この猛暑はいつまで続くのか・・・_(_ _)_ 山に行きたいけど、危険な暑さといわれて、家でグダグダする日が続いています。 そんなとき、息子さんがドライブをしたそうなので、一度行ってみたかった長南町の「笠森観音」を提案・・・というわけで、山レポではありません。あしからず(笑) 山の中のお寺とはいえ、暑さは変わらず。1時間足らずの拝観とウオーキングで汗だくになりました(^^;
雲は多めですが蒸し暑いです_(_ _)_アチー
雲は多めですが蒸し暑いです_(_ _)_アチー
町営駐車場は無料でした(^^)v
町営駐車場は無料でした(^^)v
まずは右端の観音堂へ
まずは右端の観音堂へ
表参道をいきます(^o^)ノ
表参道をいきます(^o^)ノ
石段下の祠にお地蔵様がたくさん(゚∀゚)カワエエ
石段下の祠にお地蔵様がたくさん(゚∀゚)カワエエ
参道途中で たぶんアキノタムラソウです(^^;
参道途中で たぶんアキノタムラソウです(^^;
3センチほどのキノコが壁から生えていました(^^;
3センチほどのキノコが壁から生えていました(^^;
中間ほどの所にそびえる「三本杉」
中間ほどの所にそびえる「三本杉」
クスノキの巨木の洞から観音様が見えます(=人=)ナム
クスノキの巨木の洞から観音様が見えます(=人=)ナム
笠森寺山門
笠森寺山門
境内奥の一段高いところに笠森観音堂 国の重要文化財に指定されています
境内奥の一段高いところに笠森観音堂 国の重要文化財に指定されています
急な階段を上って観音堂へ 拝観料300円です
急な階段を上って観音堂へ 拝観料300円です
岩山の上に柱を立てた「四方懸造(しほうかけづくり)」という珍しい建築法で建てられたそうです
岩山の上に柱を立てた「四方懸造(しほうかけづくり)」という珍しい建築法で建てられたそうです
岩の上に並んだ柱は61本
岩の上に並んだ柱は61本
すべての柱が岩の上に立つのはここだけだそうです
すべての柱が岩の上に立つのはここだけだそうです
十一面観音を祀るお堂内部は撮影禁止なので回廊をパシャ(^^)
十一面観音を祀るお堂内部は撮影禁止なので回廊をパシャ(^^)
観音堂からお寺の境内
観音堂からお寺の境内
境内にはヤブミョウガがたくさん咲いていました
境内にはヤブミョウガがたくさん咲いていました
ヤブミョウガ
ヤブミョウガ
観音堂の裏手 一帯は砂岩や泥岩の笠森層と呼ばれる50から60万年前に海底で堆積した地層が見られます
観音堂の裏手 一帯は砂岩や泥岩の笠森層と呼ばれる50から60万年前に海底で堆積した地層が見られます
せっかくなので展望台のある天満平まで行ってみます
せっかくなので展望台のある天満平まで行ってみます
去年の台風で崩れたのかな?
去年の台風で崩れたのかな?
10分ほどで展望台到着
10分ほどで展望台到着
展望台の上から 笠森霊園がよく見えます(^^;
展望台の上から 笠森霊園がよく見えます(^^;
風が弱く蒸し暑さは極限状態_(_ _)_マイッタ
風が弱く蒸し暑さは極限状態_(_ _)_マイッタ
ぐるっと回る形で弁天谷池まで下りてきました
ぐるっと回る形で弁天谷池まで下りてきました
高さ10センチほど ヤマアジサイのようです(^^;チイサイ →クサアジサイのようです
高さ10センチほど ヤマアジサイのようです(^^;チイサイ →クサアジサイのようです
これは? 20センチほど茎の先に2センチくらいの小さな花 →クサアジサイのようです
これは? 20センチほど茎の先に2センチくらいの小さな花 →クサアジサイのようです
ご存じの方 教えてくださいな(^人^) → ichi-genさん 感謝!
ご存じの方 教えてくださいな(^人^) → ichi-genさん 感謝!
いただいた御朱印です(-人-)
いただいた御朱印です(-人-)
雲は多めですが蒸し暑いです_(_ _)_アチー
町営駐車場は無料でした(^^)v
まずは右端の観音堂へ
表参道をいきます(^o^)ノ
石段下の祠にお地蔵様がたくさん(゚∀゚)カワエエ
参道途中で たぶんアキノタムラソウです(^^;
3センチほどのキノコが壁から生えていました(^^;
中間ほどの所にそびえる「三本杉」
クスノキの巨木の洞から観音様が見えます(=人=)ナム
笠森寺山門
境内奥の一段高いところに笠森観音堂 国の重要文化財に指定されています
急な階段を上って観音堂へ 拝観料300円です
岩山の上に柱を立てた「四方懸造(しほうかけづくり)」という珍しい建築法で建てられたそうです
岩の上に並んだ柱は61本
すべての柱が岩の上に立つのはここだけだそうです
十一面観音を祀るお堂内部は撮影禁止なので回廊をパシャ(^^)
観音堂からお寺の境内
境内にはヤブミョウガがたくさん咲いていました
ヤブミョウガ
観音堂の裏手 一帯は砂岩や泥岩の笠森層と呼ばれる50から60万年前に海底で堆積した地層が見られます
せっかくなので展望台のある天満平まで行ってみます
去年の台風で崩れたのかな?
10分ほどで展望台到着
展望台の上から 笠森霊園がよく見えます(^^;
風が弱く蒸し暑さは極限状態_(_ _)_マイッタ
ぐるっと回る形で弁天谷池まで下りてきました
高さ10センチほど ヤマアジサイのようです(^^;チイサイ →クサアジサイのようです
これは? 20センチほど茎の先に2センチくらいの小さな花 →クサアジサイのようです
ご存じの方 教えてくださいな(^人^) → ichi-genさん 感謝!
いただいた御朱印です(-人-)