今日は午後から日本酒を飲む会が✨ しかも午前中にモーニングを食べに行く約束が😅 モーニング前の僅かな時間で登れる山に!という事で荒平山に行く予定を立てました😌 最寄りの駐車場から20分程度で登れるのが魅力! 登って直ぐに下るつもりでしたが流石にそれでは物足りない!時間もあったので油山まで足を伸ばしました😁 荒平山。マイナーな山(勝手言ってすみません💦)とマイナーな登山口でしたが道は分かり易くアップダウンも適度にあり十分に楽しめました✨ 油山までの道も分かり易くて丁度良い運動になりました👍 下山後のモーニングはサイラーさんへ。人気のパン屋さんで購入したパンをお店で食べる事が出来ます!オーストリアのパンがメインですがサンドイッチやケーキもオススメです✨☺️ 午後からは馴染みの日本酒バーへ✨ 今日は秋田のお酒「くどき上手」のビンテージ酒の飲み比べです😌 17種類飲み分けましたがどれも美味しい✨☺️ 飲み比べると色や味の違いが分かります✨👍 一品料理も良い出来で大満足でした😊
今日はここからスタートです マイナーな駐車場だと思います 5〜6台ぐらいしか停めれません ここに来るまでの道も狭くて注意が必要です💦
今日はここからスタートです マイナーな駐車場だと思います 5〜6台ぐらいしか停めれません ここに来るまでの道も狭くて注意が必要です💦
登山口入口です 駐車場から直ぐなので分かり易いです
登山口入口です 駐車場から直ぐなので分かり易いです
ここを渡ります 小さな沢ですが森が静かなので水音がよく響きます😌
ここを渡ります 小さな沢ですが森が静かなので水音がよく響きます😌
分かり易い道です👍
分かり易い道です👍
古い感じの階段 年季を感じます
古い感じの階段 年季を感じます
鉄で出来た案内看板です 初めて見ました😌
鉄で出来た案内看板です 初めて見ました😌
荒平山山頂です
荒平山山頂です
お城跡の石碑です 荒平山の山頂にこんな立派なものがあるとは😅
お城跡の石碑です 荒平山の山頂にこんな立派なものがあるとは😅
意外と広いです 奥にベンチもあります! ちょっと古くて使う気にはなれない感じですが😅
意外と広いです 奥にベンチもあります! ちょっと古くて使う気にはなれない感じですが😅
荒平山からの眺望 こちらも意外に眺めが良いです👍
荒平山からの眺望 こちらも意外に眺めが良いです👍
荒平山山頂から下ります
荒平山山頂から下ります
ちょっとわかり難い下りでしたが右上の木に赤い印があり助かりました☺️
ちょっとわかり難い下りでしたが右上の木に赤い印があり助かりました☺️
こはこちらも鉄製の案内板 比較的新しいです
こはこちらも鉄製の案内板 比較的新しいです
初心者不向きの表示 今回は行きませんでしたがちょっと気になりました😁
初心者不向きの表示 今回は行きませんでしたがちょっと気になりました😁
稜線を歩きます 木々の幹が気になりました💦
稜線を歩きます 木々の幹が気になりました💦
ここも山道に木々の根が張っています なんか力強いですねー👍
ここも山道に木々の根が張っています なんか力強いですねー👍
根の張り方に力強い生命力を感じます😌
根の張り方に力強い生命力を感じます😌
木の案内板と下にあるラミネートの案内板とでは少し向きが違う気が😅 木の案内板の通りに進みました✨
木の案内板と下にあるラミネートの案内板とでは少し向きが違う気が😅 木の案内板の通りに進みました✨
大きな岩もたくさんありました
大きな岩もたくさんありました
やっと歩き易い道に出ました☺️
やっと歩き易い道に出ました☺️
油山山頂です 久しぶりに登りました✨😌
油山山頂です 久しぶりに登りました✨😌
油山山頂からの眺望 天気はイマイチですが遠くに海が見えます まだどなたもいらっしゃいませんでした😌 もしかしたら既に帰られたのかな😅
油山山頂からの眺望 天気はイマイチですが遠くに海が見えます まだどなたもいらっしゃいませんでした😌 もしかしたら既に帰られたのかな😅
油山山頂はなかなかの広さです ベンチもあるし十分に食事出来ますね でも火気厳禁だったような気がします💦
油山山頂はなかなかの広さです ベンチもあるし十分に食事出来ますね でも火気厳禁だったような気がします💦
ヌスビトハギ
ヌスビトハギ
彼岸花 今の時期はどこにでも咲いていますね✨
