善光寺さん

2020.07.11(土) 日帰り

活動データ

タイム

01:58

距離

5.9km

のぼり

50m

くだり

49m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 58
休憩時間
14
距離
5.9 km
のぼり / くだり
50 / 49 m
1 59

活動詳細

すべて見る

今朝は雨降りでしたが、久しぶりの善光寺さん お参りして来ました。大賀ハスが咲き、静かなしっとりとした空気に触れてきました🌸

 長野駅
善光寺はいにしえより全国各地の老若男女に親しまれ、庶民信仰の中心的存在として  今日に至るまで大勢の参拝者が絶えません。
ここ長野駅は駅前広場に「善光寺縁起」の「如是姫像」が造られるなど歴史と文化が息づく善光寺参道のスタート地点となっています。
長野駅 善光寺はいにしえより全国各地の老若男女に親しまれ、庶民信仰の中心的存在として 今日に至るまで大勢の参拝者が絶えません。 ここ長野駅は駅前広場に「善光寺縁起」の「如是姫像」が造られるなど歴史と文化が息づく善光寺参道のスタート地点となっています。
 まだ夜が明ける前の駅前の燈籠
まだ夜が明ける前の駅前の燈籠
 末広の交差点  北へ
末広の交差点 北へ
 善光寺まで十四丁  (一丁は約109㍍)
善光寺まで十四丁 (一丁は約109㍍)
 善光寺まで十二丁
後ろの灯籠    長野駅から善光寺まで両側に四十八基出来ました。灯籠の灯りは灯明祭りで飾られた切り絵入選作品が使われています。
善光寺まで十二丁 後ろの灯籠 長野駅から善光寺まで両側に四十八基出来ました。灯籠の灯りは灯明祭りで飾られた切り絵入選作品が使われています。
 大門   表参道
大門 表参道
 五明館
五明館
 右  藤屋御本陣
      旧北国街道善光寺宿の本陣として、長い歴史を持つ旅館(加賀藩前田家の参勤交代時の常宿)
内部は木造数寄屋造、各時代の名士が泊っています。
右 藤屋御本陣 旧北国街道善光寺宿の本陣として、長い歴史を持つ旅館(加賀藩前田家の参勤交代時の常宿) 内部は木造数寄屋造、各時代の名士が泊っています。
 宿坊には院と坊があり善光寺は無宗派ですが、境内にある天台宗の「大勧進」、浄土宗の「大本願」この二つのお寺に守られており、院は大勧進  坊は大本願にお仕えします。
宿坊には院と坊があり善光寺は無宗派ですが、境内にある天台宗の「大勧進」、浄土宗の「大本願」この二つのお寺に守られており、院は大勧進 坊は大本願にお仕えします。
 仁王門    現在の仁王門は 大正7年再建され100年が過ぎました。屋根は昭和52年に銅板にして以来の改修で今年3月銅板2000枚寄進を募り完成したばかりです。   この中に私の願いが書かれた1枚も入っています✨
仁王門 現在の仁王門は 大正7年再建され100年が過ぎました。屋根は昭和52年に銅板にして以来の改修で今年3月銅板2000枚寄進を募り完成したばかりです。 この中に私の願いが書かれた1枚も入っています✨
 阿形    (向かって左側)
仁王尊は正しくは金剛力士といい、もとは釈尊の身近にあって護身の役を担う単独の像でしたが  寺門の左右に安置されて一対のものとなり守門尊となった。この仁王様支えを使う事無く、自立しています。
阿形 (向かって左側) 仁王尊は正しくは金剛力士といい、もとは釈尊の身近にあって護身の役を担う単独の像でしたが 寺門の左右に安置されて一対のものとなり守門尊となった。この仁王様支えを使う事無く、自立しています。
 吽形
仁王尊は  高村光雲と米原雲海の彫刻
背後には三宝荒神(竈神または火伏の神として広く信仰されている)と三面大黒天(大黒   弁財   毘沙門の各身が合体)を安置している。
吽形 仁王尊は 高村光雲と米原雲海の彫刻 背後には三宝荒神(竈神または火伏の神として広く信仰されている)と三面大黒天(大黒 弁財 毘沙門の各身が合体)を安置している。
 仲見世通り
50軒以上のお土産屋  飲食店などが並ぶ。とても静か~です。
仲見世通り 50軒以上のお土産屋 飲食店などが並ぶ。とても静か~です。
 山門
善光寺より長野駅まで続く四十八基の灯籠は昭和11年の御開帳の時建立された春日灯籠を蘇らせ「門前町長野の歴史と文化」の再興を願い建立されました。
阿弥陀如来四十八願に因み建立された四十八基の灯籠は仁王門の北東に第一願から長野駅へ向かい 一周  北西に第四十八願として 善光寺に始まり 善光寺に帰ることで浄土にいけるよう 願いが込められているそうです。
山門 善光寺より長野駅まで続く四十八基の灯籠は昭和11年の御開帳の時建立された春日灯籠を蘇らせ「門前町長野の歴史と文化」の再興を願い建立されました。 阿弥陀如来四十八願に因み建立された四十八基の灯籠は仁王門の北東に第一願から長野駅へ向かい 一周 北西に第四十八願として 善光寺に始まり 善光寺に帰ることで浄土にいけるよう 願いが込められているそうです。
 向かって右はじの地獄界の地蔵菩薩が蓮台から片足を踏み出しているのは、(ちょっと見にくいですが)一刻も早く救いに行こうというお気持ちの顕れだと言われています。
向かって右はじの地獄界の地蔵菩薩が蓮台から片足を踏み出しているのは、(ちょっと見にくいですが)一刻も早く救いに行こうというお気持ちの顕れだと言われています。
 山門の上層に上ると昔の参拝者の墨による落書きがあります。  その 時代の様子が偲ばれます。
山門の上層に上ると昔の参拝者の墨による落書きがあります。 その 時代の様子が偲ばれます。
 山門とハス  雨降りのためかまだ窄んでいる。
山門とハス 雨降りのためかまだ窄んでいる。
 大勧進の亀の池の大賀ハス
大賀一郎博士により発見された。二千年も前の種子からこんな優雅な花が
大勧進の亀の池の大賀ハス 大賀一郎博士により発見された。二千年も前の種子からこんな優雅な花が
 大勧進
大勧進
 善光寺本堂
今から約1400年前に創建されたと伝えられる。
現在の本堂はおよそ300年前に建立された建物で昭和28年国宝に指定されました。
善光寺本堂 今から約1400年前に創建されたと伝えられる。 現在の本堂はおよそ300年前に建立された建物で昭和28年国宝に指定されました。
 この台の下の四角い穴に回向柱が立ちます。
この台の下の四角い穴に回向柱が立ちます。
 
