活動データ
タイム
17:15
距離
21.4km
上り
2010m
下り
2016m
チェックポイント
活動詳細
もっと見る大崩山系縦走 大崩山登山口→湧塚尾根→りんどうの丘→大崩山頂→鹿納山分岐→鹿納山→鹿納の野→ブナの三叉路→お姫山→五葉岳→分岐→要山→喜平越→喜平谷→大崩山登山口 5月連休に予定していたこのコースの縦走がコロナでダメになり、7月にも計画したが日帰りとなり😭 リベンジで行って来ました♫ 朝7時出発! 湧塚尾根コースを選択! 今日は素晴らしい天気で青い空と白い岩肌が映えます♫ 大崩山から先は水場が無いのでりんどうの丘で4L弱補給。疲れた身体に+4kg💦が重くのしかかり、 鹿納山登山道分岐手前から鹿納の野まで半ベソで歩きました(笑) ブナの三叉路の手前でギブアップ!良さげな場所もありテン泊とします。 翌朝、7時出発ブナの三叉路から要山までは快適なコースで気持ち良く歩けました。 五葉岳先の分岐から要山(夏木山)方向にちょっと進んだ場所にあるアセビ林で迷い.赤テープに導かれアセビ林を抜ける。(ここで位置確認すれば良かったのだが) アセビ林を抜けた先は緩やかに下ってその先が登っている。あれ?ずっと下りの筈だが⁈ (前日鹿納山に至る中間地点で下りだと思ってた所が実際は登りで地図読みの甘さが露呈)。また地図読みを間違えたか😅と思って確認せずに進む。ピークに辿り着き、唖然😲えっ!?? 目に飛び込んで来た文字は五葉岳! あー恥ずかしい!バカですね〜何十年も山に登ってるのに、こんな間違えは初めて😱 気をとり直してアセビ林に戻りこんどは自分の位置を確認しながら何とか正規のルートに復帰💦 崩壊地を通り過ぎ、要山(夏木山)分岐に! 要山から喜平越までの稜線はYAMAPでは波線ルート。アップダウンが連続し体力を奪い取る。 なんとか喜平越に到着。あとは喜平谷の激下り! 下り初めは20m位のズルズルのロープ。 その下はガレザレの枯れ沢が暫く続き、沢沿いの樹林帯の激下を経て三里河原のルートと合流。 あとは登山口まで慣れた道を戻り、13:46無事登山口に戻って来ました♫😁👍 次はこのコースから祖母を繋ぐ大縦走をいつかやってみたい!無理か?😅
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。