【キッカケ】 登山と釣りは、3年前に同時期に始め両方楽しんでいた。 最近は山ばっかり行っている為、釣り仲間からは白い目で見られる今日この頃。 「たまには釣りに行こう!」 と思い、1年と2ヶ月ぶりに釣り道具を担いで出発 しかし、電車内でYAMAPを開いていたら、近くに登れそうな山があったので気づいたら山を登っていた… (結局山かい!) 釣り仲間にそう言われた気がした 【沼津アルプス】 沼津アルプスは、通常 香貫山から大平山までの間だが、山が繋がっているので、修善寺側の大嵐山側を繋げて縦走する人も多い。 前回は去年9月に香貫山から大平山の手前まで来たが、バテバテで大平山に登らずに下山した。 後で〈沼津アルプス〉のデジタルバッジの存在に気づき、大平山を登らなかった事を後悔。 今回は、前回の沼津アルプスコースの反対側の端っこから攻めて、大平山を踏み沼津アルプスのデジタルバッジをGET! 【海釣り】 下山先である多比港に到着した時は、疲れ果ててしまって、ネコをおさわりしながら1時間程休憩。 回復し、隣のじいちゃんとお話しながら釣りを始める。 周りはサビキ釣りばかり。 私は針に乾燥した小エビを付けて垂らすだけのケチクサイ釣りをしていたが、雑魚すら釣れない… 「これでは山登りと海釣りを両立できてない」 エサを買って本気の釣りスタイルである浮きフカセを始めたらオオモンハタとシイラを釣れた♪ 個人的には満足! しかしながら、やはり釣りと山登りは分けた方が良いと感じる1日だった(当たり前)
〈 八坂神社〉スサノオやクシナダが奉られているらしい、賽銭をし、今回の山行と釣行の無事を願った。
〈 八坂神社〉スサノオやクシナダが奉られているらしい、賽銭をし、今回の山行と釣行の無事を願った。
今日のコース。右のピークから茶臼山、大嵐山(日守山)、・219、大平山にかけて縦走する。
今日のコース。右のピークから茶臼山、大嵐山(日守山)、・219、大平山にかけて縦走する。
茶臼山登山口
茶臼山登山口
〈茶臼山〉展望悪いがベンチ有り
〈茶臼山〉展望悪いがベンチ有り
日守山山頂の広場に至る道は柵で塞がっていて、登山者の通行を妨げるようだった
日守山山頂の広場に至る道は柵で塞がっていて、登山者の通行を妨げるようだった
〈日守山〉地元で人気のハイキングコースらしく、数名の人がいた
〈日守山〉地元で人気のハイキングコースらしく、数名の人がいた
展望〇
展望〇
日守山から大嵐山方向に向かう道も塞がっていた。 登山者を歓迎していない印象を受ける
日守山から大嵐山方向に向かう道も塞がっていた。 登山者を歓迎していない印象を受ける
道中、バテバテで休憩していたら、ふと横にセクシィなブナが。ブナは森の女王と言ったものだが、ここまでセクシィなブナは初めてだ! 周りに誰もいない事を確認し、コブを触ってみるが見事に硬かった…
道中、バテバテで休憩していたら、ふと横にセクシィなブナが。ブナは森の女王と言ったものだが、ここまでセクシィなブナは初めてだ! 周りに誰もいない事を確認し、コブを触ってみるが見事に硬かった…
低山と油断していたが、何ヶ所かハシゴ場があった。
低山と油断していたが、何ヶ所かハシゴ場があった。
今回の核心部、ローフを使ってプチロッククライミング!
今回の核心部、ローフを使ってプチロッククライミング!
今回のBOSSである大平山ちらり
今回のBOSSである大平山ちらり
大平山山頂 山頂には自由帳があった
大平山山頂 山頂には自由帳があった
去年9月の軌跡を繋げて、沼津アルプス制覇!
去年9月の軌跡を繋げて、沼津アルプス制覇!
