破風山・破不山歩道・股の沢歩道・白泰山

2020.08.29(土) 3 DAYS

活動データ

タイム

22:57

距離

36.7km

のぼり

3225m

くだり

3669m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 37
休憩時間
1 時間 13
距離
7.8 km
のぼり / くだり
1136 / 281 m
10
7
DAY 2
合計時間
11 時間 28
休憩時間
1 時間 20
距離
13.7 km
のぼり / くだり
1416 / 1575 m
14
43
38
23
6 16
2 4
DAY 3
合計時間
6 時間 51
休憩時間
7
距離
15.1 km
のぼり / くだり
666 / 1813 m
1 37
53
52
3
25
15

活動詳細

すべて見る

以前より気になっていた破不山歩道を歩いた 通行止めルートなので万全を期しヘルメット・GPS・テント・お助けロープ持参で歩いた 今回下ってみたが前半200mくらいは苔や幼木に覆われほとんど土が見えず難儀した 2100mあたりからは倒木は多いが比較的歩きやすくなった 本来の破不山歩道は2053峰から東に折れ北東に伸びる尾根を行くらしいが自分は真ノ沢林道と合流する北尾根を進んだ すっかり勘違いしていて地図に点線で記されている真ノ沢林道は普通のいわゆる林道だと思い込んでいたので いざたどり着いてみるとそれまでと変わらないただの踏み跡だったのにはちょっとビックリ ただここから赤テープが頻繁に出てきた ルート全般に危険な所はとくに無かったけど 破不山歩道前半は かつてはあったであろう踏み跡が苔や幼木で覆われ隠され GPSがなかったら自分などは完全に道迷い遭難していただろう  曰く 老いたらGPSに従えです

