豪雨後の雨ヶ池へ(*╹ᆺ╹)-2020-07-12

2020.07.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 6
休憩時間
19
距離
6.6 km
上り / 下り
354 / 354 m
7
14

活動詳細

すべて見る

追記(2020年7月15日) 長者原ビジターセンターHPにて、登山道状況が公開されていましたのでリンクを貼っておきます。 https://kujufanclub.com/news/#post-2031 情報は随時ご自身で最新の物をご確認下さい。 先日(*╹ᆺ╹) まずは今回の豪雨により被災された全ての方にお見舞い申し上げます。 雨が降り続き、各地で被害が広がる週末。 くじゅうへの下道は軒並み全滅、高速は週末には復活しましたが 正直今週の週末くじゅうは諦めようと思っていました。 ところが、うーさんより杷木まで下道で行って杷木から高速に乗ればという 提案を頂き、自分的にそのルートはちょっと思案していたこともあり 九重ICから九酔峡か四季彩ロード経由でなら長者原に行けそうで これは…行くか、と。 もちろん無理なら引き返すつもりで、ソレはくじゅうに辿り着けるかどうかも 合わせて、無理はせず安全第一で行ってみることに。 うーさんに推奨してもらったルートは 35県道で太宰府まで行き、原の交差点を左折して県道76~77を道なりに直進、 386バイパスにぶつかるので左折して386に合流、そこから杷木ICへというものでした。 ちなみにこのルート、前にも彼氏様に教えてもらったのと同じルートでしたなるほどね。 教えに従い出発。 今回はいつもとルートが違うのでコンビニの位置がよくわからないため、 近所の711に立ち寄って食料調達し、さぁザックに食料を詰めようとトランク開けて 『…嘘でしょ』 と声が出ました。トランクに入れたつもりのザックが、無いwww 忘 れ て き た www まさか山に行くのにザック忘れる日が来るなんて思いませんでした。 速攻引き返しました。近所で良かった。 しかし、引き返しながら今日私死ぬんじゃない?という一抹の不安。 改めて気を引き締め直しました。 さて、教えてもらったルートで順調に走っていると、後少しで386バイパスという所で 全面通行止め。どうやら土砂崩れのようです。(場所と区間の写真あり) 597へ誘導されナビで386バイパスに合流し、杷木インターへ。 入り口に 『杷木~湯布院区間は高速料金無料措置』の看板が。 なるほどありがたい…下道全滅ですもんね。 というわけで高速で九重へ。 降りて九酔峡経由で行くか四季彩ロード経由で行くか考え、 あの九酔峡が通れるの?ほんとに??と思いその確認も兼ねて 九酔峡からのルートを選択。 九重ICを降りてナビのとおりに県道40から九酔峡に向かおうとしましたが 野上の交差点直進後すぐに通行止めの看板。 迂回路が他にあるのかもしれませんが、そこまで確認する時間が惜しいので 引き返して四季彩ロード経由で長者原に向かいました。 道中何箇所が路上に木くず等が流れていたり工事箇所がありますが 問題なく通行可能でした。 長者原には車が2台、内1台は立ち寄っただけのようで 準備を終える頃には先行者様と思われるお車1台のみでした。 結果、雨ヶ池までは無事に行けました。 行けましたが、道中大きく2個所登山道が消失しているところがあります。 またソレ以外にも土石が流れ込んでかなり歩きにくくなっており、 先週見た景色は、様変わりしておりました。 完全に元に戻ることはないのだろうと思いますし、自然の驚異の一片を 垣間見た気がしました。 雨ヶ池の先がどうなっているのかはわかりませんが、 今後行かれる方は情報を収集し、安全第一で行かれて下さい。 