探県~県北(新発田・村上・胎内)編~超低山女郎山・臥牛山

2020.06.27(土) 日帰り

活動データ

タイム

04:38

距離

45.0km

のぼり

178m

くだり

181m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 38
休憩時間
27
距離
45.0 km
のぼり / くだり
178 / 181 m
2 12
20
22

活動詳細

すべて見る

 ずっと構想を練っていた絶滅危惧種Ⅱ“コウシンソウ”をこの目に焼き付けたくて、栃木、庚申山~皇海山に登る予定を立てていたのでありんすが、てんくらC、😱そんなもんやな😫 地元の国民宿舎かじか荘に連絡、「コウシンソウはもう終わりですよ❗天候も思わしくないですね⤵️」フロントの答え😫 やっぱりか😫⤵️ 来年に持ち越し🤔 どうしよう😖💧 困った時の企画物💡 新潟の百名城🏯があと2つ残ってたよ🤗それも県北❗新発田(しばた)、村上城跡。全国260万の城郭ファンの皆様、お待たせしました(誰かさんの真似しちょる🤣) 方向的には一緒❗まとめてゲット👍  ちなみに、新発田は古くは堀部安兵衛、三田村邦彦(俳優)、村上は村上幸子(演歌歌手)の出身地。 新潟って、あんまし有名人でてねんだて🤣  遅くなった😅9時過ぎ🚙💨 柏崎から新発田・村上は遠いこて。 高速代はケチって一般道🤣 『新発田・諏訪神社⛩️~新発田城跡🏯~五十公野(いじみの)菖蒲園~女郎山~村上・臥牛山~村上城跡🏯』 それでは、始まり、始まり🎥   ~スナフキンの独り言~     天気はようわからん     ずっと、晴れてたわ

新発田市 新発田総鎮守 諏訪神社

何故ここから⁉️
新発田城🏯の御城印がここで貰えると言うガセネタを掴まされたスナフキン😫
新発田総鎮守 諏訪神社 何故ここから⁉️ 新発田城🏯の御城印がここで貰えると言うガセネタを掴まされたスナフキン😫
新発田市 もちろん、御祭神は
  「建御名方命」
覚えたてますか?
大国主命と奴奈川姫の御子神。

