善光寺さん 4

2020.10.09(金) 日帰り

活動データ

タイム

01:52

距離

4.1km

のぼり

54m

くだり

53m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 52
休憩時間
26
距離
4.1 km
のぼり / くだり
54 / 53 m
1 52

活動詳細

すべて見る

落ち着く所は 善光寺さん また散策に行ってきました。大好きな友と年に一度お参りしがてら散策し 精進料理とお酒😅を頂くのを楽しみにしています。 今日は善光寺さんの中でゆっくりしたいと思い、久しぶりに大本願の宝物殿を見て来ました。歴代皇室の遺品 俳人一茶の筆跡 善光寺如来の変遷絵解き などなど。庭の落ち着いた雰囲気に見とれていたら本誓殿渡り廊下にある岡信孝画伯の天井画を見忘れていた😰 折角だから山門も見ようと500円払い急階段を上り二階から外を眺めいつ頃からの落書きなのか、墨字に見入り往時を偲びました。 大勧進は、今日は中を通過し本堂へ。 本堂を左に上ると忠霊殿 中には入らなかったけど、ここに色砂マンダラが保管されています。2010年にダライ・ラマ法王が西方寺にいらっしゃった時に作られたものだと思いますが凄く鮮やかな砂の綺麗なマンダラです。 本堂の裏を廻りまだ建設中の信濃美術館の方へ 途中には一茶や種田山頭火 夏目漱石 井上井月の句碑が在ります。 ここまで来ればやはり城山動物園 ペールに会っていかねば、と足はさらに北へ え…「モモイロペリカンお引っ越し」飼育員に場所をお聞きし…大きな池がある広い所にいました。良かった!モモとペール仲良くいました。ゆっくりし過ぎました。善光寺へ戻り急いで帰ります。 16.513歩

 今回は左側を見て行きます
入り口
今回は左側を見て行きます 入り口
 浄土宗大本願   ここからしばらくは大本願の中です
浄土宗大本願 ここからしばらくは大本願の中です
 月影や    四門 四宗も  只一つ
芭蕉の句   300年前の木曽路と更科の月見の旅を楽しんだ時 善光寺に詣でて作ったもの
仏法は四門 四宗とわかれていても  澄み切った月のように帰する所は一つであると詠われている。
月影や 四門 四宗も 只一つ 芭蕉の句 300年前の木曽路と更科の月見の旅を楽しんだ時 善光寺に詣でて作ったもの 仏法は四門 四宗とわかれていても 澄み切った月のように帰する所は一つであると詠われている。
 徳川三代将軍家光の御台所本理院殿の為に大奥の女性が供養奉建
隣にお地蔵様がいらっしゃいます。この水辺が素敵で優先しました。
徳川三代将軍家光の御台所本理院殿の為に大奥の女性が供養奉建 隣にお地蔵様がいらっしゃいます。この水辺が素敵で優先しました。
 大本願  本誓殿(本堂)
大本願 本誓殿(本堂)
 輪廻塔
輪廻塔
 宝物殿渡り廊下
宝物殿渡り廊下
 大本願の中庭
大本願の中庭
 大本願の中庭
大本願の中庭
 説明書きの上の天井
肝腎の天井画を見忘れガッカリ🙍
善光寺へ来られたら是非写真には出来ませんでしたがご覧下さい😊
説明書きの上の天井 肝腎の天井画を見忘れガッカリ🙍 善光寺へ来られたら是非写真には出来ませんでしたがご覧下さい😊
 どこを撮ったのかわすれました。ここまでが大本願の中だと思います。
どこを撮ったのかわすれました。ここまでが大本願の中だと思います。
 仲見世通りに出ます。
旧如来堂跡地蔵尊    仲見世通り松屋旅館前
善光寺本堂は創建643年から1700年までの間はこの場所にあり、この地蔵尊は本堂内の瑠璃壇の位置に立てられている。
仲見世通りに出ます。 旧如来堂跡地蔵尊 仲見世通り松屋旅館前 善光寺本堂は創建643年から1700年までの間はこの場所にあり、この地蔵尊は本堂内の瑠璃壇の位置に立てられている。
 仲見世通り
仲見世通り
 天台宗大勧進
天台宗大勧進
 天台宗大勧進
天台宗大勧進
 山門     今日は中に入ります
1750年に建立  五間二面 入母屋造り  縦8㍍ 横21㍍ 高さ18㍍の大楼門
山門 今日は中に入ります 1750年に建立 五間二面 入母屋造り 縦8㍍ 横21㍍ 高さ18㍍の大楼門
 山門の上から
中の板壁や柱には至る所に墨字の落書き   詣でた記念に住所や名前  詣でた日にちなどが書かれている。地名が昔の呼び名で書かれていて、昔の人々のことが偲ばれる
山門の上から 中の板壁や柱には至る所に墨字の落書き 詣でた記念に住所や名前 詣でた日にちなどが書かれている。地名が昔の呼び名で書かれていて、昔の人々のことが偲ばれる
 扉に書かれた落書き
大正八年三月二十五日通信生    山門の中は撮影禁止             外を撮るのはOK、ここはぎりぎりセイフかな😂
扉に書かれた落書き 大正八年三月二十五日通信生 山門の中は撮影禁止 外を撮るのはOK、ここはぎりぎりセイフかな😂
 本堂
中は外陣  内陣  内々陣に分かれており、入るとすぐにびんずる尊者       内々陣の正面は御開山  本田善光卿とその家族   御三卿間
弥生御前が右膝を立てて、座っている。これは朝鮮半島のチマチョゴリを着たご婦人の正式な座り方になっている。
阿弥陀様は西方極楽浄土に  瑠璃壇は西、善光寺では中心より左手にご本尊を安置されている
本堂 中は外陣 内陣 内々陣に分かれており、入るとすぐにびんずる尊者 内々陣の正面は御開山 本田善光卿とその家族 御三卿間 弥生御前が右膝を立てて、座っている。これは朝鮮半島のチマチョゴリを着たご婦人の正式な座り方になっている。 阿弥陀様は西方極楽浄土に 瑠璃壇は西、善光寺では中心より左手にご本尊を安置されている
 忠霊殿の写真(直接撮った写真よりいいのでこちらになりました)
ここに砂マンダラがある
忠霊殿の写真(直接撮った写真よりいいのでこちらになりました) ここに砂マンダラがある
 忠霊殿から東へ牛がいる
善子に光子以前は鐘楼のそばにいましたが移されました
忠霊殿から東へ牛がいる 善子に光子以前は鐘楼のそばにいましたが移されました
 徳川家大奥の供養塔
大奥と善光寺との繋がりは江戸での出開帳だったんだ
徳川家大奥の供養塔 大奥と善光寺との繋がりは江戸での出開帳だったんだ
 善光寺本堂の裏
善光寺本堂の裏
 千人塚
千人塚
 善光寺本堂の東側
善光寺本堂の東側
 鐘楼    丁度3時の鐘が鳴りました
この善光寺の鐘楼の鐘の音は 日本音百選の一つで  この音が聞こえる範囲に限って杏子がよく実ると信じられていたそうです。
鐘楼 丁度3時の鐘が鳴りました この善光寺の鐘楼の鐘の音は 日本音百選の一つで この音が聞こえる範囲に限って杏子がよく実ると信じられていたそうです。
 種田山頭火の碑
「歩行禅」と言う言葉を好み俳人として全国を漂泊   昭和11年善光寺参詣

