活動データ
タイム
28:33
距離
21.5km
上り
2378m
下り
2380m
活動詳細
もっと見る7月に入って資格試験の勉強で、山登りを休んでましたけど、先週試験も終わったので、あとは神様に祈ることにして山登りを再開です(^^) ジムも休んで勉強してたら、3週間で3キロ太って、人生最大重量を記録してる身体の重いことなんの😂 でも、チャンスありの天気でしたので、この連休、飯豊連邦の石転び沢にチャレンジしてきました(^^) ザック重量は、5月のえぶり差岳で24キロだった反省からテーブルをプラスチックに変えたり、ホットサンドメーカーを置いてきたりしたものの、ピッケル&アイゼン&モバイルバッテリー追加の重量増で、25キロにf(^^; 初めての石転び沢、ここへのルートが意外と曲者で、危険箇所はロープが整備はされているものの、左は落ちたら完全に駄目そうな箇所が、濡れと苔でつるつるしてる岩だったりと、石転びよりも感覚的に危険度は高かったです。一度転倒しましたが、ロープ持ってたので事なきを得ましたf(^^; さて、石転び沢、雪渓に入る前に沢を2、3回渡るんですが、2回目まではギリギリクリアしたものの3回目で靴がずっぽり浸水😂 ぐちょぐちょの靴で雪渓に入ります。ちょうど、雨も降りだしてきて、ガスであまり見えませんが、雪は絞まっててアイゼンはがっちり効きます。落石があってもいいように、なるべく顔を上げて前を見ながら進むのが疲れましたが、進んでくると、徐々にガスも晴れてきて、ここが石転びか~と感激しながら進みました😊 最上部付近、急傾斜が怖くなったらポールからピッケルに持ち変えようと思ってましたが、雪解けから、夏道の登山道へ入れて、一安心。約9時間で、梅花皮小屋のテント場に到着でした。 2日目は、朝から快晴!テント置いて烏帽子岳までピストンで行ってから、テントを撤収して北俣岳に登って、ニッコウキスゲが咲き乱れる綺麗な稜線歩きを楽しみました(^^) 飯豊連邦、いつ来ても、ホントに最高ですね! ※以下、私事ですが、3月の栗駒BCの転倒で痛めてた右手の親指、ずっと痛みが引かず、改めて手の専門病院で精密検査の結果、親指の靭帯が断裂しており、来週、靭帯再建手術をすることになりました。残念ですが、しばらく右手がろくに使えないのと週末はリハビリになるので、高い山は、登れそうにないのですが、可能な限りその辺を歩いたりしながらデブと戦って行きたいなと思ってますf(^^; 秋の紅葉シーズンには、間に合うといいな~と😊
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。