活動データ
タイム
12:41
距離
16.3km
上り
1450m
下り
1451m
活動詳細
もっと見る山は行ってみないと何に出逢えるかわかりませんね👍 来週の連休は縦走する予定なので、装備のチェックを兼ねてテント泊が楽ちんな大菩薩嶺へ。 今回も前回の苗場山に引き続き、新調したザックのテスト。 天気がパッとしないので午前中はアウトドアビレッジで買い出しをしてから、14時半頃に駐車へ到着。 テント場の福ちゃん荘まではのんびり歩いても30分。 出発時は予報通り雨が降っていたので、ここ最近毎週使っているポンチョ出動。 大型ザックでもすっぽり覆ってくれるので便利。 小雨が降る中テントを張り、まだ時間があるので行動開始。 夕飯を破線ルートを通り賽ノ河原で摂ることにし、雨が強くなっても小屋があるので大丈夫。 賽ノ河原に着いたら雨が止み、小屋の上にある親不知ノ頭にてガスガスで展望はないけどリゾットの夕飯😋 テント場に向かう途中、廃虚になっている富士見山荘跡から雲海に浮かぶ富士山が拝め、これから良いことがありそうな予感🤗 寝る支度を済ませ外に出ると満天の星空✨ 降り注いできそうな星をボーッと眺め、二張りしかない静かなテント場で早々に就寝😴 3時から行動を開始、支度をして唐松尾根から雷岩へ。 日の出までまだ時間があるので、ゆっくり朝食を取っていると目の前には雲海に浮かぶ富士山🗻 日の出もきれいに拝め、滝雲が縦走路を流れ、ブロッケンも現れ、他に登山者もおらず絶景独り占め🎵 たっぷり絶景を堪能し、介山荘に着く頃はガスが出てきて展望なし。 2回目の朝食を取りに石丸峠に向かう途中、太陽と霧が作る光のカーテンは今まで見たことがない景色😄 またブロッケンが現れ、たくさんご褒美頂いちゃった。 一度駐車場に戻り、荷物を置いてからテント撤収し、また福ちゃん荘へ。 雨が降り出し、午前中で早々に帰路に向かい、テント泊の割に短い時間だったけど、密度濃い景色が拝めラッキーな山旅でした💯
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。