下山して見上げる大平山
下山して見上げる大平山
大嵐山も見上げる
大嵐山も見上げる
多比港到着 正面にぽっかり浮かぶは淡島
多比港到着 正面にぽっかり浮かぶは淡島
港は、釣りはもちろんBBQを楽しむ人達もいてのどか
港は、釣りはもちろんBBQを楽しむ人達もいてのどか
相変わらず多比港にはたくさんのニャンズがいる…! 挨拶しながらやってきたネコ様
相変わらず多比港にはたくさんのニャンズがいる…! 挨拶しながらやってきたネコ様
ネコおじさんのエサばら撒きに群がるニャンズ
ネコおじさんのエサばら撒きに群がるニャンズ
〈オオモンハタ〉美味しい根魚だが、小さいのでリリースしようとしたが、針を飲み込んでいたので苦戦して針を外したら瀕死状態に、仕方ないので持って帰る事に
〈オオモンハタ〉美味しい根魚だが、小さいのでリリースしようとしたが、針を飲み込んでいたので苦戦して針を外したら瀕死状態に、仕方ないので持って帰る事に
〈シイラ(32cm)〉成長すると2mにも達する赤身魚の青魚。 サシエを投げて、マキエをする前に食い付いてきた。 バシャバシャと海面を跳ねるので、とても楽しいファイトが、できた。 釣りを始めた頃はルアーでシイラを釣りたいと思っていたが、結局連れず。 まさかエサで釣れるとは…
〈シイラ(32cm)〉成長すると2mにも達する赤身魚の青魚。 サシエを投げて、マキエをする前に食い付いてきた。 バシャバシャと海面を跳ねるので、とても楽しいファイトが、できた。 釣りを始めた頃はルアーでシイラを釣りたいと思っていたが、結局連れず。 まさかエサで釣れるとは…
釣ったシイラはネコ様が持って行って、頭をバリバリ食っていた
釣ったシイラはネコ様が持って行って、頭をバリバリ食っていた
日が落ちると遠くで花火が上がっていた
日が落ちると遠くで花火が上がっていた
帰りのバスで、打ち上げ花火下から見る事に。 大量の火の玉が上から降って来るのは圧巻の一言
帰りのバスで、打ち上げ花火下から見る事に。 大量の火の玉が上から降って来るのは圧巻の一言
YAMAPを初めて使ったのがこの沼津アルプス。 低山ながらアップダウン激しいこのコースで心がポッキリ折れて、最後の山を登らず下山。 バッジ機能なんて知っていたら、一気に5座制覇しただろうか…
YAMAPを初めて使ったのがこの沼津アルプス。 低山ながらアップダウン激しいこのコースで心がポッキリ折れて、最後の山を登らず下山。 バッジ機能なんて知っていたら、一気に5座制覇しただろうか…
悲しみのの沼津アルプスバッジ(未完)
悲しみのの沼津アルプスバッジ(未完)
栄光の沼津アルプスバッジ!
栄光の沼津アルプスバッジ!
〈 八坂神社〉スサノオやクシナダが奉られているらしい、賽銭をし、今回の山行と釣行の無事を願った。
今日のコース。右のピークから茶臼山、大嵐山(日守山)、・219、大平山にかけて縦走する。
茶臼山登山口
〈茶臼山〉展望悪いがベンチ有り
日守山山頂の広場に至る道は柵で塞がっていて、登山者の通行を妨げるようだった
〈日守山〉地元で人気のハイキングコースらしく、数名の人がいた
展望〇
日守山から大嵐山方向に向かう道も塞がっていた。 登山者を歓迎していない印象を受ける
道中、バテバテで休憩していたら、ふと横にセクシィなブナが。ブナは森の女王と言ったものだが、ここまでセクシィなブナは初めてだ! 周りに誰もいない事を確認し、コブを触ってみるが見事に硬かった…
低山と油断していたが、何ヶ所かハシゴ場があった。
今回の核心部、ローフを使ってプチロッククライミング!
今回のBOSSである大平山ちらり
大平山山頂 山頂には自由帳があった
去年9月の軌跡を繋げて、沼津アルプス制覇!
下山して見上げる大平山
大嵐山も見上げる
多比港到着 正面にぽっかり浮かぶは淡島
港は、釣りはもちろんBBQを楽しむ人達もいてのどか
相変わらず多比港にはたくさんのニャンズがいる…! 挨拶しながらやってきたネコ様
ネコおじさんのエサばら撒きに群がるニャンズ
〈オオモンハタ〉美味しい根魚だが、小さいのでリリースしようとしたが、針を飲み込んでいたので苦戦して針を外したら瀕死状態に、仕方ないので持って帰る事に
〈シイラ(32cm)〉成長すると2mにも達する赤身魚の青魚。 サシエを投げて、マキエをする前に食い付いてきた。 バシャバシャと海面を跳ねるので、とても楽しいファイトが、できた。 釣りを始めた頃はルアーでシイラを釣りたいと思っていたが、結局連れず。 まさかエサで釣れるとは…
釣ったシイラはネコ様が持って行って、頭をバリバリ食っていた
日が落ちると遠くで花火が上がっていた
帰りのバスで、打ち上げ花火下から見る事に。 大量の火の玉が上から降って来るのは圧巻の一言
YAMAPを初めて使ったのがこの沼津アルプス。 低山ながらアップダウン激しいこのコースで心がポッキリ折れて、最後の山を登らず下山。 バッジ機能なんて知っていたら、一気に5座制覇しただろうか…
悲しみのの沼津アルプスバッジ(未完)
栄光の沼津アルプスバッジ!