9月に入ってからスッキリしない日が続きます。この際だから、展望関係なしの山歩きに行ってきました。 コースは、去年4月に歩いた勝峰山(かつほやま)の西にある幸神(さぢかみ)尾根を登ります。そこからロンデン尾根を歩いて麻生山。ついでに、通行止めが気になっていた白岩ノ滝に下山というルートです(^^) ルート説明で画像が多くなっています。幸神尾根もロンデン尾根もマイナールートですので、興味のない方は適当にスルーしてくださいね(^o^) 秋の気配を探そうと思ったんですが、ススキの大群に踏み跡を隠され、蜘蛛の巣トラップにたびたびひっかかり、おまけに展望もなく風の通らない尾根道で汗だくになりました(^^; このルート、トライしてみようかと思った方は、冬まで待ちましょう(春推奨)。また、最初は勝峰尾根ルートを歩くことをオススメします(^o^)ノ 武蔵五日市0744・・・小机分岐0753・・・十字路0807・・・ぐみの木峠0809幸神尾根・・・分岐道標0849・・・地蔵山0930[迷9分]・・・ためぐそ山0843・・・分岐道標0849・・・東屋0900・・・深沢山0922[休憩6分]・・・ロンデン尾根出合0831・・・446m峰0947・・・鉄塔1011・・・真藤ノ峰1021[休憩4分]・・・梵天山1043[休憩5分]・・・白岩山1102[撮影1分]・・・金比羅尾根出合1108・・・巻き道分岐1129・・・麻生山1142[休憩25分]・・・林道1224・・・林道横断1245・・・上の滝1251・・・白岩ノ滝1256・・・雨乞橋1300[休憩5分]・・・白岩滝バス停1316・・・つるつる温泉1331 <11.7km/5時間6分> 往路:津田沼0517発・・・東京0544着0612発・・・立川0652着0702発・・・武蔵五日市0736着 復路:つるつる温泉1500発西東京バス・・・武蔵五日市1518着1539発五日市線普通・・・拝島1556着1613発青梅中央線快速・・・御茶ノ水1714着1715発中央総武線普通・・・津田沼1757着
武蔵五日市駅からスタートです
武蔵五日市駅からスタートです
高架下をくぐって秋川街道を北に向かいます 坂の途中で左へ小机方面に入ります
高架下をくぐって秋川街道を北に向かいます 坂の途中で左へ小机方面に入ります
しばらくは集落の中を行きます この分岐はまっすぐ左の道へ
しばらくは集落の中を行きます この分岐はまっすぐ左の道へ
その先のT字路を右に
その先のT字路を右に
左にカーブするよう道なりを行きますに
左にカーブするよう道なりを行きますに
福寿禅院の前を通って・・・
福寿禅院の前を通って・・・
十字路を左に入ります
十字路を左に入ります
角の消火栓が目印です
角の消火栓が目印です
道なりに歩いてぐみの木峠につきました ここが登山口です
道なりに歩いてぐみの木峠につきました ここが登山口です
道標も何もありません(^^; 細い道を山に入っていきます
道標も何もありません(^^; 細い道を山に入っていきます
急斜面を上がると道標? 矢印の方向に進みます
急斜面を上がると道標? 矢印の方向に進みます
途中から日の出山の会が設置した標識が現れます 道の確認に役立ちます ありがとうございます(^o^)
途中から日の出山の会が設置した標識が現れます 道の確認に役立ちます ありがとうございます(^o^)
踏み跡ははっきりしていますがヤブもあります
踏み跡ははっきりしていますがヤブもあります
小さなコブ多数(^^;
小さなコブ多数(^^;
蜘蛛の巣トラップ多数(==;
蜘蛛の巣トラップ多数(==;
小さなコブをいくつか越えると地蔵山
小さなコブをいくつか越えると地蔵山
小さなお地蔵様がいました(^人^)ヨロシク
小さなお地蔵様がいました(^人^)ヨロシク
地蔵山山頂で尾根道は北に折れます
地蔵山山頂で尾根道は北に折れます
次のピークは一度来たかった山頂です(^^) 名前は・・・
次のピークは一度来たかった山頂です(^^) 名前は・・・
(爆) お食事中の方すみませんm(_ _)m
(爆) お食事中の方すみませんm(_ _)m
急斜面を下ると分岐があります
急斜面を下ると分岐があります
分岐の先で深沢山への直登ルートと巻き道ルートに分かれます
分岐の先で深沢山への直登ルートと巻き道ルートに分かれます
今回は巻き道ルートを上りましたが途中から盛大なヤブ漕ぎを強いられました(^^;
今回は巻き道ルートを上りましたが途中から盛大なヤブ漕ぎを強いられました(^^;
この時期は急かもしれませんが直登ルートの方がいいのでは?
