活動データ
タイム
23:27
距離
39.7km
上り
3801m
下り
3743m
活動詳細
もっと見る今年はいつもの夏休みとは違うし、お盆の週に仕事が入っていたのでおとなしく働くおじさんのつもりでしたが、皆さんのレポを拝見しているうちに遠征したくなってしまいました。3つの候補から北アルプスの表銀座をテン泊2泊3日で縦走することと決め、金曜日にいそいそと準備。出来上がったザックの重さが思わず笑ってしまう20.5kg。食料と酒を削って18.5kgにしたけど、おそらく最後に買ったおにぎり5個と280ccのお酒で19kg越えちゃったと思います。行って来てみてやっぱり15kgにはしたいなあ、と思いました。 (Day1) 穂高駅近くの穂高神社前駐車場に車を停め、5:10発の中房温泉行のバスで中房登山口へ。登山口では指導員の方による検温が行われていました。合戦尾根で燕山荘に向かいます。ザックの重さになれる前の急登の洗礼を受け、ペースをつかむのに一苦労。ヘロヘロでついた合戦小屋でスイカをいただいて復活。(500円也)勾配もゆるく、眺望も望めるようになってペースをつかんで燕山荘着。(コーラ350円也)人気のテン場はまだガラガラでした。ザックをデポして足取りも軽く燕岳へ。雲は出てますが概ね360°の眺望を楽しみます。燕山荘に戻ってから、大天井岳に向けてお楽しみの稜線歩き。強い西風が吹いており、強い日差しの下でしたが稜線の西側を歩いているときは肌寒く、東側を歩いているときは暑かった。 大天荘に到着、テン場の説明を受け幕営。(1,100円也)風が強くて設置も撤収もやや苦戦。設置後、ランチを食べてから10分ほどの大天井岳山頂へ。今日歩いた稜線、明日歩く予定の喜作新道、槍方向、常念岳方向の眺望を楽しみました。その後ビール(350cc, 500円也)をいただきながら、おやつと夕食を頂いて、日の入りを見に再度山頂へ。でも西の方は雲が多く見ることができませんでした。明日の山行もうまくいくように念じながら横になると眠りに落ちてしまいました。夜半は結構暴風?でウトウトしながらペグをうまく刺せなかった手抜きテントが心配でしたが何事もなく結構耐性があることが分かりました。Day2に続きます。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。