この夏、初の北アルプス縦走。新型コロナ影響で、テント場は餓鬼も燕も予約必須。でもその分、テン場に早く到着して場所取りをする必要がなく、コロナ太りの体には丁度良かったです。 初日の餓鬼は標高差1,500mを上がり、2日目の燕までは岩あり悪路あり…かなり辛い山行でしたが、その分得られた満足感も大きかったです。でもあまりの辛さに、今後誘われても行く勇気がない、お腹いっぱいです(笑)
信濃大町の駐車場に車を停めて、タクシーで登山口へ。約4,500円。アルプス第一交通さんはサービスで無料で車を預かってくれました。感激⭐️ 土曜日の朝6:30は既に満車。
信濃大町の駐車場に車を停めて、タクシーで登山口へ。約4,500円。アルプス第一交通さんはサービスで無料で車を預かってくれました。感激⭐️ 土曜日の朝6:30は既に満車。
最初は地味な道を。
最初は地味な道を。
可愛いお花が癒してくれます。
可愛いお花が癒してくれます。
魚止の滝
魚止の滝
結構、歩き辛い道も。
結構、歩き辛い道も。
大凪山までの道がザレていてヤバい。前回、ここが怖かったので、今回はヘルメット⛑持参。相方はヘルメットなし。
大凪山までの道がザレていてヤバい。前回、ここが怖かったので、今回はヘルメット⛑持参。相方はヘルメットなし。
ここまでホント辛かった…。その後の百曲がりも辛かったけど。
ここまでホント辛かった…。その後の百曲がりも辛かったけど。
鬼さん、癒してくれてありがとう😊 また会いに来たよ。
鬼さん、癒してくれてありがとう😊 また会いに来たよ。
剣ずり方面。コロナ影響でテン場ももちろん予約制。この日テントは5張、小屋は宿泊は6人とのこと。 この後、夜に雷⚡️落ちて怖かった。
剣ずり方面。コロナ影響でテン場ももちろん予約制。この日テントは5張、小屋は宿泊は6人とのこと。 この後、夜に雷⚡️落ちて怖かった。
翌朝、まずは餓鬼山頂へ。
翌朝、まずは餓鬼山頂へ。
いい天気!剣ずり方面、初めて入ります。
いい天気!剣ずり方面、初めて入ります。
行くぞ!
行くぞ!
剣ずり、脇を巻いていく
剣ずり、脇を巻いていく
七倉ダムが見える
七倉ダムが見える
剣ずりにて。
剣ずりにて。
こんなハシゴもありました。
こんなハシゴもありました。
燕から来るとわかりにくそう。
燕から来るとわかりにくそう。
前の写真の続き。この赤丸、悪天候時、燕から来ると見つけにくそう。
前の写真の続き。この赤丸、悪天候時、燕から来ると見つけにくそう。
東沢岳山頂と思われる。人が来ていないためか、山頂の碑が完全に風化。CT2時間半だけど、3時半かかった。
東沢岳山頂と思われる。人が来ていないためか、山頂の碑が完全に風化。CT2時間半だけど、3時半かかった。
クマザサの中を下りて行き、東沢乗越。ここで初めて燕から来た人と遭遇。 この後、燕へ続く道の入り口を間違えて、15分ほどロス。この後、また標高を上げていく。
クマザサの中を下りて行き、東沢乗越。ここで初めて燕から来た人と遭遇。 この後、燕へ続く道の入り口を間違えて、15分ほどロス。この後、また標高を上げていく。
クマザサ漕ぎをして(最低限の刈り入れのみ)やっと歩きやすい道に。
クマザサ漕ぎをして(最低限の刈り入れのみ)やっと歩きやすい道に。
夏の終わりを感じます
夏の終わりを感じます
やっと北燕岳。ここまでくれば稜線歩きのはず。頂上に行く体力は残っていません…
やっと北燕岳。ここまでくれば稜線歩きのはず。頂上に行く体力は残っていません…
北燕から燕へ続く道が、今回いちばんのお花畑🌼
北燕から燕へ続く道が、今回いちばんのお花畑🌼
カーミット、4度目の登頂。
カーミット、4度目の登頂。
餓鬼でも燕でも綺麗な星空⭐️見れました。
餓鬼でも燕でも綺麗な星空⭐️見れました。
翌朝…日の出待ち。
翌朝…日の出待ち。
うーむ、日の出はイマイチ。
うーむ、日の出はイマイチ。
テントを乾かしながら、カーミットも日向ぼっこ。
テントを乾かしながら、カーミットも日向ぼっこ。
雲海がきれい
雲海がきれい
槍方面も良く見えた
槍方面も良く見えた
さようなら、燕山荘!
さようなら、燕山荘!
燕に来ること4度目、初めて合戦小屋ですいか🍉を頂きました。
燕に来ること4度目、初めて合戦小屋ですいか🍉を頂きました。
ゴール! この後、バスと電車を乗り継いで、信濃大町の駅へ。
ゴール! この後、バスと電車を乗り継いで、信濃大町の駅へ。
信濃大町の駐車場に車を停めて、タクシーで登山口へ。約4,500円。アルプス第一交通さんはサービスで無料で車を預かってくれました。感激⭐️ 土曜日の朝6:30は既に満車。
最初は地味な道を。
可愛いお花が癒してくれます。
魚止の滝
結構、歩き辛い道も。
大凪山までの道がザレていてヤバい。前回、ここが怖かったので、今回はヘルメット⛑持参。相方はヘルメットなし。
ここまでホント辛かった…。その後の百曲がりも辛かったけど。
鬼さん、癒してくれてありがとう😊 また会いに来たよ。
剣ずり方面。コロナ影響でテン場ももちろん予約制。この日テントは5張、小屋は宿泊は6人とのこと。 この後、夜に雷⚡️落ちて怖かった。
翌朝、まずは餓鬼山頂へ。
いい天気!剣ずり方面、初めて入ります。
行くぞ!
剣ずり、脇を巻いていく
七倉ダムが見える
剣ずりにて。
こんなハシゴもありました。
燕から来るとわかりにくそう。
前の写真の続き。この赤丸、悪天候時、燕から来ると見つけにくそう。
東沢岳山頂と思われる。人が来ていないためか、山頂の碑が完全に風化。CT2時間半だけど、3時半かかった。
クマザサの中を下りて行き、東沢乗越。ここで初めて燕から来た人と遭遇。 この後、燕へ続く道の入り口を間違えて、15分ほどロス。この後、また標高を上げていく。
クマザサ漕ぎをして(最低限の刈り入れのみ)やっと歩きやすい道に。
夏の終わりを感じます
やっと北燕岳。ここまでくれば稜線歩きのはず。頂上に行く体力は残っていません…
北燕から燕へ続く道が、今回いちばんのお花畑🌼
カーミット、4度目の登頂。
餓鬼でも燕でも綺麗な星空⭐️見れました。
翌朝…日の出待ち。
うーむ、日の出はイマイチ。
テントを乾かしながら、カーミットも日向ぼっこ。
雲海がきれい
槍方面も良く見えた
さようなら、燕山荘!
燕に来ること4度目、初めて合戦小屋ですいか🍉を頂きました。
ゴール! この後、バスと電車を乗り継いで、信濃大町の駅へ。