越後の地では住古北夷の来襲に備え、渟足柵、磐舟柵の二つの柵が置かれ、当時は越後の民族希薄の為か?屯田兵制の如く信州民を多く移住させたらしい。
信州民等は土地を去るに鑑み諏訪大社を遠ざかるのを嘆き、大祝部家に懇請し、御神陵の一角の浄砂を御分璽と賜り同族の社家を随従せしめて、大化四(648)年に二柵の中間浜山に安置したのが始まりらしい。現在の聖籠町大字諏訪山がその跡地で無格社諏訪神社があるという。
もちろん、御祭神は   「建御名方命」 覚えたてますか? 大国主命と奴奈川姫の御子神。 越後の地では住古北夷の来襲に備え、渟足柵、磐舟柵の二つの柵が置かれ、当時は越後の民族希薄の為か?屯田兵制の如く信州民を多く移住させたらしい。 信州民等は土地を去るに鑑み諏訪大社を遠ざかるのを嘆き、大祝部家に懇請し、御神陵の一角の浄砂を御分璽と賜り同族の社家を随従せしめて、大化四(648)年に二柵の中間浜山に安置したのが始まりらしい。現在の聖籠町大字諏訪山がその跡地で無格社諏訪神社があるという。
新発田市 ここにも「大禊式 形代」が設置されてました❗
もちろん。スナフキン∞でお参り🙏
弥彦は¥2000だって😱
こちらは無料👍
ここにも「大禊式 形代」が設置されてました❗ もちろん。スナフキン∞でお参り🙏 弥彦は¥2000だって😱 こちらは無料👍
新発田市 御城印の変わりに御朱印を頂いてきました❗
御城印の変わりに御朱印を頂いてきました❗
新発田市 諏訪神社からは約2キロ離れた場所に新発田城🏯辰巳櫓
諏訪神社からは約2キロ離れた場所に新発田城🏯辰巳櫓
新発田市 表門
表門
新発田市 橋を渡って👣立派な表門🤩
橋を渡って👣立派な表門🤩
新発田市 新発田城の4つの魅力
①三匹の鯱
②堀部安兵衛
③古写真
④石垣
新発田城の4つの魅力 ①三匹の鯱 ②堀部安兵衛 ③古写真 ④石垣
新発田市 城下町はいいなあ❗
城下町はいいなあ❗
新発田市 初代藩主 溝口勝秀は尾張国中島郡溝口村の出身で、慶長三(1598)年、豊臣秀吉の命により六万石を与えられ、加賀国大聖寺から新発田に入封され、上杉遺民一揆を平定し、関ヶ原では東軍に付いた外様大名。
 偶然、スナフキンの後の入場者が愛知の方で、案内人さんが、初代藩主が愛知出身で………、楽しそうに説明始めた🤣
初代藩主 溝口勝秀は尾張国中島郡溝口村の出身で、慶長三(1598)年、豊臣秀吉の命により六万石を与えられ、加賀国大聖寺から新発田に入封され、上杉遺民一揆を平定し、関ヶ原では東軍に付いた外様大名。  偶然、スナフキンの後の入場者が愛知の方で、案内人さんが、初代藩主が愛知出身で………、楽しそうに説明始めた🤣
新発田市 寛文9(1669)年5月に大地震が起き、石垣の大半が崩れたそうな。翌年から再建が行われ、「乱積み」から「切込はぎ布積み」(角の部分は「算木積み」)に変わったそうな。切込はぎとは、石を整形し、隙間なく積む当時の最高技術で、江戸から職人を招いて、石は五十公野で産出された「古寺石」と呼ばれる硬い粗粒玄武岩を使用。全長350㍍。
寛文9(1669)年5月に大地震が起き、石垣の大半が崩れたそうな。翌年から再建が行われ、「乱積み」から「切込はぎ布積み」(角の部分は「算木積み」)に変わったそうな。切込はぎとは、石を整形し、隙間なく積む当時の最高技術で、江戸から職人を招いて、石は五十公野で産出された「古寺石」と呼ばれる硬い粗粒玄武岩を使用。全長350㍍。
新発田市 表門
案内の方、新発田城には御城印はありませんとキッパリ❗
おかしいなぁ🤔
表門 案内の方、新発田城には御城印はありませんとキッパリ❗ おかしいなぁ🤔
新発田市 表門の内部の展示物③古写真
新発田城は、本丸が舟のような形をしているため「舟形城」、周囲の湿地にアヤメが咲いていたことから「菖蒲城」とも呼ばれていたそうな。
表門の内部の展示物③古写真 新発田城は、本丸が舟のような形をしているため「舟形城」、周囲の湿地にアヤメが咲いていたことから「菖蒲城」とも呼ばれていたそうな。
新発田市 歴代藩主の肖像画