善光寺さんは私のウオーキングコース 
このお線香の香りを身につけお参りして帰りますが今日は…ヤマップ仕様   境内散策
善光寺さんは私のウオーキングコース このお線香の香りを身につけお参りして帰りますが今日は…ヤマップ仕様 境内散策
 経蔵
経蔵
 経蔵の手前にある輪廻塔
石柱にはめ込まれている車輪状の石を回すと諸々の苦悩を抜け出すことができると言われています
経蔵の手前にある輪廻塔 石柱にはめ込まれている車輪状の石を回すと諸々の苦悩を抜け出すことができると言われています
 回向柱
数え年で七年に一度行われる善光寺最大の行事  前立本尊御開帳において本堂前に建てられる高さ十㍍の角塔婆です。この柱は前立本尊さまの右手と直に結ばれ、柱に触れると前立本尊さまに触れると同じ御利益があると言われています。
回向柱は御開帳が終わると  ここに納められ歴代の回向柱とともに徐々に土に還っていきます。
回向柱 数え年で七年に一度行われる善光寺最大の行事 前立本尊御開帳において本堂前に建てられる高さ十㍍の角塔婆です。この柱は前立本尊さまの右手と直に結ばれ、柱に触れると前立本尊さまに触れると同じ御利益があると言われています。 回向柱は御開帳が終わると ここに納められ歴代の回向柱とともに徐々に土に還っていきます。
 爪彫の阿弥陀さま
   平たい石に爪彫手法という浅い線彫の阿弥陀さまの御影が彫まれ裏側には南無阿弥陀仏の六字の名号が刻まれている。親鸞上人の御作と言われている。
爪彫の阿弥陀さま 平たい石に爪彫手法という浅い線彫の阿弥陀さまの御影が彫まれ裏側には南無阿弥陀仏の六字の名号が刻まれている。親鸞上人の御作と言われている。
 仏足跡(仏足石)
お釈迦様の足跡を石に刻んだものです。古代インドで仏像が造られる前からお釈迦様を表す象徴として礼拝の対象とされてきました。
仏足跡(仏足石) お釈迦様の足跡を石に刻んだものです。古代インドで仏像が造られる前からお釈迦様を表す象徴として礼拝の対象とされてきました。
 本堂
日の出とともに毎日お朝事   …    この時期は5時30分太鼓の音  読経   声明が響きます
本堂 日の出とともに毎日お朝事 … この時期は5時30分太鼓の音 読経 声明が響きます
 善光寺の長方形の敷石は 西長野郷路山(ごうろやま)産の安山岩製で総数7777と言われているが現在およそ七千枚 一部補修を受けているが大部分は当初のままで(1714年完成)これほどの規模を持つ参道は全国的にも稀だそうです。
善光寺の長方形の敷石は 西長野郷路山(ごうろやま)産の安山岩製で総数7777と言われているが現在およそ七千枚 一部補修を受けているが大部分は当初のままで(1714年完成)これほどの規模を持つ参道は全国的にも稀だそうです。
 この扁額は1801年に輪王寺宮公澄法親王の筆によるもので、善光寺山門にあるものと同じ形(畳三畳分弱)です。
善光寺の三文字の中に鳩が五羽隠されていることから、別名「鳩字の額」として参拝者に親しまれています。
この扁額は1801年に輪王寺宮公澄法親王の筆によるもので、善光寺山門にあるものと同じ形(畳三畳分弱)です。 善光寺の三文字の中に鳩が五羽隠されていることから、別名「鳩字の額」として参拝者に親しまれています。
 もう一度      大勧進にハスの花
もう一度 大勧進にハスの花
 駒返り橋
源頼朝が善光寺に参詣した折り馬蹄が石橋の穴に挟まってしまいここから奥は馬を返して徒歩で入ったと言われています。
頼朝は火災で焼失した本堂の再建を行うなど 善光寺に深い信仰を寄せていました。
駒返り橋 源頼朝が善光寺に参詣した折り馬蹄が石橋の穴に挟まってしまいここから奥は馬を返して徒歩で入ったと言われています。 頼朝は火災で焼失した本堂の再建を行うなど 善光寺に深い信仰を寄せていました。
 善光寺には39の宿坊があります。
善光寺には39の宿坊があります。
 宿坊とはお寺   住職がいて善光寺にお勤めすると同時に宿坊を守り参拝者のお世話をしてくれます
宿坊とはお寺 住職がいて善光寺にお勤めすると同時に宿坊を守り参拝者のお世話をしてくれます
 世尊院      釈迦涅槃像
世尊院の本尊で6枚の布団に頭部を北にして西面右脇を下にした釈迦入滅の姿を示している。
世尊院 釈迦涅槃像 世尊院の本尊で6枚の布団に頭部を北にして西面右脇を下にした釈迦入滅の姿を示している。
 宿坊
宿坊
 宿坊
宿坊
 土台の石に目が行く。
土台の石に目が行く。
 美しく復元された洋館
八十二銀行大門支店
美しく復元された洋館 八十二銀行大門支店
 長野オリンピックメモリアルパーク
長野オリンピックメモリアルパーク
 公園に整備されました
公園に整備されました
 街路樹  善光寺の柱に因み、桂の木
街路樹 善光寺の柱に因み、桂の木
 刈萱山西光寺
善光寺と共に栄えた絵解きの寺        善光寺との深い縁で結ばれた当山はその昔南大門と呼ばれ善光寺参詣の人々が必ず立ち寄っていく寺として栄えた
刈萱山西光寺 善光寺と共に栄えた絵解きの寺 善光寺との深い縁で結ばれた当山はその昔南大門と呼ばれ善光寺参詣の人々が必ず立ち寄っていく寺として栄えた
 長野駅へ戻る
長野駅へ戻る
 如是姫像の経緯
1…明治41年善光寺境内の護摩堂(現在の経蔵)前に信者の寄進で造られる
2…昭和11年  善光寺御開帳を機に長野駅舎が仏閣型に改築され、その年の暮駅前に移される。新幹線が通るまでは重量感のある仏都に相応しい駅舎でした。
3…昭和19年   戦争中金属類の供出の布令に従い台座を残して供出💢この残された台座は現在説明板に使われている。
4…昭和23年   信者の募金活動により、現在の像再建
5…平成27年   長野駅前広場改修工事完成後 現在の形に再設置される。