通れた道マップ トヨタ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ うーさんに教えてもらったサイトです。 今回はコチラを参考に道路状況を確認しましたが、完璧ではありませんので 自己責任にて。 通行止地点もしくは区間 ①福岡県朝倉郡筑前町 県道77号~386バイパス合流 https://goo.gl/maps/Nxign9aB5wbCB34LA ②大分県玖珠郡九重町 県道40号 https://goo.gl/maps/QqGTVfoh5JZn5xDAA 立ち寄り情報 筌ノ口温泉 共同浴場 MAP  https://goo.gl/maps/9K6A2iUGQM5pBdo96 お隣の旅館新清館さんとごっちゃになりがちですが、私は今回 こちらの共同浴場を利用しました。 一切のアメニティーはありませんので、そこには湯場と桶と椅子があるのみ。 大人200円の入浴料で24時間営業とは恐れ入ります。 無人の時間帯は料金箱へ200円を。 この少し先に共用の駐車場がありますが、お隣の旅館にも200円で駐車場があります。 共用浴場は内湯のみ、お隣の旅館には露天(500円らしいですが、私、気になります)が あるそうなので、お好きな方をどうぞ。 鉄分が大変豊富な熱湯で、一瞬で身体が赤く染まりますしタオルは黄色くなります。 ですが泉質は最高、近くなら私は毎日でも通います。 近くに炭酸泉の湯場もあるようでそちらも気になりますね…また行かなければ。 肉のみずた屋 MAP  https://goo.gl/maps/qT7Mt3sKuFwrPcSF8 前回立ち寄り一番お高い馬刺しを買って膝を折ったお店です。 サシの入りすぎた上物肉は庶民の舌には贅沢過ぎたようで口に合わず 今回は一番お安いg730円とひとつ上の上赤身g830を購入。 730円の方でも十分美味しかったです。 こちら店頭にて馬刺し用の醤油が売られてますが、甘さのあるお醤油で 九州県民なら好きなお味だと思います。 更に、馬刺しには柚子胡椒をつけてくださいますが、コチラが辛味がしっかりした パンチのある薬味となり、生姜と共に醤油に入れると最高です。 ル・パティシエ・ムタ MAP  https://goo.gl/maps/LTEoGgn3peefbRwH6 先程のみずた屋さんを過ぎて比良松の交差点を右折した先にあるスイーツ店。 今回は焼き菓子とプリンにマカロンを購入。 ロールケーキも美味しそうでしたね… 藤井養蜂場 MAP  https://goo.gl/maps/t8sdFUzQBvPxdHQYA 朝倉の三連水車近くにある蜂蜜工場。 店頭販売もしています。 月替りのソフトクリーム(ブレンドする蜂蜜が違うようです)や、地野菜の販売も。 きゅうり4本で80円を連れて帰りました。 もちろん蜂蜜も沢山取り扱いがありますし、関連商品もあります。

九重山(久住山)・大船山・星生山 此処から県道77は全面通行止めとなり、597へ誘導されます。
597へ移ってナビに従い386バイパスに合流し、杷木インターへ
杷木から先は下道が全滅なので、杷木~湯布院区間は高速料金無料の措置がされてました。
ありがたし…
此処から県道77は全面通行止めとなり、597へ誘導されます。 597へ移ってナビに従い386バイパスに合流し、杷木インターへ 杷木から先は下道が全滅なので、杷木~湯布院区間は高速料金無料の措置がされてました。 ありがたし…
九重山(久住山)・大船山・星生山 この出口まで通行止めです
この出口まで通行止めです
九重山(久住山)・大船山・星生山 筑後川も溢れんばかり
筑後川も溢れんばかり
九重山(久住山)・大船山・星生山 轟々と流れています