 八代藩主 直養は学問を好み、安永元(1772)年に越後で最初の藩校「講堂」(のにち「道学堂」と改称)を設立し、同五年には全国で三番目の医学館を設立。
歴代藩主の肖像画  八代藩主 直養は学問を好み、安永元(1772)年に越後で最初の藩校「講堂」(のにち「道学堂」と改称)を設立し、同五年には全国で三番目の医学館を設立。
新発田市 12代、274年の歴史やなぁ🤔
明治2(1869)年、版籍奉還
明治4(1871)年、廃藩置県で幕かぁ🤔
12代、274年の歴史やなぁ🤔 明治2(1869)年、版籍奉還 明治4(1871)年、廃藩置県で幕かぁ🤔
新発田市 三階櫓の模型
右側には「石落とし」
三階櫓の模型 右側には「石落とし」
新発田市 表門からのお堀
表門からのお堀
新発田市 旧二の丸隅櫓
 表門と旧二の丸隅櫓は、県内唯一の江戸時代から現存する城郭建造物。国重要文化財。
白漆喰塗りと海鼠壁が🤩
旧二の丸隅櫓  表門と旧二の丸隅櫓は、県内唯一の江戸時代から現存する城郭建造物。国重要文化財。 白漆喰塗りと海鼠壁が🤩
新発田市 二階へ
二階へ
新発田市 何に使うん⁉️
スナフキンの一考察
 明治5(1872)年、所謂「廃城令」が出され殆どの城が壊され、堀は埋め立てられたわけで、その後、陸軍省の管轄となり、第二次大戦後は各連隊の兵営として使われ、その後は陸上自衛隊が駐屯している。つまり昔の城郭や城跡は現在、殆んど防衛省、自衛隊の持ち物になっているわけである。
如何なものか😓
何に使うん⁉️ スナフキンの一考察  明治5(1872)年、所謂「廃城令」が出され殆どの城が壊され、堀は埋め立てられたわけで、その後、陸軍省の管轄となり、第二次大戦後は各連隊の兵営として使われ、その後は陸上自衛隊が駐屯している。つまり昔の城郭や城跡は現在、殆んど防衛省、自衛隊の持ち物になっているわけである。 如何なものか😓
新発田市 日本百名城のスタンプ
 そういえば復元された「三階櫓」(自衛隊の敷地内で、拝観出来ないらしい)観てねーや😱
日本百名城のスタンプ  そういえば復元された「三階櫓」(自衛隊の敷地内で、拝観出来ないらしい)観てねーや😱
新発田市 旧二の丸隅櫓二階からのお堀と表門の橋
旧二の丸隅櫓二階からのお堀と表門の橋
新発田市 ヤマッパーさんが紹介してた
“天神屋 飛龍”
なんと、高校生の集団で行列😱
店内を覗いたら👀
十数名順番待ちやないかい🤣
超人気店🍜
恐るべし😋
次回に回すしかないわ⤵️
ヤマッパーさんが紹介してた “天神屋 飛龍” なんと、高校生の集団で行列😱 店内を覗いたら👀 十数名順番待ちやないかい🤣 超人気店🍜 恐るべし😋 次回に回すしかないわ⤵️
新発田市 五十公野あやめ園の池
五十公野あやめ園の池
新発田市 ここも森百選🌲
ここも森百選🌲
新発田市 5分程👣
5分程👣
新発田市 うーん😔
まだ早いのか?遅いのか?
いまいちの景色
うーん😔 まだ早いのか?遅いのか? いまいちの景色
新発田市 何だった😅
何だった😅
新発田市 一番元気😃✨
一番元気😃✨
新発田市 堺の黄金
暑さで萎れて🥀
堺の黄金 暑さで萎れて🥀
新発田市 車窓からの二王子岳⛰️
さて、女郎山に向かいますか🚙💨
車窓からの二王子岳⛰️ さて、女郎山に向かいますか🚙💨
新発田市 ナビが右🤔
小高いけど
草むらや😫
三角点▲ないで⤵️
諦めて、🚙をUターン
ナビが右🤔 小高いけど 草むらや😫 三角点▲ないで⤵️ 諦めて、🚙をUターン
新発田市 すると、おや😃
小高い丘
あそこや〰️‼️
すると、おや😃 小高い丘 あそこや〰️‼️
新発田市 田んぼの中に草藪の登山道👣
27歩で登頂👍
難儀かったわ😅
田んぼの中に草藪の登山道👣 27歩で登頂👍 難儀かったわ😅
新発田市 女郎山(標高5.5㍍)
緯度 380113
経度 1392112
 女郎山は三角点名で地形図にはないらしい。山と名がついてるので標高5.5㍍、県内最低標高の山。所在地は字名「女郎島」となっているので、昔は水田ではなく、島だったらしい。
なんで、女郎なんやろ⁉️
きっと、新潟の遊郭からここまで逃げてきた悲しい秘話があるんやな😭
詳しい場所が知りたい方はご一報を😁内緒やで🤫
