連休中に1日だけ休みが取れたので、どこか遠出できないかとアレコレ調べた結果、日光白根山に決まりました〜 高速道路がすいてればロープウェイを使わず、混んでいたらロープウェイで時間短縮と、融通がきくところも良かったです。 午前が曇りで午後から晴れ間がある予報だったので、ガスとの戦いを決意しました!
行きの高速が大渋滞。 到着時には駐車場も満車でした。 しばらくウロウロしてようやく停められた…
行きの高速が大渋滞。 到着時には駐車場も満車でした。 しばらくウロウロしてようやく停められた…
ロープウェイは大人往復2000円。
ロープウェイは大人往復2000円。
最終は16時30分だそうです。 間に合うかなあ。
最終は16時30分だそうです。 間に合うかなあ。
もしものために、徒歩下山コースもよく確認しときます。
もしものために、徒歩下山コースもよく確認しときます。
山頂駅にはテラスやら足湯やらたくさんの施設が営業されてました。
山頂駅にはテラスやら足湯やらたくさんの施設が営業されてました。
まずはハイキングコースからスタート。
まずはハイキングコースからスタート。
道幅広く、砂利が敷き詰められた道。
道幅広く、砂利が敷き詰められた道。
苔むし具合がヨイね。
苔むし具合がヨイね。
この木は…?
この木は…?
時折晴れ間が見えて嬉しくなりますが、すぐに曇り。
時折晴れ間が見えて嬉しくなりますが、すぐに曇り。
標高歯2000メートル。暑さは感じません。
標高歯2000メートル。暑さは感じません。
周遊コースより先はシッカリ登山道ですね。
周遊コースより先はシッカリ登山道ですね。
こんな急坂な箇所も。
こんな急坂な箇所も。
またガスだあ
またガスだあ
晴れだ!
晴れだ!
シャクナゲの群生のようですね。
シャクナゲの群生のようですね。
お、森林限界が近いようです。
お、森林限界が近いようです。
一気に視界が開けた!
一気に視界が開けた!
地図の下の方に現在地。
地図の下の方に現在地。
ガレ場を登るので、疲れがどっときます。
ガレ場を登るので、疲れがどっときます。
でも景色が良いから大丈夫!
でも景色が良いから大丈夫!
振り返ると下山の方たち。
振り返ると下山の方たち。
出発が遅れたせいか、50人以上の下山の方たちとすれ違いました。
出発が遅れたせいか、50人以上の下山の方たちとすれ違いました。
ガレ場の斜度はこれくらい。
ガレ場の斜度はこれくらい。
曇りと晴れ間の繰り返しは、雲の流れが見えて楽しいです。
曇りと晴れ間の繰り返しは、雲の流れが見えて楽しいです。
休憩広場にもほとんど人がいません。
休憩広場にもほとんど人がいません。
神社にお参りします。 ここから北にはココよりも高い社は無い!
神社にお参りします。 ここから北にはココよりも高い社は無い!
下って上がったところが山頂。
下って上がったところが山頂。
別コースに降りられるそうですが、急坂らしいので今回は遠慮。
別コースに降りられるそうですが、急坂らしいので今回は遠慮。
結構な登り返し。
結構な登り返し。
着きました! 関東以北での最高峰だそうです。 ヤッター
着きました! 関東以北での最高峰だそうです。 ヤッター
晴れ間も見えてきました。
晴れ間も見えてきました。
雲は早いですが、ほぼ無風状態で、とても過ごしやすい山頂です。
雲は早いですが、ほぼ無風状態で、とても過ごしやすい山頂です。
オニギリとラーメンでノンビリさせてもらいます。 人が少ないので最高。
オニギリとラーメンでノンビリさせてもらいます。 人が少ないので最高。
雲が晴れて五色沼も見えました。
雲が晴れて五色沼も見えました。
さて、ロープウェイもあるし下山開始。
さて、ロープウェイもあるし下山開始。
駆け足で降ります。
駆け足で降ります。
それにしてもいい景色だなあ!
それにしてもいい景色だなあ!
こちらをベストショットとする。
こちらをベストショットとする。
下山すると晴れてくるの法則。
下山すると晴れてくるの法則。
七色のはずですが、緑と茶色しかなかった…
七色のはずですが、緑と茶色しかなかった…
雨上がりに🌈でもでるのかな?
雨上がりに🌈でもでるのかな?
ダダっともどってまいりました。
ダダっともどってまいりました。
途中で追い抜いた方たちは無事に戻ってこれたんだろうか…
途中で追い抜いた方たちは無事に戻ってこれたんだろうか…
ロープウェイには長蛇の列ができていて20分程並びました。 足湯はできず残念!
ロープウェイには長蛇の列ができていて20分程並びました。 足湯はできず残念!
行きの高速が大渋滞。 到着時には駐車場も満車でした。 しばらくウロウロしてようやく停められた…
ロープウェイは大人往復2000円。
最終は16時30分だそうです。 間に合うかなあ。
もしものために、徒歩下山コースもよく確認しときます。
山頂駅にはテラスやら足湯やらたくさんの施設が営業されてました。
まずはハイキングコースからスタート。
道幅広く、砂利が敷き詰められた道。
苔むし具合がヨイね。
この木は…?
時折晴れ間が見えて嬉しくなりますが、すぐに曇り。
標高歯2000メートル。暑さは感じません。
周遊コースより先はシッカリ登山道ですね。
こんな急坂な箇所も。
またガスだあ
晴れだ!
シャクナゲの群生のようですね。
お、森林限界が近いようです。
一気に視界が開けた!
地図の下の方に現在地。
ガレ場を登るので、疲れがどっときます。
でも景色が良いから大丈夫!
振り返ると下山の方たち。
出発が遅れたせいか、50人以上の下山の方たちとすれ違いました。
ガレ場の斜度はこれくらい。
曇りと晴れ間の繰り返しは、雲の流れが見えて楽しいです。
休憩広場にもほとんど人がいません。
神社にお参りします。 ここから北にはココよりも高い社は無い!
下って上がったところが山頂。
別コースに降りられるそうですが、急坂らしいので今回は遠慮。
結構な登り返し。
着きました! 関東以北での最高峰だそうです。 ヤッター
晴れ間も見えてきました。
雲は早いですが、ほぼ無風状態で、とても過ごしやすい山頂です。
オニギリとラーメンでノンビリさせてもらいます。 人が少ないので最高。
雲が晴れて五色沼も見えました。
さて、ロープウェイもあるし下山開始。
駆け足で降ります。
それにしてもいい景色だなあ!
こちらをベストショットとする。
下山すると晴れてくるの法則。
七色のはずですが、緑と茶色しかなかった…
雨上がりに🌈でもでるのかな?
ダダっともどってまいりました。
途中で追い抜いた方たちは無事に戻ってこれたんだろうか…
ロープウェイには長蛇の列ができていて20分程並びました。 足湯はできず残念!
この活動日記で通ったコース
山頂駅-日光白根山 往復コース
- 4時間24分
- 6.2 km
- 678 m
日本の以北最高峰で、かつ荒々しい山体の日光白根山を体験するには、まずはロープウエイのある丸沼高原から登ってみたい。日光側の山麓からは豊かな自然植生を体験できるルートもあり、山域を把握すれば何度でも楽しめる山である。下山時は最短では往路を戻るが、五色沼へ周回するルートもとれる。足を伸ばす場合は、ロープウエイの最終時間(季節によって変動)を確認のこと。アクセスは長いが、麓には観光地や温泉も豊富で、山域を丸ごと楽しみたいエリアである。