甲武信ヶ岳 いつものように道の駅みとみでバスを降り林道に入った
いつものように道の駅みとみでバスを降り林道に入った
甲武信ヶ岳 遙かに目指す尾根
遙かに目指す尾根
甲武信ヶ岳 沓切沢橋で暑い林道歩きが終わった
沓切沢橋で暑い林道歩きが終わった
甲武信ヶ岳 出合
出合
甲武信ヶ岳 井戸沢
井戸沢
甲武信ヶ岳 雁坂峠
先客ひとり
雁坂峠 先客ひとり
甲武信ヶ岳 雁坂小屋着
雁坂小屋着
甲武信ヶ岳 長いことお世話になったアライテントに引退してもらい最近新調したモンベルのステラリッジ テント1
若干幅が狭くなったが寝るだけだから
長いことお世話になったアライテントに引退してもらい最近新調したモンベルのステラリッジ テント1 若干幅が狭くなったが寝るだけだから
甲武信ヶ岳 翌日4時過ぎに出発
夜明けの雁坂峠
翌日4時過ぎに出発 夜明けの雁坂峠
甲武信ヶ岳 雁坂嶺
雁坂嶺
甲武信ヶ岳 東破風山
東破風山
甲武信ヶ岳 破風山
破風山
甲武信ヶ岳 いよいよ今回の山行の目的破不山歩道の入口に
ここで野宿したらしくテントを撤収していたお姉さんがいたので話しかけると以前破不山歩道を歩いたことがあるというので情報をお聞きし大変参考になりました ありがとうございました
いよいよ今回の山行の目的破不山歩道の入口に ここで野宿したらしくテントを撤収していたお姉さんがいたので話しかけると以前破不山歩道を歩いたことがあるというので情報をお聞きし大変参考になりました ありがとうございました
甲武信ヶ岳 お姉さんと別れさっそく入って行きます
小心者なのでヘルメットをかぶり気合いを入れます
一面苔に覆われ土が見えない
お姉さんと別れさっそく入って行きます 小心者なのでヘルメットをかぶり気合いを入れます 一面苔に覆われ土が見えない
甲武信ヶ岳 どっちへ行っていいか分からない
とにかく恐る恐る前進してみるが
青々とした苔を踏みつけて行くことに申し訳ないような一抹の罪悪感が脳裏をよぎる とにかく早く土が出てくることを願う
どっちへ行っていいか分からない とにかく恐る恐る前進してみるが 青々とした苔を踏みつけて行くことに申し訳ないような一抹の罪悪感が脳裏をよぎる とにかく早く土が出てくることを願う
甲武信ヶ岳 苔むした古い桟橋を見つけた
尾根にこだわらずにもう少し東側を歩けば良かったかも
苔むした古い桟橋を見つけた 尾根にこだわらずにもう少し東側を歩けば良かったかも
甲武信ヶ岳 踏み跡らしきものが現れてはヤブの中に消えていく
踏み跡らしきものが現れてはヤブの中に消えていく
甲武信ヶ岳 次々と苔むした桟橋が現れるが踏み跡は消えてしまい続かない
とにかく尾根から離れないようにして桟橋を探しながら歩いた
次々と苔むした桟橋が現れるが踏み跡は消えてしまい続かない とにかく尾根から離れないようにして桟橋を探しながら歩いた
甲武信ヶ岳 ようやくヤブ地帯を抜け格段に歩きやすくなった
あとは忠実に尾根を辿るのみ
ようやくヤブ地帯を抜け格段に歩きやすくなった あとは忠実に尾根を辿るのみ
甲武信ヶ岳 歩いて来た所を振り返って
歩いて来た所を振り返って
甲武信ヶ岳 2053あたり
実際の破不山歩道はここで東に伸びる尾根を辿るらしいが自分は股の沢歩道を目指して北へ
2053あたり 実際の破不山歩道はここで東に伸びる尾根を辿るらしいが自分は股の沢歩道を目指して北へ
甲武信ヶ岳 北へ
北へ
甲武信ヶ岳 1808
1808
甲武信ヶ岳 地図にある真ノ沢林道の点線と合流したあたり
すっかり勘違いしていて真ノ沢林道はいわゆる林道だと思っていたので何も変わらずちょっとガッカリ
ここからは赤テープが頻繁に出てきてそれに従った ありがたい 先人に感謝
地図にある真ノ沢林道の点線と合流したあたり すっかり勘違いしていて真ノ沢林道はいわゆる林道だと思っていたので何も変わらずちょっとガッカリ ここからは赤テープが頻繁に出てきてそれに従った ありがたい 先人に感謝
甲武信ヶ岳 朝のお姉さんが最後は急坂って言っていた通り急斜面を降りてきた
朝のお姉さんが最後は急坂って言っていた通り急斜面を降りてきた
甲武信ヶ岳 やっとこさ真ノ沢吊橋に到着
やっとこさ真ノ沢吊橋に到着
甲武信ヶ岳 股の沢歩道へ
股の沢歩道へ
甲武信ヶ岳 携帯した水が残り少なくなりここで沢の水をがぶ飲み
過去に沢の中で鹿が死んでいるのを何度か見ているので
衛生的にちょっと不安がよぎったが背に腹はかえられない
脱水状態になるよりいい
一か八か飲んだ
浄水器を持ってくれば良かった
携帯した水が残り少なくなりここで沢の水をがぶ飲み 過去に沢の中で鹿が死んでいるのを何度か見ているので 衛生的にちょっと不安がよぎったが背に腹はかえられない 脱水状態になるよりいい 一か八か飲んだ 浄水器を持ってくれば良かった
甲武信ヶ岳 作業場跡
ここで突然雷とともに激しい雨が
あまりの雨にこのあと二度ルートを外してしまう始末
作業場跡 ここで突然雷とともに激しい雨が あまりの雨にこのあと二度ルートを外してしまう始末
甲武信ヶ岳 雨も止みやっと栃本分岐に
雨も止みやっと栃本分岐に
甲武信ヶ岳 着いたァァァァ四里観音避難小屋
ここの広場の片隅でテン泊する予定だったがもうクッタクタでそんな元気は無い 迷わず小屋へ
着いたァァァァ四里観音避難小屋 ここの広場の片隅でテン泊する予定だったがもうクッタクタでそんな元気は無い 迷わず小屋へ
甲武信ヶ岳 夏休み最後の日曜日
誰か来ると思っていたが誰も来ない
貸切だァ
6時就寝!
ほとんど気絶
夏休み最後の日曜日 誰か来ると思っていたが誰も来ない 貸切だァ 6時就寝! ほとんど気絶
甲武信ヶ岳 乗る予定のバスの時間があるので翌朝は3時15分出発
一晩中降っていた雨はやんだがガスっていてヘッ電の明かりが遠くまで届かない
登山道を見失わないようGPSで確認しながら慎重に歩いた
乗る予定のバスの時間があるので翌朝は3時15分出発 一晩中降っていた雨はやんだがガスっていてヘッ電の明かりが遠くまで届かない 登山道を見失わないようGPSで確認しながら慎重に歩いた
甲武信ヶ岳 林道との分岐
右へ
林道との分岐 右へ
甲武信ヶ岳 三里観音
ようやく夜が明けてきた
三里観音 ようやく夜が明けてきた
甲武信ヶ岳 赤沢山北面中腹道
鍾乳洞入口とあるがどこだろう
回りを見回してもそれらしきものは見当たらない
赤沢山北面中腹道 鍾乳洞入口とあるがどこだろう 回りを見回してもそれらしきものは見当たらない
甲武信ヶ岳 白泰山避難小屋
白泰山避難小屋
甲武信ヶ岳 のぞき岩
あいにくガスっていて残念
のぞき岩 あいにくガスっていて残念
甲武信ヶ岳 登山道と分かれ右へ尾根伝いに白泰山へ
登山道と分かれ右へ尾根伝いに白泰山へ
甲武信ヶ岳 踏み跡もテープもしっかり有った
踏み跡もテープもしっかり有った
甲武信ヶ岳 数年ぶりの白泰山
数年ぶりの白泰山
甲武信ヶ岳 東の尾根を下って登山道を目指すがこっちは踏み跡もテープも無い
東の尾根を下って登山道を目指すがこっちは踏み跡もテープも無い
甲武信ヶ岳 何とか登山道に戻った
ここから道は穏やかになるが長い下りが始まる
途中で左膝がぶつぶつと文句を言い始めた
何とか登山道に戻った ここから道は穏やかになるが長い下りが始まる 途中で左膝がぶつぶつと文句を言い始めた
甲武信ヶ岳 飽き飽きする下りがようやく終わり林道に着地
飽き飽きする下りがようやく終わり林道に着地
甲武信ヶ岳 ここで林道をショートカット
ここで林道をショートカット
甲武信ヶ岳 無事川又バス停が見えた
無事川又バス停が見えた

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。