長梅雨が明けた途端の猛暑続き。 前日は朝7時に始めたジョギングも暑さで少し歩いてしまい…今の季節、年甲斐もなく無理するのはやめておこう。いつもの天神社〜妙見宮〜猿田彦神社コースで登り、一息入れて安養寺コースを降りてゆくと、上の横道コースとの分岐点に、初めて見る〈猿田彦神社・山頂こちら〉の立看板を発見、そうは言っても暑くても、もちっと歩きたいなと思っていたので迷わず登り返すことにしました。これまで東斜面から登るコースがなかったので、アクセントのほしいときや周回するときに今後お世話になることも多いでしょう。
浅原峠から天神社〜古墳群を経て幸山城コースへ。梅雨明けして暑さが新たな段階に入ったのを感じます。
浅原峠から天神社〜古墳群を経て幸山城コースへ。梅雨明けして暑さが新たな段階に入ったのを感じます。
妙見コースを通り、いつもの鳥居をくぐって猿田彦神社方面へ。
妙見コースを通り、いつもの鳥居をくぐって猿田彦神社方面へ。
冷たいコーヒー飲みたい…。
冷たいコーヒー飲みたい…。
真夏の白昼+無風→暑い❗️
真夏の白昼+無風→暑い❗️
眺望は気分良い、でも暑い❗️
眺望は気分良い、でも暑い❗️
山頂で少し迷いましたが疲れを残すよりは…と下山することにして安養寺コースを上の中道との分岐まで来てみたら、これまで「この先行き止まり」だった道の入口に「猿田彦神社・福山山頂」の立て看。 迷わず行ってみることに。
山頂で少し迷いましたが疲れを残すよりは…と下山することにして安養寺コースを上の中道との分岐まで来てみたら、これまで「この先行き止まり」だった道の入口に「猿田彦神社・福山山頂」の立て看。 迷わず行ってみることに。
これまでなかった東斜面のコースとなっていました。
これまでなかった東斜面のコースとなっていました。
2度めの猿田彦。
2度めの猿田彦。
山頂に戻りました。
山頂に戻りました。
下山はまたいつもの「上の横道コース」。幸山城コース分かれの近くの水場で今日も一息。夕立続きだったからか水量も多く、気持良かったです。
下山はまたいつもの「上の横道コース」。幸山城コース分かれの近くの水場で今日も一息。夕立続きだったからか水量も多く、気持良かったです。
谷間に群生する大きな葉の植物。先週、遥照山で花の咲いているのを見たヤブミョウガではないでしょうか?特徴がある大きな葉がよく似ています。
谷間に群生する大きな葉の植物。先週、遥照山で花の咲いているのを見たヤブミョウガではないでしょうか?特徴がある大きな葉がよく似ています。
下山後、倉敷市浦田の市営鉄道駅前のスワンベーカリーでお昼ご飯を調達。クロネコヤマトと同系列の障がい者支援を掲げるベーカリーです。チェーン店とは言えお店のオリジナルもいろいろありました。 暑くて屋外では無理なので、買って早々に帰宅して家ランチに。
下山後、倉敷市浦田の市営鉄道駅前のスワンベーカリーでお昼ご飯を調達。クロネコヤマトと同系列の障がい者支援を掲げるベーカリーです。チェーン店とは言えお店のオリジナルもいろいろありました。 暑くて屋外では無理なので、買って早々に帰宅して家ランチに。
浅原峠から天神社〜古墳群を経て幸山城コースへ。梅雨明けして暑さが新たな段階に入ったのを感じます。
妙見コースを通り、いつもの鳥居をくぐって猿田彦神社方面へ。
冷たいコーヒー飲みたい…。
真夏の白昼+無風→暑い❗️
眺望は気分良い、でも暑い❗️
山頂で少し迷いましたが疲れを残すよりは…と下山することにして安養寺コースを上の中道との分岐まで来てみたら、これまで「この先行き止まり」だった道の入口に「猿田彦神社・福山山頂」の立て看。 迷わず行ってみることに。
これまでなかった東斜面のコースとなっていました。
2度めの猿田彦。
山頂に戻りました。
下山はまたいつもの「上の横道コース」。幸山城コース分かれの近くの水場で今日も一息。夕立続きだったからか水量も多く、気持良かったです。
谷間に群生する大きな葉の植物。先週、遥照山で花の咲いているのを見たヤブミョウガではないでしょうか?特徴がある大きな葉がよく似ています。
下山後、倉敷市浦田の市営鉄道駅前のスワンベーカリーでお昼ご飯を調達。クロネコヤマトと同系列の障がい者支援を掲げるベーカリーです。チェーン店とは言えお店のオリジナルもいろいろありました。 暑くて屋外では無理なので、買って早々に帰宅して家ランチに。