数奇な運命にびっくりです。
如是姫像の経緯 1…明治41年善光寺境内の護摩堂(現在の経蔵)前に信者の寄進で造られる 2…昭和11年 善光寺御開帳を機に長野駅舎が仏閣型に改築され、その年の暮駅前に移される。新幹線が通るまでは重量感のある仏都に相応しい駅舎でした。 3…昭和19年 戦争中金属類の供出の布令に従い台座を残して供出💢この残された台座は現在説明板に使われている。 4…昭和23年 信者の募金活動により、現在の像再建 5…平成27年 長野駅前広場改修工事完成後 現在の形に再設置される。 数奇な運命にびっくりです。
 長野駅構内にあります。
明治21年信越線 直江津  長野間が開通しました。この時長野駅を何処に造るか大変な問題で 当時の関係者が「善光寺の街」との基本構想を考え阿弥陀如来さまの立てられた四十八の本願の中でも、第18願は  王本願と言われ、心から念仏を称えた人はすべて救ってくださるという願です。この18願にちなみ善光寺から十八丁の場所に駅舎を建築されたと伝えられています。
一丁はおよそ109㍍で長野駅から善光寺まで参道沿いに一丁ごとに石碑が並び  十八丁(2㎞)であることを表しています。
        9.525歩
長野駅構内にあります。 明治21年信越線 直江津 長野間が開通しました。この時長野駅を何処に造るか大変な問題で 当時の関係者が「善光寺の街」との基本構想を考え阿弥陀如来さまの立てられた四十八の本願の中でも、第18願は 王本願と言われ、心から念仏を称えた人はすべて救ってくださるという願です。この18願にちなみ善光寺から十八丁の場所に駅舎を建築されたと伝えられています。 一丁はおよそ109㍍で長野駅から善光寺まで参道沿いに一丁ごとに石碑が並び 十八丁(2㎞)であることを表しています。 9.525歩
 濃い色のハス   日曜日の朝です。
濃い色のハス 日曜日の朝です。
 鉢植えにも蕾のハスありました
鉢植えにも蕾のハスありました
 親鸞上人の爪彫阿弥陀さま
親鸞上人の爪彫阿弥陀さま

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。