丹沢や御嶽山のアフターケアで高尾山界わいを歩いてきました。アフターケアといいながら、バリルートを歩いてしまいました(爆) 残暑の熱気はありましたが、ススキやワレモコウなど秋の花にも出会えた山歩きとなりました(^^) 週1の目標復活でがんばるぞー(^o^)ノ 小仏バス停0732・・・宝珠寺入口0736・・・宝珠寺尾根取付0740[準備6分]急・・・宝珠ノ頭0809[休憩9分]・・・城山北巻き道0847・・・小仏城山0851[休憩19分]・・・一丁平展望台0928[撮影1分]・・・大垂水分岐・4差路0943もみじ台南巻き道・・・富士見台0952[休憩29分]急・ヤブ・・・もみじ台1029・・・6差路1031五号路南・・・高尾山1042[撮影1分]富士道・・・薬王院1103[参拝8分]・・・浄心門1122二号路南・・・霞台下分岐1129病院道・・・石仏広場1143・・・妙音橋1151・・・清滝駅前1156[休憩4分]・・・高尾山温泉1203 <実動8.3km/3時間14分> 往路:津田沼0502発総武中央線普通・・・御茶ノ水0540着0549発中央線快速・・・高尾0652着0712発京王バス・・・小仏0725着 復路:高尾山口1302発京王線・・・高尾1305着1312発中央特快・・・御茶ノ水1408着1409発中央総武線普通・・・津田沼1446着
高尾駅北口のバス乗り場が駅前工事で100mほど移転しています 陣馬高原下行は1番乗り場 小仏行は2番乗り場です
高尾駅北口のバス乗り場が駅前工事で100mほど移転しています 陣馬高原下行は1番乗り場 小仏行は2番乗り場です
日影で下りる予定でしたが気が変わって小仏まで来ちゃいました(^^;
日影で下りる予定でしたが気が変わって小仏まで来ちゃいました(^^;
久しぶりに宝珠寺尾根を上がってみます(^o^)ノ
久しぶりに宝珠寺尾根を上がってみます(^o^)ノ
カゴノキ夏景色
カゴノキ夏景色
お墓の奥に宝珠寺尾根
お墓の奥に宝珠寺尾根
一番上のお墓が尾根の取り付きです
一番上のお墓が尾根の取り付きです
さぁ登ろうね♪
さぁ登ろうね♪
登りはじめはこんな感じ
登りはじめはこんな感じ
尾根は急です(==;
尾根は急です(==;
とにかく急です(==;
とにかく急です(==;
ようやく緩くなったら・・・
ようやく緩くなったら・・・
宝珠ノ頭とうちゃこ~♪
宝珠ノ頭とうちゃこ~♪
宝珠寺尾根の中間あたりの小ピークです
宝珠寺尾根の中間あたりの小ピークです
3匹)わ~い♪ (^^;そろそろ行くよ~
3匹)わ~い♪ (^^;そろそろ行くよ~
しばらくは緩やかな尾根
しばらくは緩やかな尾根
美尾根です(^^)
美尾根です(^^)
ホオノキかな?
ホオノキかな?
終盤の急登が始まります(==;
終盤の急登が始まります(==;
急登と格闘の末に城山の巻き道に合流
急登と格闘の末に城山の巻き道に合流
かき氷を期待してましたが茶店は2軒とも閉まってました(^^;
かき氷を期待してましたが茶店は2軒とも閉まってました(^^;
天狗さん だいぶボロボロになってきましたね(T_T)
天狗さん だいぶボロボロになってきましたね(T_T)
エネルギー補給♪
エネルギー補給♪
なんかつぶれてるね・・・(^^;ゴメン
なんかつぶれてるね・・・(^^;ゴメン
風が気持ちいい山頂でした(^^)
風が気持ちいい山頂でした(^^)
少し霞んでるけど富士山も見えました(^o^)
少し霞んでるけど富士山も見えました(^o^)
城山あたりから花がでてきました これはタムラソウ
城山あたりから花がでてきました これはタムラソウ
トゲがあるんでノハラアザミですね
トゲがあるんでノハラアザミですね
キンミズヒキはあちこちで咲いていました
キンミズヒキはあちこちで咲いていました
シロヨメナ →再確認したらシラヤマギクのようですm(_ _)m
シロヨメナ →再確認したらシラヤマギクのようですm(_ _)m
ユウガギク 菊は種類が多くて難しいです(^^;
ユウガギク 菊は種類が多くて難しいです(^^;
ワレモコウは秋を感じさせてくれます
ワレモコウは秋を感じさせてくれます
ヤマホトトギスはそろそろおしまい
ヤマホトトギスはそろそろおしまい
ヤマゼリで同定しました(^^)
ヤマゼリで同定しました(^^)
もみじ台南巻き道を歩いて富士見台まできました
もみじ台南巻き道を歩いて富士見台まできました
ここでお昼♪ スパイシーカレー味のチキンラーメンです(^^)マイウ~
ここでお昼♪ スパイシーカレー味のチキンラーメンです(^^)マイウ~
高尾山山頂の人出はそこそこ
高尾山山頂の人出はそこそこ
げざ~ん
げざ~ん
お疲れ様でした♪
お疲れ様でした♪
高尾駅北口のバス乗り場が駅前工事で100mほど移転しています 陣馬高原下行は1番乗り場 小仏行は2番乗り場です
日影で下りる予定でしたが気が変わって小仏まで来ちゃいました(^^;
久しぶりに宝珠寺尾根を上がってみます(^o^)ノ
カゴノキ夏景色
お墓の奥に宝珠寺尾根
一番上のお墓が尾根の取り付きです
さぁ登ろうね♪
登りはじめはこんな感じ
尾根は急です(==;
とにかく急です(==;
ようやく緩くなったら・・・
宝珠ノ頭とうちゃこ~♪
宝珠寺尾根の中間あたりの小ピークです
3匹)わ~い♪ (^^;そろそろ行くよ~
しばらくは緩やかな尾根
美尾根です(^^)
ホオノキかな?
終盤の急登が始まります(==;
急登と格闘の末に城山の巻き道に合流
かき氷を期待してましたが茶店は2軒とも閉まってました(^^;
天狗さん だいぶボロボロになってきましたね(T_T)
エネルギー補給♪
なんかつぶれてるね・・・(^^;ゴメン
風が気持ちいい山頂でした(^^)
少し霞んでるけど富士山も見えました(^o^)
城山あたりから花がでてきました これはタムラソウ
トゲがあるんでノハラアザミですね
キンミズヒキはあちこちで咲いていました
シロヨメナ →再確認したらシラヤマギクのようですm(_ _)m
ユウガギク 菊は種類が多くて難しいです(^^;
ワレモコウは秋を感じさせてくれます
ヤマホトトギスはそろそろおしまい
ヤマゼリで同定しました(^^)
もみじ台南巻き道を歩いて富士見台まできました
ここでお昼♪ スパイシーカレー味のチキンラーメンです(^^)マイウ~
高尾山山頂の人出はそこそこ
げざ~ん
お疲れ様でした♪