活動データ 日記 活動データ タイム 12:34 距離 30.9km 上り 2017m 下り 2016m 地図 岩手山・黒倉山・鞍掛山 タグ 登山・山登り1人(ソロ) チェックポイント 活動詳細 もっと見る 思い出の松川コースへ。 雨が少しパラついています。今日は、曇りそして暑くなる予報です。 アリ地獄は締まって歩きやすい。この辺でちょっと蒸し暑くなってきた。 コマクサ。そろそろ終わりです。 平笠不動小屋到着。この辺りから風が吹いて気持ちいい。 登山者に踏まれ傷だらけだったので、石で囲ってあげました。 お鉢キター❗️😁 周辺は強風が吹いています。でも気持ちいい。 お〜人がいる! ここまでは人っ子1人いなかったのに😄 です😁 今日はあの尾根を歩いて行きます。 不動平小屋。ちょっと賑わっている感じだったのでスルー。 向かうは 鬼ヶ城 ルートを辿り 奥に見える姥倉山を目指します。 振り返り、鬼ヶ城ルートと岩手山。 秋田駒ヶ岳、笊森山、烏帽子岳。 この辺は足元がよく見えなくて、ゴロゴロと隠れる拳大の浮石に足を引っ掛けるので、超スローペース。……ここが1番の難所かも😅 切通し到着。七滝コースとお花畑コースの分岐。七滝コースは未踏なので、ちょっと食指を唆りますが、今日はなんたって松川コース。 です。上の岩の裏辺りから湯気が出ていました😅 黒倉山から岩手山。 姥倉山。咫尺の間に迫りました。 もう少し! 振り返り、荒涼とした景色の姥倉分岐。さっきまで居た黒倉山、そして岩手山。 登山道脇にあります。この上4〜5メートルの所、灌木に囲まれた広場が山頂。 松川コースは、登山人生で唯一道迷いしたルートです。その日は網張から岩手山へのピストン予定でした。当時は登山を始めたばかりで、いわゆる初級者でした。長いルートを辿り、なんとか山頂には立てましたが、時間がかなり押している状況でした。 そそくさと食事をすませ、不動平を発ったのは、網張のリフトの最終時刻に余裕を持てないギリギリの時刻だったように記憶しています。そして下山途中にガスが漂いだしてきて、姥倉分岐辺りでは真っ白な世界でした。これにリフトの時刻に焦る気持ちがジャストミート!(笑)ヤマップなんて便利なものは無い頃ですから、まあ自分の知識が全てな訳で、利かない視界に全神経は足元に集中させていました。 ガスが薄れてくると、見たことのない景色の登山道を下っていました。道を間違えた! そう思ったら、心拍数も一気にレッドゾーンに突入していました。網張方面へ向かう姥倉分岐を見落とし、姥倉山を越えていたようです。急いで登り返そうとするも、パニック状態に陥っているので、手足がバラバラで全く登る事が出来ませんでした。冷静に冷静にと自分に言い聞かせ、すこし休憩した後に出した結論は、登山道だからどこかへ出るだろうと、そのまま下る事にしました。勿論その時は松川コースだと言う事は知る由もなく、登山道だからって事だけを頼りにひたすら歩きました。途中からは雨も降り出し、更に日没になると恐怖感に襲われました。そして日もとっぷり暮れ足元に闇が漂い始めた頃に、灯りが見えた時は、ただ安堵感しかありませんでした。そこが反対側の松川温泉だと言うのはちょっとびっくりでしたが、それ以上に下山出来た喜びの方がはるかに大きかったです。タクシーを呼んで貰ったら小1時間はかかるとの事でしたが、温泉に入る気力もなく濡れた服のまま、玄関口でタクシーが来るのを、じーっと待っていたのを、今でも鮮明に記憶しています。 そんな過去の、苦くて懐かしい思い出に浸りながらの松川コースでした。 沢で洗顔洗髪は定番。ホントは体丸ごとザブンしたいけど、沢水は冷た過ぎて無理😅 とりあえず軽く身綺麗にします。 そしてここで選手交代です。山岳担当 オソ•フラコ(左)に替わりましてロード担当 ベナード(右) ベナードは1番薄くてペラペラだけど快適😁 嘘〜⁉️ あと23キロだと40キロ超えるし明るい時間に帰れないよ😅 自分の計算より10キロは多いなぁ……。看板の古さから多分パノラマライン開通前の、迂回しているルートの距離じゃない? 念のため距離を確認。予定ではあと10キロちょっとの筈。 岩手山と滝 そして自販機発見! 当然ラッパ飲み!🕺🏻 白樺並木がいいですねぇ。 やっぱりあの標識間違えていた。予定通り、あと1時間ちょっとで着けそう。 岩手山も大分近づいてきた。 パノラマライン最高‼️ https://youtu.be/0vJrBbcsfac ゴール間近です。 無事到着。今日の良き1日に🙏 もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。 不適切な利用を報告 107 29