コメント - 2件
- ノラホラ67noviさん お疲れ様です。私はタラノメさんと同じでここは2012年の2月に歩いているのでキノコのキノ字もありませんでした。その後殿平(西の812mの三角点峰)へ行って初狩駅へ降りてます。私が行ったときは、まだ達筆がついてなかったと思うのでその後付いたのでしょう。大月市の道標もついていたようには記憶してませんが。 この辺りは普通にキノコはある場所なんでしょうね。冬しか歩いてないので見なかっただけでしょう。私はまだ大丸と鳥屋の頭は歩いてないのでその内と思ってます。サクラシメジもヤマブシタケもあるんですね。私の記録は下記です。 https://73422uzawa.at.webry.info/201202/article_2.html この辺りのエアリアにない山は仕事人さんの記録が参考になります。 下記です。おそらく山梨全山の記録が載っていると思います。 http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2020.10.17(土) 08:13
- novinovi_andante PREMIUMノラホラ67さん お久しぶりでございました! ノラホラさんのログも拝見させていただきましたが キノコのことをかんがえなければまさに冬向きの里山ですよね! 現在は当時と比較するとわりと歩かれている雰囲気で入口の 笹藪も仮払いしていただいておりました! 鳥屋の丸のルートはそのうち... サクラシメジがポロポロあるところはキノコ好ポイントでして シメジ系がちょいちょい生えている可能性が高いのでじっくりと歩いています! (殿平もでますよ!一昨年は先行者に根こそぎやられていて駄目でしたが...) ヤマブシタケは毎年同じ場所に出るので助かります! yamaperさんのログを拝見しているとたまに あっあそこのあの木だなっ!とわかることもあります 激藪さん 凄い方ですよねー...尊敬してしまいます!2020.10.17(土) 19:30