この時期は急かもしれませんが直登ルートの方がいいのでは?
今回のコース展望はほとんどありません
今回のコース展望はほとんどありません
幸神尾根もそろそろ終盤
幸神尾根もそろそろ終盤
ここまで登ってきた者に与えられる深沢山へのビクトリーロード(^o^)ノ
ここまで登ってきた者に与えられる深沢山へのビクトリーロード(^o^)ノ
深沢山とうちゃこ~♪
深沢山とうちゃこ~♪
げっと!!!
げっと!!!
やったね♪
やったね♪
でも展望はなしです(^^;
でも展望はなしです(^^;
深沢山からわずかでロンデン尾根に合流
深沢山からわずかでロンデン尾根に合流
少し広くなったロンデン尾根を麻生山に向かいます
少し広くなったロンデン尾根を麻生山に向かいます
ロンデン尾根も小さなピーク多数です(^^;
ロンデン尾根も小さなピーク多数です(^^;
アップダウンをくりかえし・・・
アップダウンをくりかえし・・・
送電線鉄塔まで来ました ロンデン尾根の中間あたりです
送電線鉄塔まで来ました ロンデン尾根の中間あたりです
そのまま進んで・・・
そのまま進んで・・・
真藤ノ峰とうちゃこ♪
真藤ノ峰とうちゃこ♪
コース最大の難所の急斜面を登れば・・・
コース最大の難所の急斜面を登れば・・・
まだ急斜面です(^^;
まだ急斜面です(^^;
登り切った肩の先で・・・
登り切った肩の先で・・・
梵天山(^o^)
梵天山(^o^)
とったど~!!
とったど~!!
展望もないので先に進みます フェンスが出てくれば・・・
展望もないので先に進みます フェンスが出てくれば・・・
急登で白岩山
急登で白岩山
本当の山頂はフェンスの向こうにあります
本当の山頂はフェンスの向こうにあります
採石に伴って三角点も移されたそうです
採石に伴って三角点も移されたそうです
白岩山から下って登れば金比羅尾根に合流です
白岩山から下って登れば金比羅尾根に合流です
振り返って 左の道を歩いてきました(^^)
振り返って 左の道を歩いてきました(^^)
タルクボ峰の下から麻生山
タルクボ峰の下から麻生山
麻生山の巻き道分岐から・・・
麻生山の巻き道分岐から・・・
直登ルートで麻生山を目指します・・・ちょっと後悔しました(^^;
直登ルートで麻生山を目指します・・・ちょっと後悔しました(^^;
久しぶりの麻生山山頂
久しぶりの麻生山山頂
まずはエネルギー補給♪
まずはエネルギー補給♪
落ち着いたところで山頂げっとぉ♪
落ち着いたところで山頂げっとぉ♪
暑くなくて良かったけど蜘蛛の巣がね・・・(==;
暑くなくて良かったけど蜘蛛の巣がね・・・(==;
白岩ノ滝へ下山します
白岩ノ滝へ下山します
山頂近くで ツルリンドウ
山頂近くで ツルリンドウ
けっこう点在してました(^^)
けっこう点在してました(^^)
麻生山の花でもありますね(^^)
麻生山の花でもありますね(^^)
カシワバハグマ
カシワバハグマ
オクモミジハグマ
オクモミジハグマ
ヤマハギ
ヤマハギ
ツリフネソウ
ツリフネソウ
シロヨメナ
シロヨメナ
終わりかけのヤマジノホトトギス
終わりかけのヤマジノホトトギス
切株にキノコ
切株にキノコ
食べられるのかなぁ(^^;
食べられるのかなぁ(^^;
キバナアキギリ
キバナアキギリ
モミジガサ
モミジガサ
ノブキ(キク科)で同定しました(^^)
ノブキ(キク科)で同定しました(^^)
沢沿いを白岩ノ滝に向かいます
沢沿いを白岩ノ滝に向かいます
沢沿いに土砂が崩れた跡 しっかり道ができていました(^^;
沢沿いに土砂が崩れた跡 しっかり道ができていました(^^;
上の滝 水量が多いですね
上の滝 水量が多いですね
中の滝
中の滝
白岩ノ滝の遊歩道が崩落 3メートルほどの丸太で崩落箇所を渡ります
白岩ノ滝の遊歩道が崩落 3メートルほどの丸太で崩落箇所を渡ります
白岩ノ滝本体は問題なさそうでした(^^)
白岩ノ滝本体は問題なさそうでした(^^)
