初テント泊のメンバーも含め、友人と4人で涸沢カールにテント泊に行きました。 当初の予定では、2泊して、中日の2日目に奥穂高岳と涸沢岳に登る予定でしたが、最終日に台風が来るという予報を見て、1泊で切り上げることになりました。 1泊で上高地から涸沢カールまでのピストンだけでは物足りなかった私は、2日目の早朝にソロで奥穂高岳ピストンしてきました。その後の涸沢カールから上高地までの歩きがキツかった💦 下山後、松本のホテルに泊まり、反省会🍻濃厚な2日間でした。ホテルでレポ書いてます。
深夜2時頃に沢渡の第3駐車場に車を停め、仮眠後、4時半にタクシーで上高地に向かいました。タクシーの運転手さんの話では、前日の21日は、道路が工事で片側交互通行になっており、大渋滞が発生し、帰りのバスは3時間近く待った人もいたのではないかとのことでした。 上高地バスターミナルで身支度を整えていざスタート。
深夜2時頃に沢渡の第3駐車場に車を停め、仮眠後、4時半にタクシーで上高地に向かいました。タクシーの運転手さんの話では、前日の21日は、道路が工事で片側交互通行になっており、大渋滞が発生し、帰りのバスは3時間近く待った人もいたのではないかとのことでした。 上高地バスターミナルで身支度を整えていざスタート。
早朝の河童橋。
早朝の河童橋。
明神岳に朝日が当たって神々しい。
明神岳に朝日が当たって神々しい。
明神に着きました。
明神に着きました。
横尾大橋。涸沢から降ってくる人が多い💦ここから涸沢カールまででする違った人は5百人以上いたと思います。ここまでにすれ違った人も入れると、昨日の涸沢カールの混雑振りが想像できます。
横尾大橋。涸沢から降ってくる人が多い💦ここから涸沢カールまででする違った人は5百人以上いたと思います。ここまでにすれ違った人も入れると、昨日の涸沢カールの混雑振りが想像できます。
屏風岩
屏風岩
奥には北穂高岳。
奥には北穂高岳。
吊り橋を渡ってから登りがキツくなってきます。
吊り橋を渡ってから登りがキツくなってきます。
涸沢カールが見えました。紅葉にはまだ少し早かったようです。
涸沢カールが見えました。紅葉にはまだ少し早かったようです。
涸沢ヒュッテに到着。 テント泊装備(20kg)で6時間掛かってしまいました。
涸沢ヒュッテに到着。 テント泊装備(20kg)で6時間掛かってしまいました。
前穂高岳方向。雲が多いです。
前穂高岳方向。雲が多いです。
テント設営完了。
テント設営完了。
初テント泊組も設営完了。
初テント泊組も設営完了。
今晩の宿が完成。
今晩の宿が完成。
涸沢カールを囲む山々が圧巻です。
涸沢カールを囲む山々が圧巻です。
涸沢ヒュッテ名物のおでんとビール🍺
涸沢ヒュッテ名物のおでんとビール🍺
乾杯。
乾杯。
やることないので、夕飯を早めにスタート。 今日の晩ご飯は、冷凍餃子🥟と冷凍味噌漬け豚肉。
やることないので、夕飯を早めにスタート。 今日の晩ご飯は、冷凍餃子🥟と冷凍味噌漬け豚肉。
まずは餃子🥟。羽を作ろうと残った小麦粉を入れたのが失敗で、ブヨブヨになっちゃいました。でも味はまずます。もっとニンニクの効いたものの方が良かったかも。
まずは餃子🥟。羽を作ろうと残った小麦粉を入れたのが失敗で、ブヨブヨになっちゃいました。でも味はまずます。もっとニンニクの効いたものの方が良かったかも。
豚肉美味い。2泊分と思って持ってきた日本酒900mLを飲み切り、すっかり酔っ払って早々に寝てしまいました。 しかし、22時ごろに突然雨が降り、風が強くなり、前室のペグを止めていた重石が動き、ベグが抜けてしまいました。雨の中、ペグを再固定することになりました。すぐに風雨は止みましたが、ベグの固定はしっかりしておかないとダメですね。
豚肉美味い。2泊分と思って持ってきた日本酒900mLを飲み切り、すっかり酔っ払って早々に寝てしまいました。 しかし、22時ごろに突然雨が降り、風が強くなり、前室のペグを止めていた重石が動き、ベグが抜けてしまいました。雨の中、ペグを再固定することになりました。すぐに風雨は止みましたが、ベグの固定はしっかりしておかないとダメですね。