彼岸花 今の時期はどこにでも咲いていますね✨
キバナコスモス こちらもよく見かけます✨
キバナコスモス こちらもよく見かけます✨
サイラーさんです 人気のパン屋さん✨ 朝食に来ました👍
サイラーさんです 人気のパン屋さん✨ 朝食に来ました👍
落ち着いた雰囲気 オーストリア出身のクリムトの絵が所狭しと飾ってあります✨ こんな雰囲気大好きです✨☺️
落ち着いた雰囲気 オーストリア出身のクリムトの絵が所狭しと飾ってあります✨ こんな雰囲気大好きです✨☺️
美味しそうなパン達です🍞🥐🥖 サンドイッチも人気です👍
美味しそうなパン達です🍞🥐🥖 サンドイッチも人気です👍
ラウゲンシュピッツ・・中に明太子が入っています 日本人向きの味 美味しいです✨ プレッツェルバター・・中にバターが入っていますバターは軽く食べ易いです こちらもGOOD👍
ラウゲンシュピッツ・・中に明太子が入っています 日本人向きの味 美味しいです✨ プレッツェルバター・・中にバターが入っていますバターは軽く食べ易いです こちらもGOOD👍
サーモンサンド・・サーモンのムニエル、玉子、キュウリ、キャビアをサンド ちょっと贅沢なサンドイッチです✨☺️
サーモンサンド・・サーモンのムニエル、玉子、キュウリ、キャビアをサンド ちょっと贅沢なサンドイッチです✨☺️
サルツシュタインゲルサンド・・塩味パンにカマンベールチーズ、サラミ、レタス、ピクルスをサンド これは美味しかった👍 オススメです✨☺️
サルツシュタインゲルサンド・・塩味パンにカマンベールチーズ、サラミ、レタス、ピクルスをサンド これは美味しかった👍 オススメです✨☺️
そしてイチヂクのケーキ 旬のフルーツで大好きです✨ イチヂクは甘さ控えめですがクリームと下の生地が甘くて食べ応えがあります👍 勿論美味しくてオススメです✨☺️
そしてイチヂクのケーキ 旬のフルーツで大好きです✨ イチヂクは甘さ控えめですがクリームと下の生地が甘くて食べ応えがあります👍 勿論美味しくてオススメです✨☺️
先ずは今回のくどき上手の出品酒7種類✨ 2013〜2019年の純米大吟醸 生詰 何と精米歩合22%‼︎ 8割近くを削って使用するお米から出来たお酒☺️ 贅沢な話です✨
先ずは今回のくどき上手の出品酒7種類✨ 2013〜2019年の純米大吟醸 生詰 何と精米歩合22%‼︎ 8割近くを削って使用するお米から出来たお酒☺️ 贅沢な話です✨
こちらが精米歩合22%の純米大吟醸 生詰のくどき上手✨
こちらが精米歩合22%の純米大吟醸 生詰のくどき上手✨
続いて出品酒10種類✨ 2010〜2019年の純米大吟醸 生酒 2010年の物が飲めるとは‼︎ これも贅沢な話です✨
続いて出品酒10種類✨ 2010〜2019年の純米大吟醸 生酒 2010年の物が飲めるとは‼︎ これも贅沢な話です✨
こちらが2010〜2019年の純米大吟醸 生酒のくどき上手✨
こちらが2010〜2019年の純米大吟醸 生酒のくどき上手✨
17種類のくどき上手が2つのカウンター席に分かれて置いてあります! 良い眺めです✨☺️ 飲み比べると色や味の違いが分かります‼︎ とても貴重な体験でした😊
17種類のくどき上手が2つのカウンター席に分かれて置いてあります! 良い眺めです✨☺️ 飲み比べると色や味の違いが分かります‼︎ とても貴重な体験でした😊
一品料理のお品書き①
一品料理のお品書き①
一品料理のお品書き②
一品料理のお品書き②
水茄子の青じそ浅漬け 野菜ではナスが一番好きかな✨☺️
水茄子の青じそ浅漬け 野菜ではナスが一番好きかな✨☺️
中トロの炙り とろけます✨☺️
中トロの炙り とろけます✨☺️
イクラ 粒が大きくて食感が良いです✨ 美味しくてお代わりしました😁
イクラ 粒が大きくて食感が良いです✨ 美味しくてお代わりしました😁
イワシの握り・・新鮮 脂のノリも良かったです✨ 天然カンパチ・・身が厚く食べ応えがありました✨ 天然シマアジ・・軽く酢で締めてあります 良いです✨
イワシの握り・・新鮮 脂のノリも良かったです✨ 天然カンパチ・・身が厚く食べ応えがありました✨ 天然シマアジ・・軽く酢で締めてあります 良いです✨
ホタテのバター焼きと野菜 ホタテは下に隠れています😌
ホタテのバター焼きと野菜 ホタテは下に隠れています😌
