五葉湖周辺の山をひと回り

2020.09.22(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 51
休憩時間
32
距離
9.1 km
上り / 下り
565 / 558 m
3 9
1 33

活動詳細

すべて見る

新城市富岡の五葉城址でマツムシソウがおそらく全盛になっているだろうなと思い、五葉城址から五葉山を回って来ました。 五葉城址までの林道では秋の花が次々と咲き始めています。 ワレモコウがあちこちで咲き、ヒヨドリバナが花を開き始め、ホトトギスも一株だけ見ました。また、シモバシラも咲き始めていました。 五葉城址ではマツムシソウやオミナエシ、シラヤマギクが群れて咲いていて、花畑のようでした。 今日は多くのグループが訪れていて、なかには10数人の団体もあり、たいへんにぎやかでした。

雨生山・金山 林道ゲートから出発
林道ゲートから出発
雨生山・金山 ここのツルボはこれからのよう
ここのツルボはこれからのよう
雨生山・金山 どんどん林道を歩いて休憩所
どんどん林道を歩いて休憩所
雨生山・金山 アキノタムラソウもしっかり咲いていた
アキノタムラソウもしっかり咲いていた
雨生山・金山 こんな山の中でヒガンバナが咲いていた
こんな山の中でヒガンバナが咲いていた
雨生山・金山 大平と呼ぶ平地
大平と呼ぶ平地
雨生山・金山 途中から新しく開かれた山道を探索
といっても以前ほぼ同じ所を通っているが
途中から新しく開かれた山道を探索 といっても以前ほぼ同じ所を通っているが
雨生山・金山 シラヤマギク
五葉城址にもいっぱい咲いていた
シラヤマギク 五葉城址にもいっぱい咲いていた
雨生山・金山 以前からある林道に出てさらに奥へ
以前からある林道に出てさらに奥へ
雨生山・金山 ここはおもしろい所なのでつい足を延ばしてしまう
ここはおもしろい所なのでつい足を延ばしてしまう
雨生山・金山 オトコエシが咲いていた
オトコエシが咲いていた
雨生山・金山 マツカゼソウ
マツカゼソウ
雨生山・金山 途中から廃道を下る
シダが深くて躊躇するがたまには通ってみよう
途中から廃道を下る シダが深くて躊躇するがたまには通ってみよう
雨生山・金山 ホトトギス1輪だけ発見
これからが楽しみ
ホトトギス1輪だけ発見 これからが楽しみ
雨生山・金山 ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
雨生山・金山 タムラソウ
タムラソウ
雨生山・金山 ヒヨドリバナのつぼみがかわいいピンク
ヒヨドリバナのつぼみがかわいいピンク
雨生山・金山 出丸からの展望
右から三ツ瀬明神山、宇連山、鞍掛山と並ぶ
出丸からの展望 右から三ツ瀬明神山、宇連山、鞍掛山と並ぶ
雨生山・金山 五葉城址ではマツムシソウが全開
五葉城址ではマツムシソウが全開
雨生山・金山 たくさん咲いている
たくさん咲いている
雨生山・金山 ツマグロヒョウモンのメスがマツムシソウに寄っている
オスもいっしょにいたがカメラを構えたら飛んで行ってしまった
ツマグロヒョウモンのメスがマツムシソウに寄っている オスもいっしょにいたがカメラを構えたら飛んで行ってしまった
雨生山・金山 オミナエシもたくさん
オミナエシもたくさん
雨生山・金山 五葉城址の入口
五葉城址の入口
雨生山・金山 この先平尾山への山道だが、そちらには行かず反対に進む
この先平尾山への山道だが、そちらには行かず反対に進む
雨生山・金山 五葉山頂到着
三等三角点「萩平村」標高338m
この稜線は豊橋と新城の境になっている
五葉山頂到着 三等三角点「萩平村」標高338m この稜線は豊橋と新城の境になっている
雨生山・金山 ミヤマシキミの実が赤くなり始めた
ミヤマシキミの実が赤くなり始めた
雨生山・金山 コバノガマズミの実
コバノガマズミの実
雨生山・金山 ヤマハギかな?
ヤマハギかな?
雨生山・金山 サンショウノミも赤い
サンショウノミも赤い
雨生山・金山 いわし骨と呼ばれる急登を下る
いわし骨と呼ばれる急登を下る
雨生山・金山 平たくなってここでもワレモコウが
平たくなってここでもワレモコウが
雨生山・金山 案内図がある分岐点
案内図がある分岐点
雨生山・金山 ここはドウダンの小径と呼ばれ、まもなく真っ赤に染まる
ここはドウダンの小径と呼ばれ、まもなく真っ赤に染まる
雨生山・金山 夕日見の頂に寄る
夕日見の頂に寄る
雨生山・金山 展望台から右に吉祥山、左に本宮山
展望台から右に吉祥山、左に本宮山
雨生山・金山 富岡の町が見える
富岡の町が見える
雨生山・金山 イシミカワ?以前ここで色づいた実を見ているが、ママコノシリヌグイかも
イシミカワ?以前ここで色づいた実を見ているが、ママコノシリヌグイかも
雨生山・金山 五葉の森の広場に到着
五葉の森の広場に到着
雨生山・金山 桜千本広場
桜千本広場
雨生山・金山 ヤブツルアズキ
ノアズキとそっくり
ヤブツルアズキ ノアズキとそっくり
雨生山・金山 ブタナ
これが増えて困っているところも
ブタナ これが増えて困っているところも
雨生山・金山 クズ
これもあちこちに繁茂している
クズ これもあちこちに繁茂している
雨生山・金山 堰堤を渡って出発点に戻る
ダム湖の水量はたっぷりあった
堰堤を渡って出発点に戻る ダム湖の水量はたっぷりあった
雨生山・金山 シモバシラが咲いていた
場所は秘密
シモバシラが咲いていた 場所は秘密

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。