3時に起き、準備をして、3時半にスタートして、パノラマコースで奥穂高岳に向かいました。 他のメンバーは、7時に涸沢を出発する予定なので、それまでに下山したい。制限時間3時間半。
3時に起き、準備をして、3時半にスタートして、パノラマコースで奥穂高岳に向かいました。 他のメンバーは、7時に涸沢を出発する予定なので、それまでに下山したい。制限時間3時間半。
見晴台らしいです。テントの明かりが見えていましたが、残念ながら写真には何も写りません。
見晴台らしいです。テントの明かりが見えていましたが、残念ながら写真には何も写りません。
もうちょっと。
もうちょっと。
穂高山荘に到着。ここまで1時間20分。 売店は5時から営業開始でしたが、そのまま奥穂高岳へ向かいました。
穂高山荘に到着。ここまで1時間20分。 売店は5時から営業開始でしたが、そのまま奥穂高岳へ向かいました。
穂高山荘から鎖場、梯子を上ると、日の出前の薄明かりの中、山のシルエットが素晴らしい。
穂高山荘から鎖場、梯子を上ると、日の出前の薄明かりの中、山のシルエットが素晴らしい。
先行して登っている人がいます。
先行して登っている人がいます。
少し登って振り返ると槍のシルエット‼️
少し登って振り返ると槍のシルエット‼️
ジャンダルム
ジャンダルム
奥穂高岳山頂到着。ここまで1時間50分。
奥穂高岳山頂到着。ここまで1時間50分。
山頂には穂高神社嶺宮
山頂には穂高神社嶺宮
槍のシルエットが良いですね。
槍のシルエットが良いですね。
西穂高方面。いつかは行ってみたい。
西穂高方面。いつかは行ってみたい。
上高地が見下ろせます。
上高地が見下ろせます。
前穂高岳方面。吊尾根。
前穂高岳方面。吊尾根。
だんだん明るくなってきました。さあ戻ります。タイムリミットまで1時間半。
だんだん明るくなってきました。さあ戻ります。タイムリミットまで1時間半。
いつかは行きたいジャンダルム。
いつかは行きたいジャンダルム。
少しずつ明るくなり、槍もシルエットではなくなってきました。
少しずつ明るくなり、槍もシルエットではなくなってきました。
穂高山荘が見えてきました。
穂高山荘が見えてきました。
よく見る構図
よく見る構図
梯子の上から見下ろすとこんな感じ。
梯子の上から見下ろすとこんな感じ。
穂高山荘前から。雲の上から日が出てきました。休憩している時間がないので、先を急ぎます。タイムリミットまで1時間10分。
穂高山荘前から。雲の上から日が出てきました。休憩している時間がないので、先を急ぎます。タイムリミットまで1時間10分。
ザイテングラートを下ります。
ザイテングラートを下ります。
涸沢のテント場が近づいてきました。
涸沢のテント場が近づいてきました。
涸沢小屋前を通過。
涸沢小屋前を通過。
6時半に無事にテントに戻ることができました。奥穂高岳ピストン3時間でした。 今日の涸沢カールは、素晴らしい青空です。画面左寄りに先ほど登った奥穂高岳。
6時半に無事にテントに戻ることができました。奥穂高岳ピストン3時間でした。 今日の涸沢カールは、素晴らしい青空です。画面左寄りに先ほど登った奥穂高岳。
蝶ヶ岳、常念岳方向
蝶ヶ岳、常念岳方向
涸沢ヒュッテに移動し、朝食。
涸沢ヒュッテに移動し、朝食。
涸沢ヒュッテから。
涸沢ヒュッテから。
下山します。
下山します。
吊り橋を渡り
吊り橋を渡り
屏風岩前を通過。
屏風岩前を通過。
北穂高岳。昨日も同じ構図の写真撮ってたけど思わず撮ってしまう。
北穂高岳。昨日も同じ構図の写真撮ってたけど思わず撮ってしまう。
横尾大橋
横尾大橋
今回のメンバー
今回のメンバー
明神まで戻ってきました。明神橋を渡り、対岸へ。
明神まで戻ってきました。明神橋を渡り、対岸へ。
散策路を通っていくと岳沢湿原。
散策路を通っていくと岳沢湿原。
立ち枯れた木々と山
立ち枯れた木々と山
思わず写真を撮ってしまう。
思わず写真を撮ってしまう。
明神岳方向も
明神岳方向も
河童橋からの穂高連峰。無事に戻ってきました。 この後、タクシーで沢渡の駐車場に戻り、松本のホテルに泊まり、飲み会🍻で締めました。濃厚な2日間でした。
