雨の日は近くの山へ。 栃尾地域の里山を巡ろう。 大平山、横手山、鶴城山へ。 標高の高い順に登って降りてを繰り返し、次の山への移動は車で。移動時YAMAPを一時停止していたため、距離がおかしなことに。実際歩いた距離は10kmほど、獲得標高は1100mほどです。 最後の鶴城山は四ヶ所の登山口をピストン。 なんだかんだいっても、一番キツかったのはやっぱり横手山の階段。 三山すべて、晴れていれば守門岳の絶景が拝めるのに、やはり無理でした。
登りは健脚コースで。
登りは健脚コースで。
前回より藪がひどい。
前回より藪がひどい。
さすが健脚コース。わりと急登。
さすが健脚コース。わりと急登。
標柱のあるピーク。
標柱のあるピーク。
地図上のピークはこの辺。
地図上のピークはこの辺。
守門岳は見えません。
守門岳は見えません。
左が健脚コース、右が健康コース。
左が健脚コース、右が健康コース。
健康コースの登山口。
健康コースの登山口。
この先が駐車場。
この先が駐車場。
久しぶりの横手山。
久しぶりの横手山。
キ、キツい。
キ、キツい。
やっと半分。
やっと半分。
もう少し。
もう少し。
到着。
到着。
標柱、無かったっけ?
標柱、無かったっけ?
ここからも守門岳は見えません。
ここからも守門岳は見えません。
刈谷田川ダム。
刈谷田川ダム。
鶴城山へ。
鶴城山へ。
今度は木段。
今度は木段。
到着。
到着。
やっぱり守門岳は見えません。
やっぱり守門岳は見えません。
鶴城山の標柱。
鶴城山の標柱。
反対側の登山口。
反対側の登山口。
表町へ降ります。
表町へ降ります。
住宅街です。
住宅街です。
石動神社登山口。
石動神社登山口。
石動神社。
石動神社。
諏訪神社登山口。
諏訪神社登山口。
両方降りて登って。
両方降りて登って。
水を持って来なかったから、助かった。
水を持って来なかったから、助かった。
登山口の駐車場。
登山口の駐車場。
登りは健脚コースで。
前回より藪がひどい。
さすが健脚コース。わりと急登。
標柱のあるピーク。
地図上のピークはこの辺。
守門岳は見えません。
左が健脚コース、右が健康コース。
健康コースの登山口。
この先が駐車場。
久しぶりの横手山。
キ、キツい。
やっと半分。
もう少し。
到着。
標柱、無かったっけ?
ここからも守門岳は見えません。
刈谷田川ダム。
鶴城山へ。
今度は木段。
到着。
やっぱり守門岳は見えません。
鶴城山の標柱。
反対側の登山口。
表町へ降ります。
住宅街です。
石動神社登山口。
石動神社。
諏訪神社登山口。
両方降りて登って。
水を持って来なかったから、助かった。
登山口の駐車場。