コロナ第二波来襲でも阿武隈山系はスッカスカのはずと言うことで、一泊二日のソロキャンプに行ってきました🏕️午前は五十人山、午後から日山、下山後はキャンプ🔥を楽しみます🤠 二座めの日山(天王山)、阿武隈山系では大滝根山に次ぐ高峰、天王山とも言われています。 今日は猛暑日の模様、スマホの熱中症警戒アラームが何度か鳴ります。 ポットに冷やしたスポーツドリンクを入れ替え冷凍のはちみつレモンをタオルに巻いて持って行ったのが大正解、全部飲み干しました。保冷剤で頭を冷やすのも熱中症予防に役に立ちます。 登る人の少ない猛暑の里山は危険です万全な対策で望みましょう。 明日も暑くなりそう、移ヶ岳と鎌倉岳の予定です。 以下、福島の山々紹介文参照 源義家が東征祈願して桧千本奉納したことで「桧山」と称し、慶安2年(1649年)の大洪水時に二本松藩主が日祭りの大祈祷を行ったことから「日山」になった。昭和56年には阿武隈高原中部県立自然公園に編入されて整備されている。 古くからの信仰の山で、広い山頂には田沢、茂原、葛尾の三地区の神社が建っている。 高峰だけあって山頂では360度の大パノラマが展開し、かつては富士山が見える北限の山として有名だったが、2001年1月に緯度方向で2㎞程北にある麓山で富士山が見えた為にその座は明け渡した。2017年1月にはさらに北の花塚山が北限の山となった。
田沢登山口🅿 建屋には公共牧場機能強化事業管理棟と長い名前が書いてあります。休憩所のような感じですが閉まってました。
田沢登山口🅿 建屋には公共牧場機能強化事業管理棟と長い名前が書いてあります。休憩所のような感じですが閉まってました。
周回してキャンプ場側の茂原登山口に降ります。
周回してキャンプ場側の茂原登山口に降ります。
遊歩道入口をスタート 原生林遊歩道も気になるなぁ
遊歩道入口をスタート 原生林遊歩道も気になるなぁ
原生林遊歩道の分岐点
原生林遊歩道の分岐点
水場、溜水が少々
水場、溜水が少々
水神様の碑 「水速女大神」「鳴雷神」
水神様の碑 「水速女大神」「鳴雷神」
山頂まで300m、整備されて歩きやすいね
山頂まで300m、整備されて歩きやすいね
妖怪ぬりかべだ~
妖怪ぬりかべだ~
県立自然公園となっている広い山頂には立派な展望台と神社があります。日差しも陰り1000mの標高なので麓に比べたら涼しいです
県立自然公園となっている広い山頂には立派な展望台と神社があります。日差しも陰り1000mの標高なので麓に比べたら涼しいです
最も高い位置に田沢地区の日山神社
最も高い位置に田沢地区の日山神社
ナムナムナム🙏
ナムナムナム🙏
蜜をいただく代りに花粉を運んで新しい生命を育みます
蜜をいただく代りに花粉を運んで新しい生命を育みます
儀式👍忘れず!
儀式👍忘れず!
三角点の標石は必ずしも標高の最高地点に置かれるとは限らない。 日山の場合も山頂の標高は1057mだが、三角点の標石が置かれた地点の標高は1054mと3m余り低い
三角点の標石は必ずしも標高の最高地点に置かれるとは限らない。 日山の場合も山頂の標高は1057mだが、三角点の標石が置かれた地点の標高は1054mと3m余り低い
🔺点は右側に少し入った所にあります。葛尾方面は帰宅困難区域で立入禁止☢️
🔺点は右側に少し入った所にあります。葛尾方面は帰宅困難区域で立入禁止☢️
石碑
石碑
由緒書きも色あせてきましたね
由緒書きも色あせてきましたね
展望デッキでランチ 凍らせた塩はちみつレモンと干梅がありがたい😋
展望デッキでランチ 凍らせた塩はちみつレモンと干梅がありがたい😋
299km離れた富士山が見える方向、茨城最高峰の八溝山よりも日山の方が高いのです
299km離れた富士山が見える方向、茨城最高峰の八溝山よりも日山の方が高いのです
移ヶ岳の左肩辺りらしいが・・・
移ヶ岳の左肩辺りらしいが・・・
空気の澄んだ時期に望遠鏡で微かに見える感じかな~
空気の澄んだ時期に望遠鏡で微かに見える感じかな~
見晴らし予報も夏場の大気状況は読めない。理論計算のファクターが欠落しているようだ
見晴らし予報も夏場の大気状況は読めない。理論計算のファクターが欠落しているようだ
山頂には田沢、茂原、葛尾の三地区各々の立派な石の鳥居を構えた神社がある。 毎年10月第2土曜日頃の秋祭りには三地区による三匹獅子舞が奉納されるようだ
山頂には田沢、茂原、葛尾の三地区各々の立派な石の鳥居を構えた神社がある。 毎年10月第2土曜日頃の秋祭りには三地区による三匹獅子舞が奉納されるようだ
Google Lensで調べる。 可憐で愛らしい、エゾカワラナデシコのようだ
Google Lensで調べる。 可憐で愛らしい、エゾカワラナデシコのようだ
茂原地区の旭神社🙏りして下山
茂原地区の旭神社🙏りして下山
胎内くぐり岩を抜けて生まれ変わりました。引き続き清く正しく生きてまいります😳