轟々と流れています
九重山(久住山)・大船山・星生山 さて長者原へ
いつものセンター裏に流れる川も轟々と唸っていました
さて長者原へ いつものセンター裏に流れる川も轟々と唸っていました
九重山(久住山)・大船山・星生山 雨も降っており、この後雨量が増える予報。午後からは収まるようです。
雨も降っており、この後雨量が増える予報。午後からは収まるようです。
九重山(久住山)・大船山・星生山 似てるけれども
似てるけれども
九重山(久住山)・大船山・星生山 だいぶ違うと思うけれども
だいぶ違うと思うけれども
九重山(久住山)・大船山・星生山 全体的に川となった登山道
全体的に川となった登山道
九重山(久住山)・大船山・星生山 2箇所ほど山側から水が吹き出してました
2箇所ほど山側から水が吹き出してました
九重山(久住山)・大船山・星生山 右手側から流れ込んだ土石流が登山道を飲み込んでいます
右手側から流れ込んだ土石流が登山道を飲み込んでいます
九重山(久住山)・大船山・星生山 木も岩も押し流された跡がそこかしこに
木も岩も押し流された跡がそこかしこに
九重山(久住山)・大船山・星生山 倒木が登山道を塞いでいます
行きは右手(土石流側)、帰りは左手(山側)から巻いて先へ進みました
倒木が登山道を塞いでいます 行きは右手(土石流側)、帰りは左手(山側)から巻いて先へ進みました
九重山(久住山)・大船山・星生山 登山道が完全に埋もれていました
登山道が完全に埋もれていました
九重山(久住山)・大船山・星生山 苔のついていない白っぽい石は、おそらくすべて今回流れてきたものではないでしょうか…途方も無い量です
苔のついていない白っぽい石は、おそらくすべて今回流れてきたものではないでしょうか…途方も無い量です
九重山(久住山)・大船山・星生山 もはや道などわかりません
しかもこれが私の目線の高さからの視界です
もはや道などわかりません しかもこれが私の目線の高さからの視界です
九重山(久住山)・大船山・星生山 何もかもを押し流した痕跡だけがありました
何もかもを押し流した痕跡だけがありました
九重山(久住山)・大船山・星生山 山肌もえぐれ、流れでできた側面すら抉られています
山肌もえぐれ、流れでできた側面すら抉られています
九重山(久住山)・大船山・星生山 かなり大きな石も流されています
かなり大きな石も流されています
九重山(久住山)・大船山・星生山 あの石壁の向こうに登山道の続きがあります
あの石壁の向こうに登山道の続きがあります
九重山(久住山)・大船山・星生山 上流になった側もかなりの幅で流れたことがわかります
上流になった側もかなりの幅で流れたことがわかります
九重山(久住山)・大船山・星生山 本当に壁
とても崩れやすいですし石は動くので注意して登る必要があります
本当に壁 とても崩れやすいですし石は動くので注意して登る必要があります
九重山(久住山)・大船山・星生山 あの石は私の身長の1.5倍はありそうです
あの石は私の身長の1.5倍はありそうです
九重山(久住山)・大船山・星生山 隙間から全体像が見えたので写真におさめましたが、あの高さから水と土石流が流れてきたと思うと恐ろしいですね…
隙間から全体像が見えたので写真におさめましたが、あの高さから水と土石流が流れてきたと思うと恐ろしいですね…
九重山(久住山)・大船山・星生山 イブキトラノオかな
イブキトラノオかな
九重山(久住山)・大船山・星生山 違うことは分かる
違うことは分かる
九重山(久住山)・大船山・星生山 !!!!!!!
!!!!!!!
九重山(久住山)・大船山・星生山 これが…満水の雨ヶ池…
これが…満水の雨ヶ池…
九重山(久住山)・大船山・星生山 スゴイ!!!!!!!!!!
