大栃小学校5・6年生の白髪山登山に案内役として同行した。 総合学習の中で「地域(物部)のよいところ(魅力)」を探して学習しているのだとか。 そこで、展望がよくて手軽に登ることができる山の中から物部地域(旧物部村)単独の頂を持つ白髪山に登ってみようということになったようだ。 自分の役割は、「安全な登り方」と「登山の魅力」について話をすることと案内。 当日の白髪山は11時頃まで晴れ☀️でその後は雲☁️が広がる予報だった。 学校の出発時間が9時半だったので青空が見えるのは登山口がギリギリ。 (山頂まで青空がもってくれたらいいけど…)と思いながら登山口へ向かった。 登山口で「安全な登り方(登山の心構え)」を説明して、11時に駐車場をスタート。 予報どおり、登山口では青空だったが、山頂に着く前に薄曇り🌥になった。 それでも、子どもたちにとっては初めて見る「滝雲」ができていたり、三嶺や太平洋はもちろん、石鎚山が見えるほど展望はよく、子どもたちの歓声が上がって、ほっと一息。 山頂で、写真を見てもらいながら「登山の魅力」について話をしてから、北のテラスに立つと、眼下に鮮やかな紅葉🍁の森が広がっていた。 ■行先・位置 白髪山(三等三角点[白髪山]1769.84m) 高知県香美市/北緯33度48分36秒・東経133度59分34秒 ■コースタイム 白髪山登山口駐車場 10:59(3分)→ 白髪山登山口 11:02(27分)→ 1600m地点 11:29/11:34(16分)→ 1700m地点 11:50/11:55(14分)→ 白髪山 12:09(昼食)/13:05(29分)→ 1550m地点 11:34/11:38(20分)→ 白髪山登山口 13:58(3分)→ 白髪山登山口駐車場 14:01 【(*)往路 1時間00分 復路 52分 計 1時間52分】 *コースタイムポイント(/あり)での休憩時間などは含まない ■コース水平距離:2.8㎞ ■天気:晴れのち曇り ■楽しさ:★★★★★(満点!)
バスで白髪山登山口へ
バスで白髪山登山口へ
「登山の心構え」について説明してから10時:59分に駐車場を出発
「登山の心構え」について説明してから10時:59分に駐車場を出発
ハードルになった木段の急登
ハードルになった木段の急登
まだ余裕?
まだ余裕?
ペースはいつもの半分以下
ペースはいつもの半分以下
1600m付近の木陰で休憩
1600m付近の木陰で休憩
ササが勢いを回復した登山道
ササが勢いを回復した登山道
まだ青空が・・・
まだ青空が・・・
鮮やかな赤!
鮮やかな赤!
青空が少なくなってきた
青空が少なくなってきた
予報通り南から雲が広がった
予報通り南から雲が広がった
後方に石立山
後方に石立山
「まだ~」 1700m付近で休憩
「まだ~」 1700m付近で休憩
剣山と次郎笈
剣山と次郎笈
「あの雲!?」 「あれは滝雲」
「あの雲!?」 「あれは滝雲」
リンドウが点々と咲いていた
リンドウが点々と咲いていた
60分かけて山頂到着!
60分かけて山頂到着!
ゆっくり歩くのも大変だ💦
ゆっくり歩くのも大変だ💦
「着いた~!」
「着いた~!」
「先生、早く~!」
「先生、早く~!」
三嶺の東側には雲海
三嶺の東側には雲海
矢筈山の上に石鎚山 (写真では確認不可)
矢筈山の上に石鎚山 (写真では確認不可)
思ったより早い紅葉
思ったより早い紅葉
塔ノ丸~丸笹山に滝雲
塔ノ丸~丸笹山に滝雲
北のテラスに出てみた・・・
北のテラスに出てみた・・・
「おっ!」
「おっ!」
女の子は身が軽い!
女の子は身が軽い!
眼科に鮮やかな紅葉🍁
眼科に鮮やかな紅葉🍁
なかなかいい色🍁
なかなかいい色🍁
少しアップで
少しアップで
テラスの西側
テラスの西側
テラスの東側
テラスの東側
綺麗😍 uxga
綺麗😍 uxga
ランチタイム
ランチタイム
女の子は北のテラスへ 男の子は・・・
女の子は北のテラスへ 男の子は・・・
あんまり前に行かれんで!
あんまり前に行かれんで!
そろそろ下山
そろそろ下山
「これ、お墓?」😲 「これは三角点だよ!」 三角点の目的や重さについて説明 <白髪山の基準点> 基準点コード:TR35033577901 等級種別:三等三角点 冠字選定番号:坐27 基準点名:白髪山 標高:1769.84m
「これ、お墓?」😲 「これは三角点だよ!」 三角点の目的や重さについて説明 <白髪山の基準点> 基準点コード:TR35033577901 等級種別:三等三角点 冠字選定番号:坐27 基準点名:白髪山 標高:1769.84m
下山もゆっくり
下山もゆっくり
帰りもゆっくり
帰りもゆっくり
荒れた登山道をなんとかしてもらいたい
荒れた登山道をなんとかしてもらいたい
無事下山
無事下山
西熊渓谷に寄ってみた
西熊渓谷に寄ってみた
大きなアメゴが何匹も!
大きなアメゴが何匹も!
「ここもいいね~」
「ここもいいね~」
バスで白髪山登山口へ
「登山の心構え」について説明してから10時:59分に駐車場を出発
ハードルになった木段の急登
まだ余裕?
ペースはいつもの半分以下
1600m付近の木陰で休憩
ササが勢いを回復した登山道
まだ青空が・・・
鮮やかな赤!
青空が少なくなってきた
予報通り南から雲が広がった
後方に石立山
「まだ~」 1700m付近で休憩
剣山と次郎笈
「あの雲!?」 「あれは滝雲」
リンドウが点々と咲いていた
60分かけて山頂到着!
ゆっくり歩くのも大変だ💦
「着いた~!」
「先生、早く~!」
三嶺の東側には雲海
矢筈山の上に石鎚山 (写真では確認不可)
思ったより早い紅葉
塔ノ丸~丸笹山に滝雲
北のテラスに出てみた・・・
「おっ!」
女の子は身が軽い!
眼科に鮮やかな紅葉🍁
なかなかいい色🍁
少しアップで
テラスの西側
テラスの東側
綺麗😍 uxga
ランチタイム
女の子は北のテラスへ 男の子は・・・
あんまり前に行かれんで!
そろそろ下山
「これ、お墓?」😲 「これは三角点だよ!」 三角点の目的や重さについて説明 <白髪山の基準点> 基準点コード:TR35033577901 等級種別:三等三角点 冠字選定番号:坐27 基準点名:白髪山 標高:1769.84m
下山もゆっくり
帰りもゆっくり
荒れた登山道をなんとかしてもらいたい
無事下山
西熊渓谷に寄ってみた
大きなアメゴが何匹も!
「ここもいいね~」