女郎山(標高5.5㍍) 緯度 380113 経度 1392112  女郎山は三角点名で地形図にはないらしい。山と名がついてるので標高5.5㍍、県内最低標高の山。所在地は字名「女郎島」となっているので、昔は水田ではなく、島だったらしい。 なんで、女郎なんやろ⁉️ きっと、新潟の遊郭からここまで逃げてきた悲しい秘話があるんやな😭 詳しい場所が知りたい方はご一報を😁内緒やで🤫
新発田市 三等三角点▲🖕
やったー😆🎶
三等三角点▲🖕 やったー😆🎶
新発田市 うっすら「国土地理院」
うっすら「国土地理院」
新発田市 山頂からの「二王子岳」
また雲が🤣
山頂からの「二王子岳」 また雲が🤣
新発田市 櫛形山脈
櫛形山脈
新発田市 大坪山
大坪山
新発田市 さぁ、本日二座めの低山⛰️
と城郭二つ目🏯
これを一石二鳥と呼ばずになんと言う😁
さぁ、本日二座めの低山⛰️ と城郭二つ目🏯 これを一石二鳥と呼ばずになんと言う😁
新発田市 村上城は、標高135㍍の独立峰、臥牛山に中心に築かれた平山城(来てみて初めてしったとさ🤣)*起源は、16世紀初頭で石垣を持たない木柵で囲まれていた。
築城主は、地頭職として関東から入った本庄氏で、戦国時代は本庄繁長この時一大勢力として、北越後を治めていた。
永禄11~12(1568~69)には、上杉輝虎(謙信)とも交戦している。
その後、村上氏、堀氏といた大名が入り、近世城へと変貌させていく。
村上城は、標高135㍍の独立峰、臥牛山に中心に築かれた平山城(来てみて初めてしったとさ🤣)*起源は、16世紀初頭で石垣を持たない木柵で囲まれていた。 築城主は、地頭職として関東から入った本庄氏で、戦国時代は本庄繁長この時一大勢力として、北越後を治めていた。 永禄11~12(1568~69)には、上杉輝虎(謙信)とも交戦している。 その後、村上氏、堀氏といた大名が入り、近世城へと変貌させていく。
新発田市 さぁ〰️、ここからが登山道及び大手道👍
さぁ〰️、ここからが登山道及び大手道👍
新発田市 時間があれば、新発田同様ゆっくり周りたいなぁ🤣
次回は是非とも❗
時間があれば、新発田同様ゆっくり周りたいなぁ🤣 次回は是非とも❗
新発田市 慶安2(1649)年、播磨姫路から歴代村上藩主中最大の15万石で入封した松平直矩(なおのり)は、更に城下を拡張・整備し、望楼型三層の天守の新造し、門・櫓の造り替えを行った。
幕末の戊辰戦争では、内藤家の交戦派の家老鳥居三十郎らが、奥羽越列藩同盟(ここ大事❗)に依り、新政府軍と羽越国境方面で戦う。
慶安2(1649)年、播磨姫路から歴代村上藩主中最大の15万石で入封した松平直矩(なおのり)は、更に城下を拡張・整備し、望楼型三層の天守の新造し、門・櫓の造り替えを行った。 幕末の戊辰戦争では、内藤家の交戦派の家老鳥居三十郎らが、奥羽越列藩同盟(ここ大事❗)に依り、新政府軍と羽越国境方面で戦う。
新発田市 ここも森百選🌲
ここも森百選🌲
新発田市 こんな坂を七曲
こんな坂を七曲
新発田市 通称“七曲道”と呼ぶ😁
通称“七曲道”と呼ぶ😁
新発田市 やや古相の「野面の乱積み」
やや古相の「野面の乱積み」
新発田市 四ツ門跡
四ツ門跡
新発田市 羽を広げた鶴でしゃろ😁
羽を広げた鶴でしゃろ😁
新発田市 御鐘門跡
御鐘門跡
新発田市 以東岳
以東岳
新発田市 杁差岳方面
杁差岳方面
新発田市 鷹ヶ巣山
鷹ヶ巣山
新発田市 よく銭湯♨️に書かれてるっぽい
鳥かい図🤩
よく銭湯♨️に書かれてるっぽい 鳥かい図🤩
新発田市 昔の人は絵が上手いなぁ❗
昔の人は絵が上手いなぁ❗
新発田市 職人やなぁ❗
今は写真ばかりや😫
職人やなぁ❗ 今は写真ばかりや😫
新発田市 出櫓跡
平成15年度に修復開始、平成27年度に竣工。
出櫓跡 平成15年度に修復開始、平成27年度に竣工。
新発田市 見事な石垣🤩
見事な石垣🤩
新発田市 出櫓台下の「搦(から)め手城道」の崩落した黒門跡石垣周辺の整備中。先行して発掘調査中❗
出櫓台下の「搦(から)め手城道」の崩落した黒門跡石垣周辺の整備中。先行して発掘調査中❗
新発田市 石垣の加工法
石垣の加工法