まさに見たかった雨ヶ池の姿がありました
スゴイ!!!!!!!!!! まさに見たかった雨ヶ池の姿がありました
九重山(久住山)・大船山・星生山 ところどころ橋すら浮かしています
数カ所グラグラするところがあったのでご注意下さい
ところどころ橋すら浮かしています 数カ所グラグラするところがあったのでご注意下さい
九重山(久住山)・大船山・星生山 明らかにおかしいところは大抵グラつきます
明らかにおかしいところは大抵グラつきます
九重山(久住山)・大船山・星生山 一部浸水
一部浸水
九重山(久住山)・大船山・星生山 流石に此処は確認できていません
流石に此処は確認できていません
九重山(久住山)・大船山・星生山 これ水量これ以上増えたら全体的に沈むんでしょうか
これ水量これ以上増えたら全体的に沈むんでしょうか
九重山(久住山)・大船山・星生山 それにしても素晴らしい…
それにしても素晴らしい…
九重山(久住山)・大船山・星生山 雨が降る中いろいろな場所から満水の雨ヶ池を堪能します
雨が降る中いろいろな場所から満水の雨ヶ池を堪能します
九重山(久住山)・大船山・星生山 撮影はすべてiPhoneなので、この間都度3回ほど電源が落ちましたw
壊れなくてよかった…軌跡が飛んでるのは濡らしすぎたせいかと( ╹◡╹ )
撮影はすべてiPhoneなので、この間都度3回ほど電源が落ちましたw 壊れなくてよかった…軌跡が飛んでるのは濡らしすぎたせいかと( ╹◡╹ )
九重山(久住山)・大船山・星生山 橋の上を行ったり来たりしてはキャッキャウフフします
橋の上を行ったり来たりしてはキャッキャウフフします
九重山(久住山)・大船山・星生山 まるでアクアリウムのようです
まるでアクアリウムのようです
九重山(久住山)・大船山・星生山 流石に乗る勇気がなかった…
流石に乗る勇気がなかった…
九重山(久住山)・大船山・星生山 本当に池です
本当に池です
九重山(久住山)・大船山・星生山 水に浮かぶ木道
水に浮かぶ木道
九重山(久住山)・大船山・星生山 木道の下は天然のアクアリウム
木道の下は天然のアクアリウム
九重山(久住山)・大船山・星生山 薄っすらと時々三俣山も見えます
→三俣山では無く平治岳ですね!
もみ様ありがとうございました〜(∩❛ڡ❛∩)
薄っすらと時々三俣山も見えます →三俣山では無く平治岳ですね! もみ様ありがとうございました〜(∩❛ڡ❛∩)
九重山(久住山)・大船山・星生山 晴れた日にも見てみたいものですが難しそうですね…
晴れた日にも見てみたいものですが難しそうですね…
九重山(久住山)・大船山・星生山 水中からアザミがひょっこり
水中からアザミがひょっこり
九重山(久住山)・大船山・星生山 なんとも不思議な光景です
なんとも不思議な光景です
九重山(久住山)・大船山・星生山 離れがたい…
離れがたい…
九重山(久住山)・大船山・星生山 水もキレイ
水もキレイ
九重山(久住山)・大船山・星生山 離れがたいですが此処までと決めていたので引き返そうと戻っていると、この日はじめての登山者さんにお会いしました。
お二人でしたが、この先まで行かれるとのこと。
私はこの雨ヶ池が見れたので満足しましたとその場で挨拶を交わしお見送りしましたが、『先がどうなっているかわからないからこそ行く』とおっしゃっていたお二人、その後どうだっだのでしょうか。
離れがたいですが此処までと決めていたので引き返そうと戻っていると、この日はじめての登山者さんにお会いしました。 お二人でしたが、この先まで行かれるとのこと。 私はこの雨ヶ池が見れたので満足しましたとその場で挨拶を交わしお見送りしましたが、『先がどうなっているかわからないからこそ行く』とおっしゃっていたお二人、その後どうだっだのでしょうか。
九重山(久住山)・大船山・星生山 ピンク色…なんでしょう
これもヤマブキショウマなのかな
ピンク色…なんでしょう これもヤマブキショウマなのかな
九重山(久住山)・大船山・星生山 先程の分断地点に戻ってきました
先程の分断地点に戻ってきました
九重山(久住山)・大船山・星生山 あの黄色い点がペイントしてある岩は、ご記憶にある方も多いのではないでしょうか?