河童橋からの穂高連峰。無事に戻ってきました。 この後、タクシーで沢渡の駐車場に戻り、松本のホテルに泊まり、飲み会🍻で締めました。濃厚な2日間でした。
深夜2時頃に沢渡の第3駐車場に車を停め、仮眠後、4時半にタクシーで上高地に向かいました。タクシーの運転手さんの話では、前日の21日は、道路が工事で片側交互通行になっており、大渋滞が発生し、帰りのバスは3時間近く待った人もいたのではないかとのことでした。 上高地バスターミナルで身支度を整えていざスタート。
早朝の河童橋。
明神岳に朝日が当たって神々しい。
明神に着きました。
横尾大橋。涸沢から降ってくる人が多い💦ここから涸沢カールまででする違った人は5百人以上いたと思います。ここまでにすれ違った人も入れると、昨日の涸沢カールの混雑振りが想像できます。
屏風岩
奥には北穂高岳。
吊り橋を渡ってから登りがキツくなってきます。
涸沢カールが見えました。紅葉にはまだ少し早かったようです。
涸沢ヒュッテに到着。 テント泊装備(20kg)で6時間掛かってしまいました。
前穂高岳方向。雲が多いです。
テント設営完了。
初テント泊組も設営完了。
今晩の宿が完成。
涸沢カールを囲む山々が圧巻です。
涸沢ヒュッテ名物のおでんとビール🍺
乾杯。
やることないので、夕飯を早めにスタート。 今日の晩ご飯は、冷凍餃子🥟と冷凍味噌漬け豚肉。
まずは餃子🥟。羽を作ろうと残った小麦粉を入れたのが失敗で、ブヨブヨになっちゃいました。でも味はまずます。もっとニンニクの効いたものの方が良かったかも。
豚肉美味い。2泊分と思って持ってきた日本酒900mLを飲み切り、すっかり酔っ払って早々に寝てしまいました。 しかし、22時ごろに突然雨が降り、風が強くなり、前室のペグを止めていた重石が動き、ベグが抜けてしまいました。雨の中、ペグを再固定することになりました。すぐに風雨は止みましたが、ベグの固定はしっかりしておかないとダメですね。
3時に起き、準備をして、3時半にスタートして、パノラマコースで奥穂高岳に向かいました。 他のメンバーは、7時に涸沢を出発する予定なので、それまでに下山したい。制限時間3時間半。
見晴台らしいです。テントの明かりが見えていましたが、残念ながら写真には何も写りません。
もうちょっと。
穂高山荘に到着。ここまで1時間20分。 売店は5時から営業開始でしたが、そのまま奥穂高岳へ向かいました。
穂高山荘から鎖場、梯子を上ると、日の出前の薄明かりの中、山のシルエットが素晴らしい。
先行して登っている人がいます。
少し登って振り返ると槍のシルエット‼️
ジャンダルム
奥穂高岳山頂到着。ここまで1時間50分。
山頂には穂高神社嶺宮
槍のシルエットが良いですね。
西穂高方面。いつかは行ってみたい。
上高地が見下ろせます。
前穂高岳方面。吊尾根。
だんだん明るくなってきました。さあ戻ります。タイムリミットまで1時間半。
いつかは行きたいジャンダルム。
少しずつ明るくなり、槍もシルエットではなくなってきました。
穂高山荘が見えてきました。
よく見る構図
梯子の上から見下ろすとこんな感じ。
穂高山荘前から。雲の上から日が出てきました。休憩している時間がないので、先を急ぎます。タイムリミットまで1時間10分。
ザイテングラートを下ります。
涸沢のテント場が近づいてきました。
涸沢小屋前を通過。
6時半に無事にテントに戻ることができました。奥穂高岳ピストン3時間でした。 今日の涸沢カールは、素晴らしい青空です。画面左寄りに先ほど登った奥穂高岳。
蝶ヶ岳、常念岳方向
涸沢ヒュッテに移動し、朝食。
涸沢ヒュッテから。
下山します。
吊り橋を渡り
屏風岩前を通過。
北穂高岳。昨日も同じ構図の写真撮ってたけど思わず撮ってしまう。
横尾大橋
今回のメンバー
明神まで戻ってきました。明神橋を渡り、対岸へ。
散策路を通っていくと岳沢湿原。
立ち枯れた木々と山
思わず写真を撮ってしまう。
明神岳方向も
河童橋からの穂高連峰。無事に戻ってきました。 この後、タクシーで沢渡の駐車場に戻り、松本のホテルに泊まり、飲み会🍻で締めました。濃厚な2日間でした。