非常に不明瞭でルート上ですがテープを見落したのか周辺では見当たりません😫 実際、僅かな踏み跡のような道があったので進むと足元が崩れ滑落一歩手前でした😫 なんとか脱出できましたが、このルートはオススメできません。と言うより危険です❌
なんとか道に出れましたが、非常に疲れました😂
登山口まで出て来れましたが、看板もボロボロです。 僕もボロボロです😇
登山口に自販機がありましたので、思わず買っちゃいました😝 乾いた体に染み渡ります😊
夕陽に沈む犬鳴ダム。 もう少し下山が遅かったらいよいよ遭難する所でした😫
レアなJR九州バス 一応夜8時手前まで通るようですね🚌
ダムの手前まで来ました。 この道を進み、その道から少し逸れると例のトンネルです👻
今回も無事戻って来れました。 今回の山行は中級者向けの難しい山行でした⛰ 小ピークの連続が続く為、体力管理が求められます。 また道が不鮮明の箇所もある為GPSなど多用し、しっかりとした道の把握が必要です。 今後登られる方はしっかり対策を練って登りましょう。 今日はこの辺でお疲れ様でした。 ( ̄^ ̄)ゞ