あの場所です、あの場所がこうなりました。
あの黄色い点がペイントしてある岩は、ご記憶にある方も多いのではないでしょうか? あの場所です、あの場所がこうなりました。
九重山(久住山)・大船山・星生山 近付いてみたい気持ちもありましたが、周辺はとても足場が悪く岩も動きやすいので我慢。
近付いてみたい気持ちもありましたが、周辺はとても足場が悪く岩も動きやすいので我慢。
九重山(久住山)・大船山・星生山 少なくともこの高さ分は水が流れたのだなと思います
少なくともこの高さ分は水が流れたのだなと思います
九重山(久住山)・大船山・星生山 比較的被害痕が薄いところですら、こうして右側と左側で差が歴然とします
比較的被害痕が薄いところですら、こうして右側と左側で差が歴然とします
九重山(久住山)・大船山・星生山 登山道の状況が少しでも伝わりやすいように、今回多目に写真を撮っています…まぁいつも多いんですけれども
登山道の状況が少しでも伝わりやすいように、今回多目に写真を撮っています…まぁいつも多いんですけれども
九重山(久住山)・大船山・星生山 うず高く積み上がって私の身長では向こうが見えない高さになっています
うず高く積み上がって私の身長では向こうが見えない高さになっています
九重山(久住山)・大船山・星生山 気付けば登山道ではないところを歩いており、きのこを発見
気付けば登山道ではないところを歩いており、きのこを発見
九重山(久住山)・大船山・星生山 ぷりっぷりです
ぷりっぷりです
九重山(久住山)・大船山・星生山 下から
下から
九重山(久住山)・大船山・星生山 ちょうどこの脇まで流れたようで、これも奇跡のように残っていました…
ちょうどこの脇まで流れたようで、これも奇跡のように残っていました…
九重山(久住山)・大船山・星生山 先週までは苔の緑と土の色しか見えなかった登山道も様変わりしています
先週までは苔の緑と土の色しか見えなかった登山道も様変わりしています
九重山(久住山)・大船山・星生山 岩を受け止めた砂防
岩を受け止めた砂防
九重山(久住山)・大船山・星生山 あの砂防を超えて流れたんですね
あの砂防を超えて流れたんですね
九重山(久住山)・大船山・星生山 本来このルートの景観はずっとこんな感じでした
本来このルートの景観はずっとこんな感じでした
九重山(久住山)・大船山・星生山 この状態に全てが戻ることはないのだろうと思います。
満水の雨ヶ池という見たかった景色の代償があまりにも大き過ぎますね…
この状態に全てが戻ることはないのだろうと思います。 満水の雨ヶ池という見たかった景色の代償があまりにも大き過ぎますね…
九重山(久住山)・大船山・星生山 今日はゆっくりタデ原も散歩します
今日はゆっくりタデ原も散歩します
九重山(久住山)・大船山・星生山 あの見えている山肌もあんな模様ではなかったような…
あの見えている山肌もあんな模様ではなかったような…
九重山(久住山)・大船山・星生山 行きには少し見えてましたが、帰りには推し山見れず…
硫黄道も崩落で通れないと聞きます、スガモリを超えて推し山に別れを告げながら帰れないということ…寂しいですね
行きには少し見えてましたが、帰りには推し山見れず… 硫黄道も崩落で通れないと聞きます、スガモリを超えて推し山に別れを告げながら帰れないということ…寂しいですね
九重山(久住山)・大船山・星生山 ヒゴダイかな?
8月が楽しみ~
ヒゴダイかな? 8月が楽しみ~
九重山(久住山)・大船山・星生山 これもちょこちょこ見かけました
これもちょこちょこ見かけました
九重山(久住山)・大船山・星生山 アサギマダラ!
じっくり観察できましたが写真を撮るのは難しい…
アサギマダラ! じっくり観察できましたが写真を撮るのは難しい…
九重山(久住山)・大船山・星生山 オカトラノオでお食事中
オカトラノオでお食事中
九重山(久住山)・大船山・星生山 群生
群生
九重山(久住山)・大船山・星生山 一輪だけ咲いていたこれを見つけて一生懸命撮っていたら、これを探していたという方に声をかけられました。
何のお花か聞けばよかったな…
一輪だけ咲いていたこれを見つけて一生懸命撮っていたら、これを探していたという方に声をかけられました。 何のお花か聞けばよかったな…
九重山(久住山)・大船山・星生山 牧ノ戸はまだ通行止めです
というわけで、お疲れ山でした!
