活動データ
タイム
03:51
距離
15.0km
上り
897m
下り
910m
チェックポイント
活動詳細
もっと見るモジキ谷の日記で書いたが、今日は早朝から仕事である。 場所は神戸元町商店街 日曜日のこの場所へ車で来ると平日には設定されてる上限金額が適用されず、駐車場代がとんでもなく高いのである。なので、めったに乗らない電車で来た。その恰好はモンベルのトレッキングパンツにトレランザック。仕事する気ある?? いや、必要な仕事はしましたよ、ちゃんと。 終了時刻は昼前でしたけど。よっしゃーーーーー!!! 行けるやん。山(笑) 昨日も一緒だった人が今日は中山連山に行ってるらしい。 同じコースを歩くつもりではないが、六甲全山縦走をやった時の終了点が確か宝塚南口駅だった。 よし、ではここから清荒神を経て箕面方面まで繋ごう・・ 知人達御一行は中山を私とは反対側から歩いてるならどこかで遭遇するだろう。 ってことで、元町からの最寄り駅を検索すると宝塚南口へ行くには「花隈駅」から乗るのが最適らしい。 しかし、そんな駅は聞いたことも見たことも無い。現在地から徒歩5分となってるが見渡しても見つけられない。 スマホのナビをON。しかし、これが、どうも上手く案内しない。「200m直進です」「まもなく右に曲がります」などと言ってくれるが徒歩7分に増え、さらに10分に増え・・・・どうなっとんねん?? 実は早くから付近を歩いてる人に尋ねようとしたのだが「花隈」「はなくま」の文字が読めなかったので、「はなわい??」うーん・・「はななんとか・・」なんて聞けばいいんだ??となかなか尋ねることに躊躇していた。 そうこうするうちに、手にしてるスマホがカイロのように熱を発している。これは・・・ 記憶がいきなりフラッシュバック。摩耶山にナイトハイクでもしようと新神戸付近を訪れた時と同じだ。 あっ!!!っという間にスマホのバッテリーが無くなるあの現象だ。 ナビはダメだ。これであの時もバッテリーが切れ、キオスクでモバイルバッテリーを買って、くじ引きをし、500mlのチューハイが4本も当たってしまって山から撤退した、あれだ! 今日もモバイルバッテリーは持ってきていない。これ以上バッテリーの無駄遣いは出来ない、と慌ててナビをOFFする。 ふと見上げるとローマ字で表記してるではないか。。「hanakumapark」と。 「はなくま」やったんかーーーー??よっしゃーーー!!これでアホがばれることなく人に聞くことが出来るぜ。 ヒーハー!! いや、これは言ってない( ̄▽ ̄;) 丁度目の前にプリチーレディが・・「すみません、花隈駅はどっちですか??」 不審者と間違われないように目的の質問まで一気に発するのが私流である。 直ぐに振り返り「一本向こうの筋を左に曲がればすぐですよ」と教えていただいた。 「やっぱ、人の親切に勝るものはねぇぜ。スマホのナビなど役に立つか??」と、自分の無能さを棚に上げ、言われた方へ歩き出す。一本上の筋だな・・ 辺りは急に寂しい感じになる。何か変だ・・・こんな辺鄙な場所に駅があるか?? そもそも最初に地図を見た時には元町駅の直ぐ隣くらいに見えてた筈なのだ。 何故に30分以上も歩く必要がある??最初にナビった時には徒歩5分やったがな?! 「だいたい花隈駅ってどんな駅構えしとんねん??」と意味なく八つ当たり気味になる。( ̄▽ ̄;) 歩いてる場所があまりにも駅など無さそうだったので、坂道を必死で自転車を押しながら登ってくるマダムに尋ねることにした。「花隈駅はどこですか?」すると、「花隈駅はその下の道を左に曲がってすぐに東口がありますよ。道路を渡って右に行けば西口です」との事。??え??最初に聞いた場所の目の前やん??「一本向こうの道」ってのはどこ行ったんや??駅の目の前までたどり着き、全く目立つことのない入口を見た。最初からこの辺に居ったがな!無駄にあちこちうろついてただけやがな! 入口はいわゆるビルインの地下鉄入口って感じのやつである。私の老化しきった視界には入らんわこれは。 もっと入口カラ―を蛍光ピンクとかオレンジとか目立つようにしといてくれ!!節に願う。 ってか、ここまで文章書いて、まだ登山口どころか電車にも乗ってない( ̄▽ ̄;)どういうこっちゃ?? なので、ワープ(キュンキュンキュン♪)して宝塚南口駅。コンビニでおにぎりとドリンク2本を買ってようやく歩き出す。 ここからの山行は写真で・・息を飲むような絶景も無ければ沢のような癒しも無いが・・ 散々時間ロスした昼からのスタートだしコースどうしようか??とちょっと悩んだが、とりあえず清荒神の自レコはまだ無いので最初の計画通りここから中山奥の院を周回して池田方面へ抜けるか・・ できれば箕面まで行けると良いんだけどなぁ・・ そんな感じで歩いていたが、その予定は無残に打ち砕かれる。。 あいつだ!ナビのせいだ!奴が私のスマホのバッテリーを必要以上にむさぼり奪ったからだ。 私の本日の予定は絹延橋駅でスマホバッテリー切れにより終了となってしまった( ̄▽ ̄;) そして、中山連山のどこかで遭遇するだろうと思っていた知人たちとは山行中は全くカスリもせず、梅田でアフター居酒屋だけ合流となった。 ちなみに今回、熱中症対策として水分の摂り方を工夫してみた。 色んな本やNETで「水分は少しづつこまめに摂る事」とある。 摂取量が少なくてもダメだしガブ飲みもダメなのだが、少しずつ摂るのは乾き切った喉を潤すには程遠く、ダメと解りつつもガブ飲みしてしまう。 ここ最近の熱中症の時は毎回飲み過ぎてしまって必要以上にミネラル放出し、喉が渇く、そして飲んでも体が水分を吸収できなくなって胃がタプタプになっていた。こうなると胃に溜まった水分が歩くたびに揺らされて苦しくなり歩けなくなるという構図である。 今回は途中で1本追加購入したが、そのまま同じくらい残ったので摂取した水分は1Lちょっとくらいだと思う。 その摂り方だが、少しずつ飲むのではなく、先ずガバッと口に含む。 そして、リスが頬っぺたにドングリをため込むように口の中に含んだまま残す。出来るだけ長く。 飲み込む時は少しずつ、である。完全に飲み込むまでに数分の時間をかける訳である。 この方法だと飲む量は少なくても案外喉の渇きを癒すことが出来た。 毎回この手で上手くいくのかはもう少し何度か検証は必要だとは思うが自分には合ってるかも知れない。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。