新発田市 内までしっかり作られてるんや🤩
内までしっかり作られてるんや🤩
新発田市 石垣材は、ここから約10㎞北の日本海に面した柏尾の石材場から切り出された「黒雲母流紋岩」
石垣材は、ここから約10㎞北の日本海に面した柏尾の石材場から切り出された「黒雲母流紋岩」
新発田市 山城はやっぱりいいわ😍
平城よりこっちが好き💕
山城はやっぱりいいわ😍 平城よりこっちが好き💕
新発田市 「打ち込みハギの布積み」
 粗加工の石を横目地が通る様に積んだもの
「打ち込みハギの布積み」  粗加工の石を横目地が通る様に積んだもの
新発田市 埋門跡
埋門跡
新発田市 鍵之手になっちょる❗
鍵之手になっちょる❗
新発田市 もうじきや❗
意外と汗だく💦
もうじきや❗ 意外と汗だく💦
新発田市 天守跡
天守跡
新発田市 天守跡が臥牛山の山頂👍
天守跡が臥牛山の山頂👍
新発田市 恒例の▲🖕
恒例の▲🖕
新発田市 空から見ると鶴が羽を広げた形に似ていることから「舞鶴城」
空から見ると鶴が羽を広げた形に似ていることから「舞鶴城」
新発田市 遠景
遠景
新発田市 天守跡から羽越方面を望む
天守跡から羽越方面を望む
新発田市 頂上の城下の鳥瞰図
頂上の城下の鳥瞰図
新発田市 鳥瞰図
    by 東北電力
鳥瞰図     by 東北電力
新発田市 村上城下
村上城下
新発田市 遠くに佐渡島左手奥には瀬波温泉
遠くに佐渡島左手奥には瀬波温泉
新発田市 奥には鮭で有名な三面川
今日、鮎漁が解禁❗
釣人がいっぱいやろなぁ😄
奥には鮭で有名な三面川 今日、鮎漁が解禁❗ 釣人がいっぱいやろなぁ😄
新発田市 羽越方面
羽越方面
新発田市 頂上には“秋葉神社⛩️”
頂上には“秋葉神社⛩️”
新発田市 二つの、鳥居
二つの、鳥居
新発田市 時間があれば🌇を観てみたい🤩
時間があれば🌇を観てみたい🤩
新発田市 アザミと石垣と私
アザミと石垣と私
新発田市 職人技👍
職人技👍
新発田市 御鐘門跡枡形
御鐘門跡枡形
新発田市 今度ね👍
今度ね👍
新発田市 調練場跡
調練場跡
新発田市 時代を感じさせる大樹
時代を感じさせる大樹
新発田市 武具倉跡
武具倉跡
新発田市 アカトラノオ
アカトラノオ
新発田市 靭櫓跡
靭櫓跡
新発田市 登山口にある
 「村上城保存育英会」
登山口にある  「村上城保存育英会」
新発田市 月曜日~金曜日はここでスタンプ
月曜日~金曜日はここでスタンプ
新発田市 めっきり駐車場🅿️も閑散
立派な🅿️❗
めっきり駐車場🅿️も閑散 立派な🅿️❗
新発田市 今度ゆっくりな〰️🤗
今度ゆっくりな〰️🤗
新発田市 本当や〰️、牛🐮が臥せってる🤣
またね✋
本当や〰️、牛🐮が臥せってる🤣 またね✋
新発田市 郷土資料館でのスタンプ👍
郷土資料館でのスタンプ👍
新発田市 ここまで、朝から何も食べてないやん😭
頭に浮かんだのが大好物の“餃子とレバニラ”
「餃子の王将」
高田馬場(ここで堀部安兵衛とつながる😅)で、苦学生してる時に“60個食べた方、無料”の貼り紙をみて、ペロッと😋
検索したら、もう新潟市内に四店舗も出来たんやなぁ😃
もちろん一号店の“弁天橋店”
餃子定食(w)¥740+レバニラ(ジャストサイズ)¥287
うん👀、餃子食べ放題😍
¥900、時間無制限‼️
一人前¥240×5で元やな😄
今度、挑戦しようやないかい💪
#残念ながら店舗はまだ新潟市内にしかありません😫
ここまで、朝から何も食べてないやん😭 頭に浮かんだのが大好物の“餃子とレバニラ” 「餃子の王将」 高田馬場(ここで堀部安兵衛とつながる😅)で、苦学生してる時に“60個食べた方、無料”の貼り紙をみて、ペロッと😋 検索したら、もう新潟市内に四店舗も出来たんやなぁ😃 もちろん一号店の“弁天橋店” 餃子定食(w)¥740+レバニラ(ジャストサイズ)¥287 うん👀、餃子食べ放題😍 ¥900、時間無制限‼️ 一人前¥240×5で元やな😄 今度、挑戦しようやないかい💪 #残念ながら店舗はまだ新潟市内にしかありません😫

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。