胎内くぐり岩を抜けて生まれ変わりました。引き続き清く正しく生きてまいります😳
ここでルート外れて戻る、右です。
ここでルート外れて戻る、右です。
霞む麓山、下界はサウナのようだ🥵
霞む麓山、下界はサウナのようだ🥵
だらだらと緩い下りを歩き茂原登山口に降りる
だらだらと緩い下りを歩き茂原登山口に降りる
キャンプ場の炊事場で頭から水を浴びてクールダウン
キャンプ場の炊事場で頭から水を浴びてクールダウン
広い山塊の日山、ロード歩きが怠い😵
広い山塊の日山、ロード歩きが怠い😵
老人の憩いの場所 過疎地の高齢化は切実、60代は若僧らしい😆
老人の憩いの場所 過疎地の高齢化は切実、60代は若僧らしい😆
白い車の陰でテーブルと椅子を出してくつろぐご老人が居りました。標高650m位なので下界よりは涼しいらしい
白い車の陰でテーブルと椅子を出してくつろぐご老人が居りました。標高650m位なので下界よりは涼しいらしい
⛺受付を済ませ、口太川沿いの秘湯名目津♨️で汗を流し、更に汗をかく💦
⛺受付を済ませ、口太川沿いの秘湯名目津♨️で汗を流し、更に汗をかく💦
無臭無色の源泉かけ流し、独り占め~500円なり
無臭無色の源泉かけ流し、独り占め~500円なり
誰もいない日山⛺ 正真正銘のソロキャンです。 テントサイト 620円、バンガロー 3660円の格安です
誰もいない日山⛺ 正真正銘のソロキャンです。 テントサイト 620円、バンガロー 3660円の格安です
炭を起こして夕餉の準備をしましょう
炭を起こして夕餉の準備をしましょう
カマンベール丸ごと炙ってオリジナルのチーズフォンデュ🧀
カマンベール丸ごと炙ってオリジナルのチーズフォンデュ🧀
キンキンに冷えた定番レモンサワー🍋
キンキンに冷えた定番レモンサワー🍋
日が落ちて雰囲気も上々ですね🌃
日が落ちて雰囲気も上々ですね🌃
ただ🔥を見つめるだけ、1/f ゆらぎに癒される贅沢なひと時、キャンプの醍醐味はこれにつきます😌
ただ🔥を見つめるだけ、1/f ゆらぎに癒される贅沢なひと時、キャンプの醍醐味はこれにつきます😌
軌跡
軌跡
田沢登山口🅿 建屋には公共牧場機能強化事業管理棟と長い名前が書いてあります。休憩所のような感じですが閉まってました。
周回してキャンプ場側の茂原登山口に降ります。
遊歩道入口をスタート 原生林遊歩道も気になるなぁ
原生林遊歩道の分岐点
水場、溜水が少々
水神様の碑 「水速女大神」「鳴雷神」
山頂まで300m、整備されて歩きやすいね
妖怪ぬりかべだ~
県立自然公園となっている広い山頂には立派な展望台と神社があります。日差しも陰り1000mの標高なので麓に比べたら涼しいです
最も高い位置に田沢地区の日山神社
ナムナムナム🙏
蜜をいただく代りに花粉を運んで新しい生命を育みます
儀式👍忘れず!
三角点の標石は必ずしも標高の最高地点に置かれるとは限らない。 日山の場合も山頂の標高は1057mだが、三角点の標石が置かれた地点の標高は1054mと3m余り低い
🔺点は右側に少し入った所にあります。葛尾方面は帰宅困難区域で立入禁止☢️
石碑
由緒書きも色あせてきましたね
展望デッキでランチ 凍らせた塩はちみつレモンと干梅がありがたい😋
299km離れた富士山が見える方向、茨城最高峰の八溝山よりも日山の方が高いのです
移ヶ岳の左肩辺りらしいが・・・
空気の澄んだ時期に望遠鏡で微かに見える感じかな~
見晴らし予報も夏場の大気状況は読めない。理論計算のファクターが欠落しているようだ
山頂には田沢、茂原、葛尾の三地区各々の立派な石の鳥居を構えた神社がある。 毎年10月第2土曜日頃の秋祭りには三地区による三匹獅子舞が奉納されるようだ
Google Lensで調べる。 可憐で愛らしい、エゾカワラナデシコのようだ
茂原地区の旭神社🙏りして下山
胎内くぐり岩を抜けて生まれ変わりました。引き続き清く正しく生きてまいります😳
ここでルート外れて戻る、右です。
霞む麓山、下界はサウナのようだ🥵
だらだらと緩い下りを歩き茂原登山口に降りる
キャンプ場の炊事場で頭から水を浴びてクールダウン
広い山塊の日山、ロード歩きが怠い😵
老人の憩いの場所 過疎地の高齢化は切実、60代は若僧らしい😆
白い車の陰でテーブルと椅子を出してくつろぐご老人が居りました。標高650m位なので下界よりは涼しいらしい
⛺受付を済ませ、口太川沿いの秘湯名目津♨️で汗を流し、更に汗をかく💦
無臭無色の源泉かけ流し、独り占め~500円なり
誰もいない日山⛺ 正真正銘のソロキャンです。 テントサイト 620円、バンガロー 3660円の格安です
炭を起こして夕餉の準備をしましょう
カマンベール丸ごと炙ってオリジナルのチーズフォンデュ🧀
キンキンに冷えた定番レモンサワー🍋
日が落ちて雰囲気も上々ですね🌃
ただ🔥を見つめるだけ、1/f ゆらぎに癒される贅沢なひと時、キャンプの醍醐味はこれにつきます😌
軌跡