下山して身支度していたところ、お声がけ頂いた男性お二人に見てきた物のお話をしたり、またお話を聞かせていただいたりしました。
その中でいつも寄っていた杖立のお土産屋さんの前の道路が陥没したと聞いて、暫く行けないのだろうなと感じました。
お一人は法華院温泉山荘でアルバイトをしてらっしゃる方らしく、吉部登山口でぬかるみにタイヤがハマって往生したとおっしゃってましたので、そちら側へ行かれる方はお気をつけて。
山荘前も土砂が流れ込んで大変なことになっていますし、復旧も大変かと思いますが無理せず頑張って下さいませ。
道中山に限らずあちこちで土砂が崩れたりしておりましたので、行かれる方は自己責任で十分にお気をつけて。
雨がやんだ数日後に崩れることもあると聞きますので、油断は禁物です。
牧ノ戸はまだ通行止めです というわけで、お疲れ山でした! 下山して身支度していたところ、お声がけ頂いた男性お二人に見てきた物のお話をしたり、またお話を聞かせていただいたりしました。 その中でいつも寄っていた杖立のお土産屋さんの前の道路が陥没したと聞いて、暫く行けないのだろうなと感じました。 お一人は法華院温泉山荘でアルバイトをしてらっしゃる方らしく、吉部登山口でぬかるみにタイヤがハマって往生したとおっしゃってましたので、そちら側へ行かれる方はお気をつけて。 山荘前も土砂が流れ込んで大変なことになっていますし、復旧も大変かと思いますが無理せず頑張って下さいませ。 道中山に限らずあちこちで土砂が崩れたりしておりましたので、行かれる方は自己責任で十分にお気をつけて。 雨がやんだ数日後に崩れることもあると聞きますので、油断は禁物です。
九重山(久住山)・大船山・星生山 で、行けるところが限られているので行ける範囲で何処に温泉行けるかな?!
と探すと近くに行きたくて行けてないままの筌ノ口温泉があることに気付きまして。
行くしか無い、時間まだ早いし行けなかったら引き返しても十分時間はある。
という事で行ってみました!
お隣の旅館は人の気配がなかったのでお休みかな?
今日は共同浴場にしました!
入り口にいらした受付の方から、お水が出なくなってて修理をお願いしていたんだけれど、ちょうど今ソレが終わったとのこと。ラッキー!
で、行けるところが限られているので行ける範囲で何処に温泉行けるかな?! と探すと近くに行きたくて行けてないままの筌ノ口温泉があることに気付きまして。 行くしか無い、時間まだ早いし行けなかったら引き返しても十分時間はある。 という事で行ってみました! お隣の旅館は人の気配がなかったのでお休みかな? 今日は共同浴場にしました! 入り口にいらした受付の方から、お水が出なくなってて修理をお願いしていたんだけれど、ちょうど今ソレが終わったとのこと。ラッキー!
九重山(久住山)・大船山・星生山 入り口で200円を払って脱衣所へ。
昭和の香りがする共同浴場って感じ!
