善光寺さん 3

2020.09.24(木) 日帰り

活動データ

タイム

02:17

距離

7.0km

のぼり

54m

くだり

64m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 17
休憩時間
18
距離
7.0 km
のぼり / くだり
54 / 64 m
2 18

活動詳細

すべて見る

大切な友の病気平癒を願い、善光寺さんまで御守りを求め、足の向くまま気の向くまま静かな人通りの少ない道を選び歩いてきました。 早速見慣れた場所が発見の場所へ…県庁の西口 善光寺平用水「大口分水工」がある。長野の街の中には川が無い。散歩をしていても癒してくれる水辺が無くさみしく思っていたがこの場所から流れ出した水が時々見え隠れする。そこを辿ってみた。 その前に「木曽五木の森」に寄り県庁内の駐車場の中を見学…ヒマラヤ杉が10本ある。ヒマラヤ、アフガニスタン海抜1000㍍から4000㍍に自生しマツの仲間だが形がスギに似ているので名付けられたとの説明書きがあった。ヒマラヤ杉の間に1本だけトチノキがある。経緯度標の写真を撮り県庁通りを横切り、狭い通路に入ると川沿いの遊歩道となる 途中川は二つに分かれ北八幡川遊歩道となるがその後中央通り近くで地下に入る。 中央通りから十念寺へ寄り、裏道を通り北へ。善光寺へ 帰りは長野大通りから八幡川から分かれたもう一つの川南八幡川沿いを戻る。

 善光寺平用水は裾花川から取水   古くから農業用水として利用されている。用水の水源となっている森林を大切にの記載
善光寺平用水は裾花川から取水 古くから農業用水として利用されている。用水の水源となっている森林を大切にの記載
 片隅に木曽五木の小さな森
片隅に木曽五木の小さな森
 大昔の人々はこの木をこすり合わせて火をおこしたので「火の木」😲
大昔の人々はこの木をこすり合わせて火をおこしたので「火の木」😲
 ヒノキ
ヒノキ
 雨露や酸に強いので桶材料
雨露や酸に強いので桶材料
 サワラ
サワラ
 高野山に多いので名がついた。高級な風呂桶や船に利用    子供の頃木の風呂に入っていたな😊素材は違うけど😂
高野山に多いので名がついた。高級な風呂桶や船に利用 子供の頃木の風呂に入っていたな😊素材は違うけど😂
 高野槇
高野槇
 ネズミ色をしているので名前になったのか。今は余り使われないけど、下駄懐かしい
ネズミ色をしているので名前になったのか。今は余り使われないけど、下駄懐かしい
 ネズコ
ネズコ
 葉をお財布の中に入れておくと当てにしなかったお金が入ってくる縁起の良い木なんだって😊10年位前金沢へ行った時朝食についたアスナロの葉大事に保存😂
葉をお財布の中に入れておくと当てにしなかったお金が入ってくる縁起の良い木なんだって😊10年位前金沢へ行った時朝食についたアスナロの葉大事に保存😂
 アスナロ
アスナロ
 県庁前の用水路
県庁前の用水路
 経緯度標
この標識が各種測量の基準に利用されるとともに県民各層に基準点の役割や重要性の認識が深まることを期待する。との説明板あり
経緯度標 この標識が各種測量の基準に利用されるとともに県民各層に基準点の役割や重要性の認識が深まることを期待する。との説明板あり
 県民に愛されている信濃の国の碑
県民に愛されている信濃の国の碑
 黒御影  というまっ黒な石が使われている。南アフリカ産で産地名を取ってベルファストと呼ばれる石材
黒御影 というまっ黒な石が使われている。南アフリカ産で産地名を取ってベルファストと呼ばれる石材
 県庁通りを通り抜けると八幡川
県庁通りを通り抜けると八幡川
 八幡川   北と南に分かれる
八幡川 北と南に分かれる
 北八幡川
北八幡川
 中央通りにぶつかる 手前で水路は地下に入る
中央通りにぶつかる 手前で水路は地下に入る
 十念寺
これもちょっと面白い話
十念寺 これもちょっと面白い話
 裏道
裏道
 西之門
  善光寺本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ戦国大名の手を転々したが、秀吉によって信州善光寺に帰された。
京都よりご本尊を運んだ大本願上人に付き従った藤右衛門昌兼は善光寺に定住
   二代目昌長が酒造業を創業   以来善光寺大本願に隣接する西之門町で酒 味噌 を醸造し善光寺の酒として親しまれている。
西之門 善光寺本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ戦国大名の手を転々したが、秀吉によって信州善光寺に帰された。 京都よりご本尊を運んだ大本願上人に付き従った藤右衛門昌兼は善光寺に定住 二代目昌長が酒造業を創業 以来善光寺大本願に隣接する西之門町で酒 味噌 を醸造し善光寺の酒として親しまれている。
 西之門入り口
西之門入り口
    本覚院
善光寺七名所の七池の一つ阿闍梨(あじゃり)池がある
本覚院 善光寺七名所の七池の一つ阿闍梨(あじゃり)池がある
 本覚院
   阿闍梨池不思議な言い伝えが残されている。
   法然上人の師の皇円阿闍梨は弥勒菩薩の来迎まで龍となって命を得る為 身を投げたと伝えられる静岡県の桜ヶ池と阿闍梨池がつながっていて、龍となった皇円が阿闍梨池を訪れる
本覚院 阿闍梨池不思議な言い伝えが残されている。 法然上人の師の皇円阿闍梨は弥勒菩薩の来迎まで龍となって命を得る為 身を投げたと伝えられる静岡県の桜ヶ池と阿闍梨池がつながっていて、龍となった皇円が阿闍梨池を訪れる
 蓮の実
蓮の実
 善光寺本堂   御守りをいただく
善光寺本堂 御守りをいただく
 道路上に標識
これより秋葉横丁
道路上に標識 これより秋葉横丁
 南八幡川を行く
南八幡川を行く
 終点        ここから川は 舗装道路の下に入る
     13.513歩
終点 ここから川は 舗装道路の下に入る 13.513歩
 後日発見     中央通りで見失った北八幡川は鍋屋田小学校正面玄関前を流れていました。その後市役所南に現れましたが、北八幡川か南八幡川かどちに続いているか解らなくなりました😖
後日発見 中央通りで見失った北八幡川は鍋屋田小学校正面玄関前を流れていました。その後市役所南に現れましたが、北八幡川か南八幡川かどちに続いているか解らなくなりました😖
 鍋屋田小学校へ向かう
鍋屋田小学校へ向かう
 鍋屋田小学校正面玄関
鍋屋田小学校正面玄関
 昭和通りで又見失う
昭和通りで又見失う
 県庁のヒマラヤ杉の間に1本のトチノキがある。山では湿気の多い谷などにはえます。パリの並木で有名なマロニエはこの木の仲間です。
県庁のヒマラヤ杉の間に1本のトチノキがある。山では湿気の多い谷などにはえます。パリの並木で有名なマロニエはこの木の仲間です。
 シラカシ
白カシで材が白いのでつけられた。今は道具の柄を作る。(ブナ科)
シラカシ 白カシで材が白いのでつけられた。今は道具の柄を作る。(ブナ科)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。