活動データ
タイム
05:43
距離
8.9km
上り
877m
下り
907m
活動詳細
もっと見る第二洞門へ行く途中で迷ってしまい。 活動記録を切ってしまったので、後編です。 大崩れのところでは、いったん左の脇沢に入るのがミソでした。踏み跡もついています。(そこら中についてますが) 左沢に入るとすぐに右の崖を上る踏み跡があります。 最後はロープにしがみついて力業です。身軽な人に私はなりたい。 みちはやがて洞門の沢の本流、大崩れの上流にでます。 少し大変ですが、このあとに続く第二洞門は見ごたえがあります。この後も平たんな道が続くので、おすすめです。 第二洞門でおなか一杯になっていると、さらに第三が・・・ 沢をつめるとなぜか踏み跡がだんだん薄くなっていきます。 明らかな行き止まりのあと、がれ場に出ると、それまで平たんだったツケが一気にやってきます。 樽前の駐車場からの道との合流はわかりにくいです。 たぶん、私は逆ルートは今行ってもわからないと思います。一応、写真はとりましたが・・・ 意外なほどの岩登りで、人気の風不死岳山頂へ。二度目ですが、樽前の湖の向こうの恵庭もカッキ~。 ここから初の北尾根下山で、湖を見ながら降りるんだろうと思ったら、ほとんど展望なし。 見晴台も見晴らせず。前半に比べ大きく単調な下山でした。 ただ、急坂ですが。樽前からの道のような鎖場・岩登り場はありません。とにかく単調な坂です。 やっぱり逆ルートはないなと思いました。 帰りには、車道脇に車をとめて洞門を見に行く人の姿をみかけました。 いや~二部構成でしたが、北海道にはガイドブックにのってないいいところがありますね~
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。