コワいから早く撮ってネ・・・
コワいから早く撮ってネ・・・
山歩きはここまでだね(^^)
山歩きはここまでだね(^^)
つるつる温泉で汗を流して・・・
つるつる温泉で汗を流して・・・
遅めのお昼はハンバーグ定食♪ トマトジュースでお疲れ様(^^)
遅めのお昼はハンバーグ定食♪ トマトジュースでお疲れ様(^^)
機関車バスで帰りま~す(^o^)ノ
機関車バスで帰りま~す(^o^)ノ
武蔵五日市駅からスタートです
高架下をくぐって秋川街道を北に向かいます 坂の途中で左へ小机方面に入ります
しばらくは集落の中を行きます この分岐はまっすぐ左の道へ
その先のT字路を右に
左にカーブするよう道なりを行きますに
福寿禅院の前を通って・・・
十字路を左に入ります
角の消火栓が目印です
道なりに歩いてぐみの木峠につきました ここが登山口です
道標も何もありません(^^; 細い道を山に入っていきます
急斜面を上がると道標? 矢印の方向に進みます
途中から日の出山の会が設置した標識が現れます 道の確認に役立ちます ありがとうございます(^o^)
踏み跡ははっきりしていますがヤブもあります
小さなコブ多数(^^;
蜘蛛の巣トラップ多数(==;
小さなコブをいくつか越えると地蔵山
小さなお地蔵様がいました(^人^)ヨロシク
地蔵山山頂で尾根道は北に折れます
次のピークは一度来たかった山頂です(^^) 名前は・・・
(爆) お食事中の方すみませんm(_ _)m
急斜面を下ると分岐があります
分岐の先で深沢山への直登ルートと巻き道ルートに分かれます
今回は巻き道ルートを上りましたが途中から盛大なヤブ漕ぎを強いられました(^^;
この時期は急かもしれませんが直登ルートの方がいいのでは?
今回のコース展望はほとんどありません
幸神尾根もそろそろ終盤
ここまで登ってきた者に与えられる深沢山へのビクトリーロード(^o^)ノ
深沢山とうちゃこ~♪
げっと!!!
やったね♪
でも展望はなしです(^^;
深沢山からわずかでロンデン尾根に合流
少し広くなったロンデン尾根を麻生山に向かいます
ロンデン尾根も小さなピーク多数です(^^;
アップダウンをくりかえし・・・
送電線鉄塔まで来ました ロンデン尾根の中間あたりです
そのまま進んで・・・
真藤ノ峰とうちゃこ♪
コース最大の難所の急斜面を登れば・・・
まだ急斜面です(^^;
登り切った肩の先で・・・
梵天山(^o^)
とったど~!!
展望もないので先に進みます フェンスが出てくれば・・・
急登で白岩山
本当の山頂はフェンスの向こうにあります
採石に伴って三角点も移されたそうです
白岩山から下って登れば金比羅尾根に合流です
振り返って 左の道を歩いてきました(^^)
タルクボ峰の下から麻生山
麻生山の巻き道分岐から・・・
直登ルートで麻生山を目指します・・・ちょっと後悔しました(^^;
久しぶりの麻生山山頂
まずはエネルギー補給♪
落ち着いたところで山頂げっとぉ♪
暑くなくて良かったけど蜘蛛の巣がね・・・(==;
白岩ノ滝へ下山します
山頂近くで ツルリンドウ
けっこう点在してました(^^)
麻生山の花でもありますね(^^)
カシワバハグマ
オクモミジハグマ
ヤマハギ
ツリフネソウ
シロヨメナ
終わりかけのヤマジノホトトギス
切株にキノコ
食べられるのかなぁ(^^;
キバナアキギリ
モミジガサ
ノブキ(キク科)で同定しました(^^)
沢沿いを白岩ノ滝に向かいます
沢沿いに土砂が崩れた跡 しっかり道ができていました(^^;
上の滝 水量が多いですね
中の滝
白岩ノ滝の遊歩道が崩落 3メートルほどの丸太で崩落箇所を渡ります
白岩ノ滝本体は問題なさそうでした(^^)
コワいから早く撮ってネ・・・
山歩きはここまでだね(^^)
つるつる温泉で汗を流して・・・
遅めのお昼はハンバーグ定食♪ トマトジュースでお疲れ様(^^)
機関車バスで帰りま~す(^o^)ノ