嫌いじゃないです
入り口で200円を払って脱衣所へ。 昭和の香りがする共同浴場って感じ! 嫌いじゃないです
九重山(久住山)・大船山・星生山 入り口もレトロ
入る時には私だけになってましたので、写真撮影~
入り口もレトロ 入る時には私だけになってましたので、写真撮影~
九重山(久住山)・大船山・星生山 茶褐色で鉄の香りが強いお湯は、あっつい温湯で一瞬で身体が赤くなりますw
水を挿して適温にしてねと言われましたが、せっかくなのでこのまま入りますよ~
茶褐色で鉄の香りが強いお湯は、あっつい温湯で一瞬で身体が赤くなりますw 水を挿して適温にしてねと言われましたが、せっかくなのでこのまま入りますよ~
九重山(久住山)・大船山・星生山 洗い場も至ってシンプル。
一切のアメニティはありませんのでご持参下さい
洗い場も至ってシンプル。 一切のアメニティはありませんのでご持参下さい
九重山(久住山)・大船山・星生山 あまりの成分の濃さに浴槽もこのとおり
上がった後もぽっかぽかで汗が引かないwww
しびれる温泉でした…好き
また来ます絶対。
これで24時間200円ですよ…行かない理由がないです。
あまりの成分の濃さに浴槽もこのとおり 上がった後もぽっかぽかで汗が引かないwww しびれる温泉でした…好き また来ます絶対。 これで24時間200円ですよ…行かない理由がないです。
九重山(久住山)・大船山・星生山 温泉の前を流れる鳴川も轟々
温泉の前を流れる鳴川も轟々
九重山(久住山)・大船山・星生山 通るたび気になっていた藤井養蜂場で、月替りの蜂蜜ソフトクリーム250円!
今月はりんごの蜂蜜でした( ╹◡╹ )
蜂蜜の香りと甘さが濃厚なソフトクリーム、是非お試しあれ~
通るたび気になっていた藤井養蜂場で、月替りの蜂蜜ソフトクリーム250円! 今月はりんごの蜂蜜でした( ╹◡╹ ) 蜂蜜の香りと甘さが濃厚なソフトクリーム、是非お試しあれ~
九重山(久住山)・大船山・星生山 そして前回紹介しそこねていた馬刺しを買ったお肉屋さん!
この辺では人気のようで、いつも車が止まっています。この日も満車で一度通り過ぎてからまた戻ってきたらちょうど空いてたので立ち寄り。
馬刺しに柚子胡椒って意外に合うんですね~
そして前回紹介しそこねていた馬刺しを買ったお肉屋さん! この辺では人気のようで、いつも車が止まっています。この日も満車で一度通り過ぎてからまた戻ってきたらちょうど空いてたので立ち寄り。 馬刺しに柚子胡椒って意外に合うんですね~
九重山(久住山)・大船山・星生山 そして近くのパティスリーにも立ち寄り。
イートインスペースもあります
そして近くのパティスリーにも立ち寄り。 イートインスペースもあります
九重山(久住山)・大船山・星生山 一番手前1列が730円
少し筋がありますが十分美味しい!
奥2列が上赤身830円!コチラは目立った筋がなく、しかし柔らかすぎない噛みごたえのちゃんとある美味しい馬刺しでした~
ペロリですヨ。
一番手前1列が730円 少し筋がありますが十分美味しい! 奥2列が上赤身830円!コチラは目立った筋がなく、しかし柔らかすぎない噛みごたえのちゃんとある美味しい馬刺しでした~ ペロリですヨ。
九重山(久住山)・大船山・星生山 ムタで買ったプリンとマカロン!
プリンは甘めでかなりクリーミー、でもバニラビーンズたっぷりでカラメルのほろ苦さが私好み。
プリン自体はもう少しぷるぷるでも良いかな…まぁ好みの問題です。
マカロンは青梅が珍しいなと思って。
コチラは中にクリームとジャムが入っていて、ジャムは甘さを押さえてあってアクセントになっているので美味しかったです。
今日も限られた中でたくさん遊んで帰りました!!
くじゅうが復旧するまで時間はかかると思いますが、可能な範囲でまた通いたいなと思います。
ムタで買ったプリンとマカロン! プリンは甘めでかなりクリーミー、でもバニラビーンズたっぷりでカラメルのほろ苦さが私好み。 プリン自体はもう少しぷるぷるでも良いかな…まぁ好みの問題です。 マカロンは青梅が珍しいなと思って。 コチラは中にクリームとジャムが入っていて、ジャムは甘さを押さえてあってアクセントになっているので美味しかったです。 今日も限られた中でたくさん遊んで帰りました!! くじゅうが復旧するまで時間はかかると思いますが、可能な範囲でまた通いたいなと思います。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。