愛媛新聞より
10月11日    81周忌
    分け行っても  分け行っても  青い山
     濁れる水の  流れつつ  澄む

(アンギンさんに送っていただきました)
種田山頭火の碑 「歩行禅」と言う言葉を好み俳人として全国を漂泊 昭和11年善光寺参詣 愛媛新聞より 10月11日 81周忌 分け行っても 分け行っても 青い山 濁れる水の 流れつつ 澄む (アンギンさんに送っていただきました)
 一茶
一茶
 信濃美術館の外観が見えました
信濃美術館の外観が見えました
 以前のNHK  気象台がある通り
以前のNHK 気象台がある通り
 モモイロペリカン   お引っ越しのはり紙
モモイロペリカン お引っ越しのはり紙
 いた  いた   💕
いた いた 💕
 メスのモモちゃん   オスのペール君
以前来た時は、ペールが近づくと逃げていたけど今日は仲良くしてました💕 ペールよかったね😊
モモちゃん大分大人になりました。
メスのモモちゃん オスのペール君 以前来た時は、ペールが近づくと逃げていたけど今日は仲良くしてました💕 ペールよかったね😊 モモちゃん大分大人になりました。
 城山動物園のメイン  猿山
城山動物園のメイン 猿山
 三峯神社
善光寺地震の時ご本尊をこちらに避難
三峯神社 善光寺地震の時ご本尊をこちらに避難
 東山魁夷館
東山魁夷館
 信濃美術館建設中
信濃美術館建設中
 東山魁夷館から道を挟んだ入り口  今までは通れませんでしたが、近くなりました。
東公園橋
東山魁夷館から道を挟んだ入り口 今までは通れませんでしたが、近くなりました。 東公園橋
 善光寺東奥に池
善光寺東奥に池
 塀の中関係者以外立ち入り禁止
塀の中関係者以外立ち入り禁止
 桜の木の手入れ
枯れてしまった枝を 切り落としていました。
桜の木の手入れ 枯れてしまった枝を 切り落としていました。
 山門
善光寺大工らの手によって建築
山門 善光寺大工らの手によって建築
 親鸞聖人百日逗留地
親鸞聖人百日逗留地
 出口  終了
出口 終了

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。