活動データ
タイム
05:07
距離
8.4km
上り
636m
下り
637m
活動詳細
もっと見る久々の南嶺。 某・専門店に寄りたかった相方の陰謀も含まれていると思われる、低山チョイス。 前日、朝から追手筋で仕事だった&猛暑の中ダッシュしまくったものだから5時に起きられず。 そんな時、近くに良い山があるのは、いいコトですね。 今回、相方に「ムラムラやんか、どーやったら、こーなるがーーーーーー((´∀`))ケラケラ」と、ワックス加工の下手くそさを虐められたタホー プロ Ⅱのデビュー戦なのでした。 3足目の登山靴で、やっとこさ憧れの革靴。 それも、最初の1足目を購入する際、お金が無くて諦めたタホーーーーー! 購入すると決めてから、ショップで足を入れた瞬間、フィット感に感激したものでした。 さて、じぃちゃん、ばぁちゃんも登ってる低山ながら、縦走となると舐めてはあきまへん、南嶺の山々。 筆山の駐車場から皿ヶ峰、鷲尾山、烏帽子山の定番コース。 さて、少々問題が。 鷲尾山までの途中から、だんだんと右足小指の付け根が痛くなってきました。 あー、ジャストだと思って購入したら痛い思いをしたスポルティバと同じ症状。 鷲尾山の山頂で靴を脱ぐと、右足だけ真っ赤っか。 ムレ防止のためのインナーソックスを脱いだらかなり楽に。 こんな薄いの一枚で痛い思いをするんだから恐ろしいもの。 インナーソックスはクリスタロの時だけに使用しよう(ん?)。 烏帽子山までは若干痛みが残ったものの、何度か目の靴紐の締め直しで、帰りはずいぶんと楽になりました。 やはりエイジングが進まないと革の硬さに足がやられるってのもあるのかね。 履きこんで、自分のものにしなければ。 新しい靴は、勝手が分からん靴紐の締め方も要研究やね。 今回の山行、やっぱり烏帽子山のヤマガラには癒される。。。。。 動植物との触れ合いは、山の醍醐味ですきん!
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。