鶏のトマト煮 トマトの味が若干薄かったです😌 鶏肉は少し硬めで食べ応えありです👍
鶏のトマト煮 トマトの味が若干薄かったです😌 鶏肉は少し硬めで食べ応えありです👍
生つくねのなめろう風 ワサビを付けてノリで巻いて食べます✨☺️
生つくねのなめろう風 ワサビを付けてノリで巻いて食べます✨☺️
今日はここからスタートです マイナーな駐車場だと思います 5〜6台ぐらいしか停めれません ここに来るまでの道も狭くて注意が必要です💦
登山口入口です 駐車場から直ぐなので分かり易いです
ここを渡ります 小さな沢ですが森が静かなので水音がよく響きます😌
分かり易い道です👍
古い感じの階段 年季を感じます
鉄で出来た案内看板です 初めて見ました😌
荒平山山頂です
お城跡の石碑です 荒平山の山頂にこんな立派なものがあるとは😅
意外と広いです 奥にベンチもあります! ちょっと古くて使う気にはなれない感じですが😅
荒平山からの眺望 こちらも意外に眺めが良いです👍
荒平山山頂から下ります
ちょっとわかり難い下りでしたが右上の木に赤い印があり助かりました☺️
こはこちらも鉄製の案内板 比較的新しいです
初心者不向きの表示 今回は行きませんでしたがちょっと気になりました😁
稜線を歩きます 木々の幹が気になりました💦
ここも山道に木々の根が張っています なんか力強いですねー👍
根の張り方に力強い生命力を感じます😌
木の案内板と下にあるラミネートの案内板とでは少し向きが違う気が😅 木の案内板の通りに進みました✨
大きな岩もたくさんありました
やっと歩き易い道に出ました☺️
油山山頂です 久しぶりに登りました✨😌
油山山頂からの眺望 天気はイマイチですが遠くに海が見えます まだどなたもいらっしゃいませんでした😌 もしかしたら既に帰られたのかな😅
油山山頂はなかなかの広さです ベンチもあるし十分に食事出来ますね でも火気厳禁だったような気がします💦
ヌスビトハギ
彼岸花 今の時期はどこにでも咲いていますね✨
キバナコスモス こちらもよく見かけます✨
サイラーさんです 人気のパン屋さん✨ 朝食に来ました👍
落ち着いた雰囲気 オーストリア出身のクリムトの絵が所狭しと飾ってあります✨ こんな雰囲気大好きです✨☺️
美味しそうなパン達です🍞🥐🥖 サンドイッチも人気です👍
ラウゲンシュピッツ・・中に明太子が入っています 日本人向きの味 美味しいです✨ プレッツェルバター・・中にバターが入っていますバターは軽く食べ易いです こちらもGOOD👍
サーモンサンド・・サーモンのムニエル、玉子、キュウリ、キャビアをサンド ちょっと贅沢なサンドイッチです✨☺️
サルツシュタインゲルサンド・・塩味パンにカマンベールチーズ、サラミ、レタス、ピクルスをサンド これは美味しかった👍 オススメです✨☺️
そしてイチヂクのケーキ 旬のフルーツで大好きです✨ イチヂクは甘さ控えめですがクリームと下の生地が甘くて食べ応えがあります👍 勿論美味しくてオススメです✨☺️
先ずは今回のくどき上手の出品酒7種類✨ 2013〜2019年の純米大吟醸 生詰 何と精米歩合22%‼︎ 8割近くを削って使用するお米から出来たお酒☺️ 贅沢な話です✨
こちらが精米歩合22%の純米大吟醸 生詰のくどき上手✨
続いて出品酒10種類✨ 2010〜2019年の純米大吟醸 生酒 2010年の物が飲めるとは‼︎ これも贅沢な話です✨
こちらが2010〜2019年の純米大吟醸 生酒のくどき上手✨
17種類のくどき上手が2つのカウンター席に分かれて置いてあります! 良い眺めです✨☺️ 飲み比べると色や味の違いが分かります‼︎ とても貴重な体験でした😊
一品料理のお品書き①
一品料理のお品書き②
水茄子の青じそ浅漬け 野菜ではナスが一番好きかな✨☺️
中トロの炙り とろけます✨☺️
イクラ 粒が大きくて食感が良いです✨ 美味しくてお代わりしました😁
イワシの握り・・新鮮 脂のノリも良かったです✨ 天然カンパチ・・身が厚く食べ応えがありました✨ 天然シマアジ・・軽く酢で締めてあります 良いです✨
ホタテのバター焼きと野菜 ホタテは下に隠れています😌
鶏のトマト煮 トマトの味が若干薄かったです😌 鶏肉は少し硬めで食べ応えありです👍
生つくねのなめろう風 ワサビを付けてノリで巻いて食べます✨☺️