六夜山の次は、城山(じょうやま、じょやま)に伺います。 こちらは戦国時代の直峰城(のうみねじょう)という山城です。 登っている間、右に・・・ザエモン御館跡、右に・・・ウエモン御館跡などと跡地が(建物はありません)、それなりに広場のようになっていました。面積が小さい人はあまり偉くなかったのかな?
こんな城だったと看板が表しています。
こんな城だったと看板が表しています。
観音堂までの尾根道。
観音堂までの尾根道。
すぐに到着。観音様は地元のお寺に移されているようです。
すぐに到着。観音様は地元のお寺に移されているようです。
急登。
急登。
山頂というか本丸に到着。ここが一番広い感じなので、一番大きな建造物があったのでしょうね。歴史ロマン。
山頂というか本丸に到着。ここが一番広い感じなので、一番大きな建造物があったのでしょうね。歴史ロマン。
三角点です。
三角点です。
尾神岳と先ほどまで笠をかぶっていた米山さん。
尾神岳と先ほどまで笠をかぶっていた米山さん。
信越トレイル。今後伺うリストには入っています。
信越トレイル。今後伺うリストには入っています。
大ケヤキがありました。樹齢800年!!
大ケヤキがありました。樹齢800年!!
大きい木パート2. 坊金(ぼうがね)の大杉。
大きい木パート2. 坊金(ぼうがね)の大杉。
迫力があります。こちらも樹齢800年とか。先ほどの大ケヤキと同級生。 長寿万歳㊗\(^o^)/
迫力があります。こちらも樹齢800年とか。先ほどの大ケヤキと同級生。 長寿万歳㊗\(^o^)/
こんな城だったと看板が表しています。
観音堂までの尾根道。
すぐに到着。観音様は地元のお寺に移されているようです。
急登。
山頂というか本丸に到着。ここが一番広い感じなので、一番大きな建造物があったのでしょうね。歴史ロマン。
三角点です。
尾神岳と先ほどまで笠をかぶっていた米山さん。
信越トレイル。今後伺うリストには入っています。
大ケヤキがありました。樹齢800年!!
大きい木パート2. 坊金(ぼうがね)の大杉。
迫力があります。こちらも樹齢800年とか。先ほどの大ケヤキと同級生。 長寿万歳㊗\(^o^)/